こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供を見てもらうお礼について
投稿者くるくる    歳 女性
2004/09/05 23:40

 来月から仕事をすることになり,その間,私の実の母親が子供を見てくれるということになりました.

 私の実母は,現在は午前中だけパートに出ています.しかし来月からは,その仕事をやめて子供の世話をしてくれます.

 保育園に預けることも考えましたが,私の勤務時間や夫の仕事の都合など考えると保育園では無理なので,実母にお願いしました.

 母も気持ちよく承諾してくれました.

 いろいろとお世話になるので,毎月保育料とまではいきませんが御礼を渡したいと思っているのですが,皆さんのなかで仕事をしていて,実母や義母に子供を預かってもらっている方,そういうお礼というのはどうしてらっしゃいますか?

 

してません・・・
投稿者ビッグエルモ    歳 女性
2004/09/06 01:08

定期的にしているわけではありません。

一度義母にそれらしきことを提案したら,暗に断られました。

その代わり,義母には,だんなと旅行に一緒にいってもらったり,
実母には何かの折に感謝の気持ちを伝えたりしています。
母の日にお礼も兼ねてプレゼントをしたりもします。

うちはこれでうまくいっています。


強いて言えば『孫との時間』カナ?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/06 08:07

実母に託児のお礼って変じゃないですか?
でも、パートを辞めて っていうのは預ける側にしてみれば気を使う要素ですね。

ウチは自営なもんで、家内に経理をやってもらう期間、
毎月一週間くらい泊まり込みで面倒みてもらってます。

当の母親は
「近ごろはお姑さんに子どもを預けるのを嫌がる人もいるようだけど、
Y子さんは安心して任せてくれるのでうれしい」
なんて言って喜んでます。
元来子ども好きなもんで、孫の世話そのものが嬉しいことのようです。

ということで、保育のお礼と言う形では何もしていません。
しいていえば、運動会・誕生会・お彼岸・クリスマスなど、
家族や幼稚園の行事等に参加してもらうことくらいです。
孫との時間をプレゼント というわけです。

ピングーママ
投稿者もんちっち    秋田県 30歳 女性
2004/09/06 09:49

私も同じく来年の会社復帰後は実母に預ける予定です
私の実家に旦那も一緒に同居しているので・・
ただ、
うちの母の場合「預けてもいいけど保育所のかかるお金の
半分くらいは欲しい」と言われ、がっかりしています。
言われる前は、別の形でお礼しようかと思っていたし、
保育所の半分の料金といっても結構高いし。同居したのも
母がみてくれるって言うのもあり決断した事でした。
私と同じ状況の人に聞いてみたけど、お金渡して子供を見てもらってる人はいませんでした。
くるくるさんの場合、気持ちよく承諾してくれたようなので
特にちゃんとしたお礼などしなくても良いと思いますよ(うらやましいデス)月に一度くらいなにかプレゼントしたりご飯をご馳走したり
するのもいいと思います

払う予定です
投稿者ちぃ    28歳 女性
お子様: 女の子 年5ヶ月
2004/09/06 11:04

私も10月から仕事復帰です。
私の場合母ではなく、私の祖母(母方の)に見てもらいます。
母は仕事があるし、保育所も厳しいなって思ってたところ
(住んでるとこ職場が違う市なので、保育所が遠くなる)
祖母と祖父がみてあげるって言ってくれたので・・・
ただ母方の祖母なので、母とは一緒に住んでないため、
週5日泊まりで実家に来てみてくれるのですが、
実家に少しでも食費等を払うことも考え、保育料より
少し安めですが、払うつもりです。
祖父母はいらないというかもしれませんが、
私なりのけじめとして、払うつもりでいます。

保育料として
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年2ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2004/09/06 12:22

 私は実母に10ケ月間みてもらいました。
月に3万円支払っていましたよ。最初、母は「そんの
ものいらない」と言っていましたが「この金額は保育園に
預ける時の半額だから、これくらいは受け取って」と言うと
「なら・・」という事で受け取ってもらいました。
それもかなり孫用品で消えたように思います。
 私の母は専業主婦なのであまり自由に使えるお金が
無い為に私からのお金なら気兼ねなく使ってくれるだろうと
思っていました。孫の為にあれもこれも買ってやりたいと
色々考えていたようですから。

 仕事の関係で娘を舅・姑に一週間お世話になった時に
封筒にお金を入れて渡そうとすると「アンタ何しょん!?
こんな事しちゃダメ!」とすごい剣幕で封筒を返され
ました。気分を悪くさせたかなと後日姑のお誕生日に
プレゼントすると気持ちよく受け取ってくれました。
 あ、これは余談ですね。

相手に合わせて
投稿者    歳 女性
2004/09/06 13:00

こんにちは☆

私も実母のときには「気持ちで」払おうと思っていましたがテレビテで、子供をみてもらって当たり前になってはいけないのと、相手に自分の子育ての意見や要望を言いやすくするために払っています。という芸能人がいたので「なるほど、そういえば何もしていないといいたい事もいえないなぁ。母も疲れていて愚痴られると自分が快くひきうけたくせに」なんて思っちゃうやと感じて、払いました。
当然、母なので断りましたので、最初はよく買い物するデパートの商品券などで物ではしませんでした。(物だと母のストレス解消に役に立たないと思ったの)
それを納得してもらってから「商品券だと面倒なのでお金にしたから」とお金にしました。母は「受け取れない」といってくれたけど「じゃ、子供たちの誕生日やどっかに連れて行ってくれる時の軍資金にして」と言ったら受け取ってくれました。
結局は母は自分のために使っていなかったと思うけど、人間関係って親兄弟でも、自分が疲れたりしんどかったりすると「・・・してやってるのに」とか、言いたい事があっても「・・・してもらって悪いから」と、いう感情でもつれやすいでしょ?
それがなくってお互い気持ちよく出来たと思います。

お礼の額は、私の場合は保育料より安く、受け取っても重くない程度で2万で、あと食事代として1万円を渡しました。
お仕事がはじまると、くるくるさんもいろいろ大変になると思います。身体に気をつけてがんばってくださいね☆

横ですが
投稿者Nooくん    歳 女性
2004/09/06 15:04

 すみません普段はチャチャ入れないのですがシロビー
さんのご意見?考え方に少し疑問を感じたのです。
「実母に保育料は払うのはおかしい」とありますが
この場合、実母って嫁の母ですよね。って事はシロビーさん
にとっては義母さんですよね。これはちょっとどうかと。
 と、言うのも、もし私が主人にそんな事を言われたら
カチンときますよ。お金の問題じゃなくて自分の子供が
お世話になるのに肝心のご主人が嫁の両親に気使いないと
いうのも嫁としてはちょっと不満ですねー。あくまでも
妻の立場ですけど。嫁に行ったらヨソの人と思って
いますので里帰りとか託児とかでも気を使うし自分の主人
にも気にして欲しいと思うのはおかしいですかね。
 ちなみに私が払ったお金は私の財布からで主人に払って
いる事を告げると、ふ〜んという事で両親に会ってもお礼の
言葉も無い主人にがっかりしましたけどね。

更に横ですが
投稿者ちびまる    歳 女性
2004/09/06 15:46

>当の母親は
「近ごろはお姑さんに子どもを預けるのを嫌がる人もいるようだけど、
Y子さんは安心して任せてくれるのでうれしい」
なんて言って喜んでます

なので、奥さん(Y子さん)ではなくて、シロビーさんのお母さんが面倒見てくれてるのでは?
義母ではなくて実母ですよね。

ごめんなさい
投稿者Nooくん    歳 女性
2004/09/06 16:01

 ちびまるさんがご指摘の事はわかっています。問題は
シロビーさんの上2行の文面なのです。
 シロビーさんの実家でお子さんの面倒をみてもらって
遠慮しないのはごもっともな話ですから。

ご質問の答え
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/06 18:40

実母 とは
家内の母ではなく、私の母です。
内とか外とかいう言い方をするなら『内孫』です。

確かに、家内の母に預けることを考えると、申し訳なく感じます。
たとえ『実母』でも
母にとって凄く負担になるような条件や、環境だとしたら、
申し訳なく感じるだろうと思います。

そっか、そう言う意味では
「実母に託児のお礼って変じゃないですか?」
というのはちょっとちがいましたね。

ちなみにウチの場合
父親が存命中は預けにいってましたが、
亡くなってからは母に「泊まり込みで」来てもらってます。
一人暮らしの母にとって、毎月の楽しみのようです。

だから私としては、母親に申し訳ないとというよりも、
毎月姑の顔を見ることになる家内に対して
『すまないね』と言った思いです。

わたしは
投稿者青空    歳 女性
2004/09/06 20:03

私も仕事をしていて義母に預けて働いています。
私の会社の人たちは実母、義母にかかわらず2〜3万円を月に保育料として渡してるらしいです。
けじめ、というか本音を言えば「払うもの払わないと言いたい事が言えない」ってのもあると思います。
例えば「〜〜〜はまだ食べさせないで」とか・・・。
私は一応昼ごはん、おやつもあげてくれてるのでその食費、まめに散歩にもつれていってくれる、などなどで考えて今は2万円、休日出勤が多かった月などは3万円渡してます。
その土地柄とかもあるのでしょうかね?
私はまわりの人にどうしてる?と聞いたら皆渡してる、と言うのでそれを参考にしました。
実母でもお母さんがいらないよ、と言えばボーナス時期などにでも気持ちを渡せばいいかもしれませんね。
親は一応「いらないのに」とは言うでしょうが、お母様が仕事をやめて見てくれるんだったら・・・私は現金が一番いいと思います。
渡しても受け取って子供のために貯金してくれるお姑さんも多いみたいです。
ありがたいですね。
なんだか現金現金と現実的でごめんなさいね(^^;
復帰したらまわりの方になにげな〜く聞いてみるのも手ですね♪
お仕事もがんばってくださいね♪♪


実費
投稿者ドナ    神奈川県 35歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/09/06 21:43

食費やおむつ代と言う名目で、
いくらかお支払いをするのが良いと思います。

「意見を言うために払う」と言うご意見がありますが、
仰ることはもっともだと思いますが、
反対の立場(預かる側)からすると、お金を頂く=仕事 となると
つらくても休めないとか、お子さんが大きくなって体力的に大変になってきた時など、
『もう預かれない』って言い出しにくくなりませんか?

くるくるさんの場合は、実のお母様ですし、
気持ちよく引き受けて下さっているのですから、
お金払ってる=仕事 プレッシャーになることは、
なさらない方が良いと私は思います。

勿論、みなさん家庭環境や条件が違うわけですから、
お支払いをしてる方・していない方どちらもあって良いと思います。


途中参加で申し訳ないが・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/09/07 12:42

明確に「コレが一番」なんて方法は無いでしょう。
結局は「送る側」「受け取る側」の価値観の問題ですからね。

色々と提示された「方法」を参考にするも良し、「自分ならでは」の方法を考えるも良し。
大切なのは、「形」では無くて「気持ち」ですよ。
ハッキリ言えば、気持ちが伝わるなら、形なんて何でもイイんです。

自身で受け取る立場になってもそうでしょ?
「見返り」を期待する人なら、欲しいモノを聞いちゃった方が早いし。

私から提案するとすれば・・・

最初に決めたコトで終結せず、数日後の途中経過と終了時に確認し直す必要を感じます。

最初は「コレくらいで十分」と思っても、途中で大変さに気付き気が変わる場合もありますから。
快く引き受けても、任せっぱなしで無視されると、人間てのは面白くないモノです。
これこそが最も大切な「気遣い」だと思います。

ありがとうございました.
投稿者くるくる    歳 女性
2004/09/07 13:34

 たくさんのご意見ありがとうございました.

 みなさんの書いてくださった意見を読みながら,私なりに考えた結果,やはり保育料まではいかなくてもお礼をしようと思います.

 主人とも話し合い,母親とも話し合ってみました.母親はいらないといいましたが,それでは私の気持ちがおさまらないので受け取ってもらうことにしました.

 皆さんの中には,お金じゃなく子供の行事に参加してもらうという方もいましたが,そういう考え方もとってもすばらしいかと思います.

 ただ,私の場合,母親に仕事をやめてもらうので,ちょっと悪いなぁっていう気持ちがあったので.

 いろいろ意見を書いてくださった皆さんありがとうございます.働くママも結構多いようで皆さんがんばっているんだなぁって思うと励まされました.

 来月から,頑張って仕事ができそうです.
 

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |