こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那の実家とのつきあい方
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/09/05 16:59

旦那の実家とのつきあい方での相談です

旦那の実家は、車で1時間弱のところにあります。
舅と姑の2人暮らしで、農家です
姑は、車を運転しません。舅も畑へ行くくらいしか
運転はしません。

ふたりの興味は、唯一、我が家の4歳の孫(♂)の
様で、週に1度は遊びに来るのが当然の様な感じです。

私自身も、息子が赤ちゃん時代は、
成長を見せたくて、マメに実家に遊びに行っていました

しかし、今は4歳で
色んな経験をさせてやりたいと思っています。
実家へ行っても、どこかへ行く分けでもなく
実家で、過ごします
(舅が、外出や外食を嫌う為)


もうすぐ2人目も産まれる為
今は、(家族3人)の時間・休日を大切にしたいと思っています。

公園等におでかけしたり、家族での時間が
ほとんどないのです



週に1度、顔を見せないと、実家(姑)から
「○ちゃんは、熱でも出ちゃったの?」とか
「○○(食材系)があるから、取りにおいで〜」と
電話がかかってきます
それさえも、今は、苦痛に感じてきています

旦那自身は
「俺は、長男だから・・・行かなきゃ・・・」と言う考えもある様で
私も、あまり強く反対出来ず

せめて、週に1度、実家へ行くのを辞めたいと思う
私は、ワガママなのでしょうか?

2週に1度、月に1度と減らしていけたらなぁ・・・と思うのですが・・・

姫さんは。
投稿者さちママ    歳 女性
2004/09/05 21:10

 姫さん、こんばんは。

 姫さんはよくやっていますね!
 すごく顔出してるし
 すごくご主人の実家につくしていらっしゃいます。
 でもそんなに行かなくてもよいと思いますよ。
 月一でも行ったら充分でしょう。
 姫さんの家にも来るんでしょうし。
 
 いろいろくれるのは私も農家の長男の嫁なのでわかります。
 私はそういうのは主人だけに行かせています。
 やはり自分たちの生活のリズムもありますから。
 私は一番大事なのは
 自分たちの家庭の基盤をしっかりしないと
 主人の実家ともうまくやっていけないって思っています。
 なので悪く思われてもいいので
 変に言ったら行こうかな・・と思った時だけ行きます。
 ただ姫さんのご主人は行きたがっている方みたいですよね?
 姫さんが今からご主人をうまく自分の考え方に乗せられるよう
 考えていくのがよいと思いますよ。
 これからお子さんがもう一人増えるわけですから
 もっといろいろ大変にもなるでしょう。
 言い方は悪いかもしれませんが
 自分が少しでも楽な選択をして
 そういう方向に持っていく方が
 これから先を考えたらいいですよ。
 ご主人をたてつつも姑さんのことは悪く言わず
 「今日はちょっと体調が悪いからひとりで行ってくれる?」
 とかでも言ってみたらどうでしょうね。
 自分たちの家庭を大切にしてください。

ワガママとかの問題ではありません
投稿者海人    歳 男性
2004/09/06 00:48

>ふたりの興味は、唯一、我が家の4歳の孫(♂)の
様で、週に1度は遊びに来るのが当然の様な感じです。

年寄りの多くはそうです。
時間も金も持て余し、体力的にも精神的にも「上昇」が見込めず、責任の少ない「孫」に楽しみを見出します。
時には「ペット感覚」の人も居ますから、十分に注意しましょう。

>しかし、今は4歳で
>色んな経験をさせてやりたいと思っています。

そうですね。
とても大切な事で、子供の成長には「必須」とも言えるでしょう。

さて、本題です。

>せめて、週に1度、実家へ行くのを辞めたいと思う
>私は、ワガママなのでしょうか?

ワガママ云々の問題はどうでもイイ事です。
旦那さんが「ワガママ」と受けとめよ〜と受けとめまいと、問題は「子供に与える影響」と「家族の在り方」の二点ですから。

母としては「子供への影響」を、「妻」としては「家族の在り方」を考えて下さい。

とにかく「話し合い」しかありません。
旦那さんが長男だろうと、コレ又別問題ですから。
親からは「息子(長男)」ですが、あなたから見れば「家長」です。
もし旦那さんに「家長」としての自覚が無いなら、違った部分にまで問題が波及するでしょう。
自覚する事を促して下さい。

それぞれの家庭毎に「家族の在り方」はありますから、全ての問題のベストに近づける折衷案を探し出すしか無いでしょう。
自分の意見を押しつける「口論」とならない様、注意してください。
全てに「完璧」を求める事は、不可能に近いと思います。

私個人の意見としては・・・
優先すべきは、未来ある「我が子」ですね。

たまには・・・
投稿者てぷこ    歳 女性
2004/09/06 09:02

ご主人とお子さんで実家に行かせてはどうでしょう?
姫さんも妊娠されてるようですし・・・

確かに、自分の(姫さんの)家族ですごす時間は大切です。
でも、ご主人の実家も大切にしないとね。

と、これは建て前です。
今は体調不良ってことで自分だけ行かなければいいですよ。
それか、2人目が産まれてからは留守番とか。

我家も、旦那の父が亡くなってから、一人で暮らす姑が
可愛そうなのか事あるごとに行ってました。
でも、私もそうそう頻繁に行かれては自分の家の事もできなかったので。
人の家の事やるなら、自分の家の事やりたいというのが
本音でした。

あっ、なんかスレ内容とずれちゃいましたね。
週1をやめたいのは、わがままでも何でもないですよ〜
どうしても、ご主人が週1をゆずれないなら逆に利用して
みては?(言い方悪いですが)

例えば、昼間、公園などにお出かけする→夕食をご馳走になる。
とか・・・
行く時間を変えるのです。
どうせ行くなら、昼食や夕食をご馳走になる。
そうすれば、長い時間いることもないですよね。
どこか出かけた、ついでにすればと思います。


お話し合いを・・・
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/09/06 09:08

さちママさん
→ありがとうございます☆私はよくやっているなんて
言われるほど、やってないですよ(^^)
でも、認めてくれる人がいるって
とても嬉しいです。
舅&姑は、我が家にくることはありません。
(運転できない)
だから、こちらから行くしかなくて・・・

私自身、妊娠してからは、体調が悪いとか何とか
理由をつけて
旦那と子供で実家へ行かせたりしています。
でも、
それでは、【家族の休日】では
ないんですよね〜
私一人でゴロゴロしてても、つまんないし
妊娠後期だから、一人で外出も不安。
旦那と、子供と、赤ちゃん洋品をみにいったり
公園いったり、そんな休日が欲しいだけなんです

私の実家へ帰省するのは、年に1〜2回しかないです
(ほとんどの休みを旦那実家へ連行される為^^;)
何故、息子の誕生日まで
実家で過ごさなきゃいけないのか、寂しかったです
(家族でお祝いしたかった・・・)

私の方の実母は、運転しますので
子供に会いたければ
我が家にくる事もありますが
だいたい、旦那実家に行ってしまってるので
息子に会えない事もしばしばなんです

海人さん
→海人さんの様な旦那さまなら
話し合いをする希望もあるんですけどね
何度かは、
「どうして、毎週、実家へ行かなきゃいけないの?」とか
「家族の休日も欲しい。平日と同じ、日曜日なんて
つまらない(結局、私一人で日曜日ゴロゴロしてるだけ)」
って、話してみたりはしたんですけどね
『じゃぁ、おまえは、家でのんびりしてれば?』
って言うんですけど、
一人家でのんびり。なんて、私望んでないんです

旦那には、姉もいます
3人の子供がいますが、今はほとんどよりつかないです
(姉の子たちは、もう大きいので、自分の意志で
行かないみたいです)

旦那実家に行く事自体を
なくす訳ではなくて
少しづつ減らしていけるように
家族で過ごす休日を
上手に提案しつつ・・・頑張ります♪

今は、息子も
旦那実家へいっても
何する訳でもないので
たまに、《やだ!》と言うようになり
《ママと一緒にお留守番》とも言うようになりました(^^

なるほど・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/09/06 09:28

「私がツマラナイ(不満)から」では無く、お子さんを前面に出したら如何でしょう?

何となく、それでも一筋縄では行かない気もしますが(苦笑)

とにかく、子供は年々遊び盛りになり、爺さん婆さんの体力じゃおっつかなくなりますよ。
そして正直ですから、直接本人に「お爺ちゃんじゃツマラナイ」とかも言っちゃうでしょう。
そうなれば、否応なく結果が出て来るでしょうね。

ただ、ココに一つ「落とし穴」があります。
ホント、子供は正直で直球ですよ。
「言われてマズイ事」も平気で口にします。

間違っても、子供の前で爺さん婆さんの「悪口」など言わない様に・・・
自分の親ならイイでしょうが、旦那の親となれば最悪です。

妻として母として、そして嫁として上手に立ち回って下さい。
その辺のバランスを取れる人は、周囲からも好かれ自分自身のストレスとも上手に付き合えます。

子供の為、自分の為に・・・
ガンバレ!!

子供を全面に(^^
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 4年1ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/09/06 10:10

レスありがとうございます
最近は、旦那&子供だけで行ってもらったりしています

半日は、家族の休日にしてもらい
子供もお昼寝をしなくなったので
午後2〜3時頃から、実家へ行く。
食材等、いただく物はもらってきてもらって・・・

ただ、息子も
「ママがいかないなら、僕いかない」とか
「おうちに帰ってから、ご飯食べる」とか
言うもので・・・

海人さん→
もちろん、実家の悪口。実家へ行きたくない。などとは
旦那・実家、息子の前では口にしません(^^)

息子が
「いかない。ヤダ!」と言っても
ちゃんと嫁?母?として
『でも、ばぁちゃんが、○君に会いたくて
待ってるよ〜』とか言ってます〜^^
息子が、自分の意志で
「ばぁちゃん家じゃなくて、公園行きたい」とか
言える、その日まで
(もうすぐだと思いますけど^^(* ̄∇ ̄*))

最近では
『○○(旦那の母)ばぁちゃんじゃなくて
▲▲(私の母)ばぁちゃん家に行きたい〜』とか言います
私の母は、息子を色んなところへ連れだしてくれて
楽しいのだと思います。パワフルに遊びます。(実母)


ウチの旦那も、ココの掲示板とか
みてくれると良いんですけどね〜(^^;


私の場合は
投稿者かめさん    歳 女性
2004/09/07 11:16

姫さんと同じで週1に行ってます。
そのときに妹夫婦も一緒です。
だから、毎週旦那の実家で義両親・妹夫婦でご飯食べてますよ。
かなり苦痛です・・・・
まぁ〜妹はほぼ毎日家に来てるみたいだけど、
私は仕事をしているので、土・日曜しか休みがないので
姫さんと同じで一緒に遊びたいですねぇ〜。

だから、夕方に行くことにしてます。
夕飯食べて、お風呂に入れてもらってから帰ってます。
最初の頃は昼過ぎから行ってたのですが、
私も買い物があったりするし・・・・
上手に旦那に言って夕方行ってますよ!!

例えばこの前日曜だったら・・・・
朝から掃除するので、旦那と子供は外で遊んでもらって大掃除!!
昼ごはんは家で食べる。
1週間分の食料を買い込む。
大型スーパーに行くので、子供は旦那とゲームコーナーで遊ぶ。
結構な時間がかかって、家に帰ると・・・
4時近い!!!
それから旦那の実家に行くんです。
食料を買い込んだりしたら荷物が重たいので
旦那がいないと困りますからね〜〜(笑)
ついでに、ビールなんかも買ってあげたら喜んでついてきますよ!!
結構単純なもので・・・・(爆笑)

”長男の嫁”人一倍気を使って大変だと思います。
私も【若いから・・・】と今は言ってくれて(私は23です。子供は4歳)楽をしていますが、
そろそろ”嫁”としてがんばらなくてはいけないのかな??
辛い所です。
お互いがんばりましょうね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |