こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いざいというときに
投稿者かよ    歳 女性
2004/09/06 14:17

 先日、一般救命講習会に行ってきました。少しでも知識があれば救急の場面で役に立つかなと思って!受けるのは二度目ですが、講習でも実技ではドキドキして汗だくでした。これがホントの場面だったらと思うと、パニックは必至です。それでも、目の前で家族や知り合いが、あるいは見ず知らずの人が緊急事態だったら、少しでも何か役に立ちたいと思いました。そして1人でも多くの命が助かればと思います。と同時に1人でも多くの人に、救急車が来るまでの応急処置を知ってもらえたらと思いました。
 とくにこちらのママさん達は、不測の事態が起こりやすい、小さいお子さんがいますから、お忙しいとは思いますが、機会があったらぜひにと思います。

いいですねぇ〜
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年4ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2004/09/06 14:46

一般救命講習会・・・いいですねぇ〜
私も一度いってみたいと思っているんです。
私の母は看護婦をしていますので、不測の事態のときの応急処置が
どんなにものをいうかを耳にたこができるほど聞かされました。
特に子供が生まれてからは実際に人口呼吸の仕方や心臓マッサージ
の仕方を細かく教えてもらいました。
実際のときにできるかどうかはわかりませんが・・・

ウチの一番上のお姉ちゃんは将来、救急救命士になりたいようで、
「大きくなったら救急車にのって死にそうな人を助けてあげるの」
と言っていました。
いつまでもそのように人の役に立てるように頑張る気持ちをもって
いてほしいなぁと思います。

かよさんのように1人でも多くの命が助かるようにと思う気持ちは
素晴らしいと思いますし、実際講習も受けられているのですから
本当に偉いなぁとおもいます。

出前講習
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/09/06 16:06

昨日、近畿、東海を中心とする大規模な範囲の地震がありましたね。
いつか、いつかと思いつつ、10年来用意していなかった避難時
持ち出し袋を詰めだしたところです。
事故といい、災害といい、やはり備えあれば憂いなし、ですね。

私はOLをやっていた頃に、会社から自衛消防の訓練に出して
もらいました。といってもその頃は、「行かされた」って感じ
でしたが。傷病者発見から二人一組で人工呼吸、心臓マッサージ
保温までをおこなう練習で、仕事中もしくは終業後に消防署に
通って何回も講習をうけ、コンテスト(すごく小さな大会ですが)
にも出場し、優勝しちゃいました。でも、同じことを実際の
傷病者を目の前にしてちゃんとできるか、というと自信がないのが
現状ですが。それでも、やっぱり救急車到着までに自分の力で
もしかしたらなんとかできるかもしれない、という意識改革には
なりました。

救命講習会は市町村で、いろんな場所で実施されてますよね。
消防署でも問い合わせると実施日を教えてくれます。
また、育児サークルなどに入ってらっしゃる方でしたら、出前
講習というかたちで消防署の方に来ていただいて講習をうける
こともできます。仲良しママさんグループやご近所のママ友
などでも、人数が集まって、講習ができる広さがあればきて
もらうことが出来ると思います。
私も育児サークルで乳幼児の救命講習を
受けましたが、やはり一般のとは少し内容も異なりました。
子供は大人の小さい番ではないんですね。
そして、私が過去に習ったやり方は、ちょっと古くなっていました。
日進月歩なんですね。理想をいえば毎年講習を受けるのが
ベストなんだそうです。
かよさんのご提案に便乗させていただきました。

日赤の幼児安全講習もいいですよ。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/09/07 00:59

日赤で行っている幼児安全講習もママにとってはいいですよ。ベビーの人形と、幼児の人形を使って人工呼吸や心マッサージなどが体験できます。

またこどもに多い事故の対処法や、病気の時の観察の仕方など、とってもお母さんたちには有益だと思いました。でも午前午後の講習を3日間受けないといけないんですよ〜託児があればいいのにと思いながら、一時預かりを利用して去年認定書いただきました。

緊急事態に落ち着けるか…訓練でも体験しているかいないかにかかると思います。
機会があったらこちらもいいですよ!

日赤や消防に問い合わせると、ある程度の人数が集まるのであれば出張講習もしてくれるそうです。サークルの一環でもいいですね!

幾つか思うコト
投稿者海人    歳 男性
2004/09/07 08:41

私も何回か心肺蘇生の講習は受けました。

過去に受けた経験がある人も、定期的に受けられると良いですね。
過去の事例を元に、方法も微妙に変わってる様です。

気道確保の方法は、頭を後ろに反らせる方法(正式名称失念)が一般的ですが、脊髄の損傷の恐れがある場合は使えません。
近年主流となりつつある方法で、顎を上方に持ち上げる方法があります。
(反らせるのではなく持ち上げる)
コレは練習しないと絶対に出来ないでしょう。

ちなみにコレ、やられる方はめちゃくちゃ痛いです。
私は試しに患者役をお願いして体験してみました。
顎が外れそうになりますが、心肺停止してる人には無関係です。

なお、その時救急救命士さんに聞いたのですが、もし心肺蘇生をやるならば、救命士または医師に引き継ぐまで決してヤメてはいけないそうです。
最悪の場合、途中でヤメた事が「業務上過失傷害」に該当する事もあるとか・・・
それと、心臓マッサージで肋骨が折れてしまう事も珍しくないらしい。
特に老人は骨が脆く折れやすいとか。
蘇生させる事の方が大事ですが、身内以外は注意が必要でしょう。
(訴訟などの観点)
マウス・トゥー・マウスは、感染症への注意も必要だそうです。

乳児や幼児などの場合は、みなさんご存じでしょうが大人とは方法が異なります。
教習所でしか講習を受けてない方は、一度は受けた方がイイでしょうね。

プラスして思うコトですが、心肺蘇生が必要な場面など殆ど無いでしょう。
それよりも、出血・骨折・火傷・毒虫などの方が身近です。
こちらの応急処置の方法も、日頃から勉強しておくべきかと思います。
初期の対処が、明暗を分ける事は多いですから。

救急車到着までの6分間
投稿者かよ    歳 女性
2004/09/07 12:56

 皆さんも色々勉強なさってて心強く思いました。りなえくさんの娘さんも素晴らしいですね。えりっちさんの出前講習や、maiさんの日赤講習は知らなかったので、良い情報をありがとうございました。

 先日の講習によると、救急車の119番通報から到着までの所要時間は全国平均で約6分だそうです。心肺停止の場合、その間の救命手当の有無で助かる確率が50%から違ってくるそうです。プロ並みの知識は無くても、その間だけでも何かできればと思います。でも二次被害や血液感染など、救命者に不利益が生じてはならないので、十分な注意も必要とのことでした。専用用具も推奨されているそうです。

 実際の場面になったら正直わかりません。マニュアル通りに行くのも皆無に近いでしょう。それが本当に正しかったのか問われることもあるでしょう。それでも何かできたら・・・と思いました。

追記
投稿者かよ    歳 女性
2004/09/07 14:12

 お恥ずかしい話ですが、たった3時間の実技で、筋肉痛になってしまいました。やっぱり先立つものは体力ですね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |