こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仕事がしたいけど
投稿者ショコラ    歳 女性
2004/09/07 01:39

2歳と3歳の子を持つ母です。
みなさんが、仕事と育児の先輩と見込んで相談です。
子どもを預けて働く事に、抵抗は無いですか?
私は、とても抵抗を感じるんです。
けれども、やっぱり年子でこの先色々お金がかかるよと
言われると少しでも若いうちに働かなきゃって思うのです。
そんな考えは、矛盾しているのでしょうか?
一生懸命働いて子育てしている人を尊敬しちゃいます。
どうか、悩める母に良いアドバイスを!

私の場合は
投稿者わかめ    歳 女性
2004/09/07 10:15

ショコラさん、はじめまして。
私は、長男が3歳になる年に、保育園に入れて働き出しました。
早く入園することに抵抗は少しありましたが、私がパートに
出ないと生活が苦しかったので・・。
でも園に入れば子供は友達もでき、楽しそうだったので、よかった
と思います。
ショコラさんの家が、どうしてもすぐ働かなくてはいけない状況
じゃなければ、今は子供と過ごし、幼稚園や保育園に入ってから
働くのはどうですか?
抵抗があるなら、その方がいいと思います。
働いて、家事、育児は大変です。ダンナ様はどういう意見なの
ですか?
人それぞれ意見は違いますが、小学生になってからでも、充分
働けますよ。

働くママ
投稿者    29歳 女性
お子様: 男の子 4年1ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/09/07 10:25

はじめまして
ショコラさんは、自分自身としては
子供を保育園に預けて、仕事をする事に
抵抗がある様ですが、いかがですが?

「年子でお金がかかるよ」と言われるから
お金の為に仕事をするのですか?
年子チャンを、保育園に預けて
いくらかかるのか。
1日に何時間働けて、月にいくら稼げるのか
良く検討しないと
働いた分、全部、保育料。と言う事も
十分にありえます(^^
子供が小さいウチは・・・ね♪

自分の意志で、しっかり決意してから
仕事を始めないと
保育園に預ける際、大きな抵抗を感じる事でしょう

上のお子さまも、そろそろ幼稚園入園を
検討する時期だとも思いますが
年子チャンを家でみているショコラさんこそ
私は、尊敬します(^^)

私自身の話で、私は看護師ですが、
上の子の時、育児休暇を終えて
保育園に預けて、仕事復帰する時は
本当に、後ろ髪引かれる思いでしたよ
でも、やっぱり、仕事が好きだから、続けようと
思いました。

今しかない、本当にカワイイ時期を
自分でみなくて良いのか?とか悩みました。
でも、仕事を終えて、お迎え行って
『ママ〜d(*⌒▽⌒*)b ニコ』の笑顔を見れて
仕事以外の一緒にいられる時間を
大切にすれば、家で保育しているのと
かわらない愛情を注げていると
私は、思っています。

仕事を続けたいけど
子供がいるから、辞めた。と思いたくも
なかったから。

今では、保育園に通いだした当時は
泣きながら登園していた息子も
今は、保育園大好きです

ストレスもんもん(仕事をしたいと言う気持ちが
あって)とした心理状態で
家で、子供をみているよりも
子供もママも幸せだと思います。

決めるのは、ショコラさんだと思いますが、
ご主人とも良くお話をしてみてください♪


それと、小さい子供を預けて
働くと言うのは、大変です
子供は、すぐに熱を出すし、行事もたくさんあるし
それを、理解してくれる職場をみつけて
決して無理せず、
家族・家庭第一に考えないと、
犠牲になってしまうのは子供達です(^^
近所に、頼れる実家等があれば
頼りましょう
(急な発熱の時の、保育園へのお迎え等)
※ちなみに、私は頼れる人がいないので
急なお迎えにも、私自身が早退。欠勤する状態でした。

妊娠9ヶ月
また、育児休暇後、復帰する予定です(^^)


子育ての重点
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/09/07 10:38

こんにちはショコラさん♪
私はだいたい産前産後の1年半を専業主婦でそれ以外は働いてきました。
子育てで私が思うのは「今なにをすれば将来につながるか」を一番の重点にしています。

私の場合は、将来にお金がかかるのは現実なので、
・最低限どの程度の貯蓄をしたいか、
・仕事をやめた後の家計、
・子供が成長するうえで育児のどの時期に一番重点をおきたいのか。
を、考えて今働いています。

今、私は子供の行事はこなしたいのでパートにしました。でも今の時給より低いところでしたら働かなかったと思います。
続けていく期間は、長男が思春期の13歳〜15歳に、子供の精神的な状況を観察して決めたいと思っています。
今の私が譲りたくない大事な事は、しつけは三歳までにしっかりと。思春期は子供の行動を観察する。子供が望んだ進学をさせたい。の3つです。

ショコラさんも、きっと自分のなかの育児でこれだけは手を抜きたくないって部分があると思うの。
それにあった生活設計で良いと思いますよ♪
母親のきちんとした信念みたいなものがあったら、どんな状況でも子供はなにか感じ学んで成長していってくれると私は考えるから・・・。

私は節約よりも働くほうが得意だったから今の生活になっているけど友達は節約をがんばり専業主婦で、とても尊敬しちゃう子もいます。
そういう方法もあるので、自分の得意な部分や家族の大事にしたい事やいろいろを天秤にかけて選択してみるのが一番かな? と思います☆

みなさんありがとう!
投稿者ショコラ    歳 女性
2004/09/07 15:09

わかめさん、夏さん、雅さん。
アドバイスありがとうございます!
続けて意見を求めてもいいですか?
私、自分が共稼ぎの家で育って、託児所が大嫌いで…。
お昼寝を強要されるのがイヤだったんですよね。
その後、なぜかわかんないけど、入学前の1年間だけ幼稚園で過ごしたんです。
新鮮なのもあったとは思うのですが、幼稚園は先生に怒られた記憶があっても大好きで…。
そんな自分の感情もあって、幼稚園に入園させたい!って気持ちすんごく強いんです。
だったらそれから働けば?!って思うんです。自分でも…。
だけど、現実は毎月不足する分を借りて生活していてその借金がまもなく3桁に届きそうなのです。
主人は、「おまえがやりくりしないから!俺のせいじゃない!」「働くのは勝手だけど、子供の事はお前が考えろ!別に小学生まで家に居てもいいんだろ?!」
って感じで…。何か、私的には頼れない…って思ってて…。
でも、手取りの半分が家賃なんです。足りないですよ…。
こんな感じでは、幼稚園のお金も出ないってわかっているんだけど…。
すいません。煮え切らない愚痴みたいになってて…。
気持ちだけで羅列すると、
1,幼稚園に入れたい
2,仕事は子供達のいない時間か、深夜の寝てる時間にしたい
3,近くに緊急に預かってくれる人は、いない
4,主人に協力は望み薄
私の今の感情って、真剣みが無いって思われますか?
こんな愚痴みたいな事言って、働く気が無いんじゃない?
本当に大変だって思ってるの?って思われちゃいますか?
もし、そう思ってしまう文面なら…、私は、真剣に悩んでいるんです。こう見えても…。
そして、みなさんの言って下さることも私なりに理解してるつもりで…。
決めるのは、私ですよね…。

大変ですね(T_T
投稿者    歳 女性
2004/09/07 15:51

ショコラさん、いろいろ大変ですね。
ショコラさんの譲れない育児は
>1,幼稚園に入れたい
なんですね! 幼稚園は所得に応じて補助金が出ますよ♪
私の住んでいるところだと年間10万〜20万ぐらいだったかな?
市役所か区役所にパンフレットがあるので調べてみてくださいね。あと、幼稚園でも今は長い時間を預かってくれるところもありますよ。

>2,仕事は子供達のいない時間か、深夜の寝てる時間にしたい
私的には、いくら寝ていても母親が頻繁に夜いないのは賛成できないかな? 子供は肌で親を感じるものだと思うから。いない空気がわかっちゃうと思うの。

>3,近くに緊急に預かってくれる人は、いない
だとすると、職場環境が同じ子供を持っているママが多い職場のように、多少融通がきく会社を選んだほうがいいよね☆

>4,主人に協力は望み薄
う〜ん! 家族は協力が大事なのに・・・。でもこれは今回は抜きにして。

で、まとめると私だと、なるべく長い時間あずけていられて、市の補助金がでる幼稚園(長男を1年こういう幼稚園にいれました)に入れて預けている間に、働くママが多い職場のパートを探します。こないだ別のレスで新聞配達も良いっていってたよ。
本当にショコラさんはエライです!! 尊敬します。
ショコラさんが一生懸命に生きている姿は子供がちゃんと見ていてくれると思うのでがんばってくださいね!!!

何か始めないと!
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/09/07 16:40

環境は違いますが、お気持ちはよくわかりますよ。
でも、何か実行にうつさないと、お子さんはどんどん大きくなっちゃうし、借金も増える一方ですよね。
余計なお世話かもしれないけど、賃貸なら、安い所に引っ越すのはどうですか?引越し代もかかるけど、収入の半分が家賃じゃ、幼稚園に入れるのも大変では?
あと、うちも旦那が絶対幼稚園派の共働きです。幸い今は義母に預けてますが、義母との子育ての考え方の不一致で、私はどーしても預けたくて、幼稚園探しましたよ。
今は、満3歳から入れる所が増えてきていますし、預かり保育で、6時まで預けられる所もあります。よーく探したら、2歳半で預かってくれる幼稚園をみつけました。
私も深夜働くのは、ちょっと難しいと思いますよ。
非常に大変な状況なのは、わかりますが、一気にすぐ入れる幼稚園も仕事も見つかりませんから、長期戦になるのを覚悟して、自分の環境に合ったものを探してみてください。
こればっかりは、住んでる地域によっても違いますから、少しでもたくさんの情報を集めて、その中で妥協しつつ決めていかれるのが良いと思いますが・・・頑張ってください!
偉そうなこと言ってごめんなさい。

わかりました!
投稿者ショコラ    歳 女性
2004/09/07 19:48

って、二つ返事は生返事に聞こえるけど、来春から二人を
幼稚園に入れる方で、考えてみます!
やっぱり、不安を抱きながら見切り発車では『ダメ』って事ですよね?
私にとっても、子供達にとっても…。
この辺の幼稚園では、一軒見つけてあるんです。5時までなんですが、帰りは家の前までバスで送ってくれる幼稚園。
ただ、延長保育代が少々お高いので、時給と保育代、延長料金を計算して、雅さんのように「この時給以下なら」と言う基準を作ってみますね。(何せ二人分で…。)
なんか、やる気が沸いて来ました。
長期戦ですね。覚悟します。少々、今より借金が増えても、やっぱり幼稚園に入れると意志を固めます。(もちろん、返済も頭に置いて仕事を探します!)
本当にみなさんありがとうございます!
引っ越しの方は、市営住宅に応募してるんですが、なかなか当たらなくて…。こっちも、もう一踏ん張りですね。
ちなみに、子育て中のお母さんが沢山いるお仕事って、どう言うところで見つけるんですか?
重ね重ねで、すみません。

4年保育の幼稚園
投稿者みん    30歳 女性
2004/09/07 21:15

子どもを保育所に預けて働いています
最初は他のみなさんのように抵抗もあったし、病気もしたし、私も点滴うって仕事に行ったり(^_^;)しましたが、今は保育所に入れて本当によかったと思ってます。入れたことさえラッキーでした。
私は今の保育所大好きで、子どもも本当に保母さん、お友達が大好きで、なんの不満もありません。楽しくて・楽しくて、帰らない!というときもよくあります(*^_^*)
親友・彼女(*^_^*)お友達の力はすごいです。おかげで最近心がとっても豊かになったなあと親ばかながら、思ってます。

でも
0・1歳のときはそれでよかったのですが、2歳になり活動量が多くなり、もう少しいろんなことをさせたいと思ったりすると、今の保育所では限界を感じてます。
それにうちの子どももショコラさんのようにだんだんお昼寝がイヤになってきているようです(ふふふ)

横ですが、みいさん、うちも4年保育の幼稚園に入れようと思ってます。前のツリーでそのことを知り、調べ、いいところ、私も見つけました(^^)/~~~働いている人もたくさん入れているようです。
今の保育所にお友達もいるし、どうしようかなあ、と悩んでいるところですが。ということでお友達も誘ってます(ははは)。
保育所、サラリーマンのだんなと私にとってはとっても高いです。これは人によりますが・・・
幼稚園のほうが普段の保育料、預かり保育のお金や入園金・制服代、いろいろあっても保育所よりやすいのです(^_^;)
それに雅さんのおっしゃるように補助金の出る幼稚園、確かにありますし、
幼稚園も、保育所もいろいろです。
今は保育所の中にも幼稚園みたいに教育熱心にしてくれるところもあるし、幼稚園の中にも保育所のように自由保育のところあり・・・。
いろいろ調べてみてはどうでしょう。
それにすでに見つけてあるとのこと、行動してらっしゃって、すごい!
あとはご自分が納得した方法を見つけることだと思います。
それとできれば、だんなさんの協力があると助かりますよね。

しっかし保育所は入りにくいですよ〜。悲しいかな・・・

保育所に預けて働いている方が、子どもと濃厚な時間を過ごせて、自分の時間もあり、 私は、楽です。病気の時、子どもを保育所に預けて病院に行くこともできます。 子どもにとってもよかったです。
働いていること、子どもを保育所・幼稚園に預けることはマイナスに考えるよりプラスに考えて、きらきらママさんでいましょう!
お互いに、育児、頑張りましょうね。

それと
投稿者みん    歳 女性
2004/09/07 21:37

幼稚園にもいろいろと書きましたが、私の保育所友達の中には
小さい頃、幼稚園にひどい先生がいて、ひどいことをされまくり、登園拒否になったトラウマがあり、
絶対幼稚園に入れない、と言うお母さんがいます。

お昼寝だけであれば、保育所もいいところ、あると思いますよ。

いろいろ周りの人に聞いて、情報を仕入れて、探してみてください。

子育て中のママさんがたくさん働いているところを探すには・・・?
う〜ん、やっぱり口コミ?すみません。

そうそう
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/07 22:45

みんさんのおしゃる通り、口コミが一番いいですよ。
ママ友達で「私の働いているところなんだけどパート
募集してるよ。働いてみない?※ドラックストアやホームセンターなど※」とよく声をかけて
くれる人がいて皆さん情報交換をしながら働いていました。

うちの近所の場合だけかもしれないのですが、ママ情報によると
今、昼間のママさんを上手く働かせてくれるのが
コンビニやドラックストアなんだそうです。
あとは早朝だけ新聞配達や
手作りパン屋さんのパート(レジではなくて工房でパンの仕込みの手伝い)もやっている人もいますが、この場合、ご主人の協力が第一なんだそうですよ。


お仕事を探すなら
投稿者かつお    歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2004/09/08 01:26

私は今、派遣で働いています。
派遣なら、自分の条件に合った仕事を紹介してもらえる、というメリットがあります。

子供の行事を考えて、週2・3回勤務がいい、とか、勤務地は家の近くがいい、等条件を登録できます。
ただ、あまりわがままを言い過ぎると、紹介できるお仕事がない、と言われるかもしれませんが・・・。
実際、私の今の仕事は残業なしです。
仕事内容にもよりますが、時給もパートよりは高めですし。

一度検討されてみてはどうでしょう?

夜間は?
投稿者うり坊    歳 女性
2004/09/08 01:30

こんにちは〜
ご自宅はどちらなのでしょうか?地域により違うと思いますが、
私の住む地域では、(千葉です)近年24時間で働けるというところが増えてきていて、私も子供を幼稚園に預けているので、テレアポですが、夜間仕事に入れるようにしました。

夜間と言っても、22時〜2時とか。時給が昼より高くなるので1日4時間でも、結構いきますよ。毎月いくら欲しいかにもよると思いますが...

私のパート先では、幼稚園ママが多かったです。
皆さん、ダンナが帰ってきて、バトンタッチで出勤してました。
少し寝不足になりますが、お金の心配も減るし、子供の生活もさほど変わらずに済むので、フルタイム勤務するより社会復帰も兼ねて、まずはパートから始めてはいかがでしょうか?

フルタイムだと、保育料で出てしまい、ホントにバカバカしくなっちゃいます...。

ジャ○コ等の24時間のスーパー、コンビニなどいろいろありますよ〜(^○^)

すみません、補足です
投稿者うり坊    歳 女性
2004/09/08 01:52

夜間も考えられていると、書かれてましたね。すみませんでした。
見落としてました。

でもご主人の協力が期待できない...とのこと。
全く我が家と同じだったので、補足させて頂きます。

まず、働くにはダンナ様の協力は必要不可欠です。
「やりくりをやれ!」言うなら、実際にやってもらいましょう。

やりくり上手なら、ラッキーですよね。でも、既にショコラさんはその辺の努力はしていることと思います。

あまり数字が変わらないなら、「やっぱりパパがやってくれてもダメだね...」くらいに留め、働きに出ればこれだけラクになると”相談”します。

そして、パパの協力はこれだけよ、と具体的に話ます。

私は、考えに考えて、生活を変えない方法、子供を寝かせるだけにして出る!は実行可能です。パパもできます。だって一緒に寝るだけですから。

我が家のアホ亭主は納得しましたよ。


ダンナ様は外で毎日働いている...ヘンな言い方ですけど、だからこそ安心しているのです

働きさえすれば、将来のお金もきっと奥さんが貯めるだろう、貯めないのはお前が無駄遣いしているからだ。
オレに子供を押しつけて、外に出るなどもってのほかだ。
なんて、実際私は言われました。

子供のことは気になりますが、半分はパパの子です。私は、寝ている数時間がお金になり、それで生活がよくなるなら、後々それが子供の為と自分を納得させました。

いろいろ悩まれると思います。でもたくさん悩まれて、ショコラさんもお子さんもいい方法が見つかるといいですね。




皆さん本当にありがとう!
投稿者ショコラ    歳 女性
2004/09/09 08:27

沢山沢山!ありがとうございました。
24時間のスーパーやお店のこと、新聞配達のこと、深夜に働くのに賛成出来ないこと、主人の協力が必要なこと、いっぱいいっぱい勉強になりました。
そして、自分自身少し、どういう風に考えていったら良いのか、わかってきたような気がします!
でもでも、また不安がもたげてきたら、ここに来ますね。
その時も、どうぞよろしく!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |