こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しかり方
投稿者ろびん    38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/09/04 03:08

今日、息子が友達とケンカして怪我をさせて帰ってきて
しまいました。すぐにケーキを買って謝りに行きました。
幸い怪我は大した事はなくて、先方は「子供同士のこと
だから」と笑って許してくれました。家に帰って先生から
電話が。「実は怪我をさせたのは昨日の事で…親に怒られ
ると思って昨日一日隠していた。学校へ言って先生と話を
して親に言ってないことを白状言ったので、必ず言いなさ
いと言ったのですが、言いましたか。先方には出来れば謝
りに行って下さいね。」と。怪我をさせた事も悪いけど、
それ以上に黙っていたことが情けなくて、泣きながら叱っ
てしまいました。実は、息子はいろいろと学校で問題を
起こす子でその度にすごーーく言って聞かせてきたのですが、
ぜんぜん効果がなかったとガックリ来ています。叱り方というか
言い聞かせ方…のアドバイスをいただけたらなぁと思い
書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。

辛かったですね
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/09/04 09:49

ろびんさん、こんにちは。
お友達の怪我、たいしたことなくてよかったですね。

お子さんが怪我をさせたことを黙っていたことが辛かった・・ろびんさんのお気持ち、よくわかります。

でも、子供さんの立場からしてみると、悪かったと思ってるからこそ言えなかった。。のではないでしょうか。

確かに、子供って自分に都合の悪いことは言わなかったりします。
(小学生相手の仕事柄、よくわかってるつもり・・)でも、お子さんの態度は、「ばれなきゃラッキー」という感じでしたか?

ろびんさんには言わなかった、もしくは言えなかった、でも学校の先生には「白状」したんですよね?

ということは、このまま黙ってりゃ親にはばれないと、そういうずるさから黙っていたようには私には思えないです。

黙っていたことを「隠している」という見方をしてしまえば、とっても悪い子のように思えてしまいますが、「言えなかった」という見方をすると、罪の意識を持っていたからこそ。。と思うのですが、いかがでしょうか。


「子供って球体。いろんな面をもっているから、親は同じところからみてちゃだめなんですよね」そんなことをおっしゃった親御さんがいらっしゃいました。なるほど・・と今でも心に残っています。
一度、見方を変えて、子供さんに接してみては☆

あと、しかり方についてですが、もちろん怪我をさせるような暴力はいけません。でも、その「結果」をしかる前に、どうして子供さんがそこまでしなければならなかったのか、「原因」を聞いてあげてください。

もしかすると、相手のお子さんに嫌がらせとかされて、耐えられなくなってしまったのかもしれません。どうしても許せないことをされたのかもしれません。きっと、何か「原因」があると思うんですよ。理由なく暴力をふるうようなお子さんではないでしょう?

まず、そのことを聞いてあげてください。そして、そうせざるを得なかった子供さんの気持ちに共感してあげてください。

怪我をさせるのはいけないということは、きっとお子さんもわかっていらっしゃると思うのです。でも、やってしまった。その原因を聞かずして「結果」のみをしかられると、いけないこととはわかっていても、反抗したくなるかもしれません。

かといって、「何でこんなことしたのっ!!」という聞き方はいけませんが・・。「どないしたん?何か腹立つことでもあったんか?理由なくあなたがこんなことをするとは、お母さん思えないんやけどなあ・・」って感じで。

そうしたら、苦しかった胸のうちをはなしてくれるかもしれませんね。こうやって「原因」を聞いてもらえることで、「結果」に対して素直に反省できるかもしれません。

そうしたうえで、「でもやっぱり怪我をさせるようなことはいけない」ことと、「先生には“親に言えなかった”といってくれたんやね。よかた。でも、あなたの行動の責任は私とお父さんにあるから、まず何かあったら私達に言ってくれるとうれしい」ということを伝えてあげてください。

そして、叱るのは今回の行為に対して、「私が」いけないと思う理由を簡潔に、です。「だいたいあなたはこの前も・・・」とか「わかってるの!?」とかくどくどはだめです。叱ってるほうも、何を叱りたいのかわからなくなっちゃいますし(笑)

それにしても学校でいろいろ問題を起こされているとのこと、ろびんさんにしたらものすごく心配で胸を痛めていることとお察しいたします。

でも、子供さんも、好き好んで怒られたいのではないと思うんですよ。
何か原因があると思うのですが・・・。その衝動の元が解決しない限り、問題行動という「結果」を叱っても、対処療法でしかないですよね。
まずは原因を探ってみましょう。簡単にはいかないかもしれませんが・・

どうか突き放さず、温かい目でお子さんと向き合って、話し合って、いい親子関係を築いてください。

最後になりましたが、「そんなんとっくにやってるわい!」と思われたらごめんなさいです・・

うちも、、、
投稿者はんなり    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2004/09/04 10:25

うちの子もたまに学校や児童館で叱られて親に話すようにと言われて帰ってくることがあります。私は自分が女姉妹の中で育ったこともあり、最初はそのこと自体にすごく動揺しました。子どもがしたことの中身よりも、学校や児童館の方に言われたということの方にショックを受けていたという感じでした
でも、だんだん、男の子の成長過程においてはそんなに珍しいことではない、むしろ必要な過程だということがわかって、まっすぐ対応ができるようになってきました。
ろびんさん、お子さんが黙っていたことが情けなくてとありますが、お子さんはどうして黙っておられたのでしょうか。
私は、学校や児童館かから親に話すようにと言われた時は、よく話を聞いて注意をするぐらいにとどめて子どもにはあまりがみがみ言わないことにしています。理由は
 1.親に言うようにといわれる程のことは、学校なり児童館なりで相当叱られている
 2.自分が属していない場でのことは自分の子どもの話からだけでは正確な状況がつかみにくいーーー>正しい指導ができない
です。
最近、親に話す様と言われるのは、ろびんさんの場合のように相手の親御さんに謝りに行って欲しいとか、先方への対応の仕方を親が示して欲しいということだとわかってきました。子どもは、自分のことで親が他人に頭を下げているのを見ると、かなりずしんとくる様です。
子どもの行動は一朝一夕には変わらないと思います。お互い、長い目で見てつきあっていきましょう。



ありがとうございました。
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/04 11:36

もぐもぐさん、はんなりさん、本当にありがとうございました。
全て当てはまることばかりで、私はくどくどネチネチ叱り続けてしまい、最後は何を叱ってるのかわからなくなってしまうことも…よくありました。そして、姉妹で育ち男の子の成長過程が全くと言っていいほどわからないのです。夫は放任主義の両親の元で育ち、全く怒られた事がないそうで、どうやって子供を叱ったらいいのかわからないと言い、やはり同じ事をくどくどと質問して(「どうしてやったの。」)そして「ダメだよ」と繰り返すのみ。お二人のお話、本当に参考になりました。感謝しています。
夫とも何度も何度もこのアドバイスを読ませていただき、一緒に話しあいたいと思います。
ええっと…引き続きよろしくお願いします。

自分の過ちは言いたくないですよ
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/04 13:02

自分の過失を親に言うのは とても勇気がいることだと思います。
そういった意味でも
報告しなかったことについて「情けない」と思うことは(あまり)ないような気がします。

怪我の程度にも寄るでしょうが、
私の場合 我が子が友だちに怪我をさせられても、
相手の親御さんにあやまってほしいとは思いません。
がしかし
立場が逆なら あやまりにいくと思います。
なんかヘンですネ。

長男が3年生の頃クラスで怪我させ事件が頻発していた時期があったようです。
加害者は同じ子で被害者はクラスの中でもリーダー格となる様なしっかりした子達です。

加害者の子のために専門の補助教員がついたほどでした。
彼は確かに暴力僻はあったようですが、一緒に遊ぶともだちもいます。
(その子達が被害者になっているのですけどね)

私が見る限り彼は文才や独創性がありとても魅力的です。
ただ さびしがりやのところが表立ってしまい、
かまわれたい という気持ちを表現する際に
年齢より幼い行動に出てしまうだけといったところのようです。

被害者の親たちが色めきたったときに
彼をかばったのは被害にあった子達だったようです。
子どもの世界 学校の中の生活状況は 外からでは計りしれません。

だから、なるべく学校には顔を出すようにしてますし、
子どもの友だちとは積極的に接するようにしています。
もちろん学校での出来事なんかは無理なく聞き出すようにしてます。

と、まあこういう話もあるということで。

ありがとうございます
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/04 16:43

男性のどっしりと意見、ありがとうございます。
自分の事では何があっても堂々としている私なの
ですが、子供の事、人様に迷惑をかけたとなると
過剰に反応しオロオロしてしまいます。反省しています。
先生にもよく呼び出されるのですが…
実は月曜日も呼び出されています…
その時も先生の説明を聞いてずっと謝ってるような感じで
もっと落ち着いてクラスの様子をきちんと聞ける親に
ならなければと思います。ありがとうございました。

問題児の立場から
投稿者海人    歳 男性
2004/09/06 09:17

黙ってた理由については、他の方が書かれてる通りと思います。
ソレに対し「叱る」事も必須でしょうし、先方への謝罪も必要と思います。

ただ唯一抜けてる部分として、「黙ってた理由」では無く「怪我させてしまった理由」を聞きましたか?

私の昔話をお聞き下さい。
私も小学生時代は、とにかく問題児で喧嘩に明け暮れてました。
心情的に、クラスの「ボス格」の存在が許せなかったのです。
「クラスは全員平等かつ対等」ってのが心情でしたから。

自分からは売らないが、売られた喧嘩は絶対に買う。
男は舐められたら負け。
そんな性格の子供でしたね。

ある日、「顔見知り」程度の一個下の子に、突然突き飛ばされて田んぼに落ちてしまった事があります。
理由は知りませんが、何の前触れもなく「故意に」です。
当然激怒して、やっちゃいました。
私は被害者であり、「自分に非は無い」と思いました。

その晩、その子の親が家に怒鳴り込んで来ました。
私の親は平謝りで、私にも頭を下げろと激怒してました。
「理由」など一つも聞かれませんし、こちらが訴えても無視されました。

一番分かって欲しい人に聞いて貰えない。
その時の悔しさを、今でも鮮明に覚えてますね。

確かに怪我させた事は悪いです。
しかし、何らかの理由があるでしょう。
どうか、理由も聞いてあげて下さい。
もし理由となる感情が「悪」だったとしても、感情は否定しないでください。
誤った感情を持ってしまう事自体は「悪」ではありません。
その感情に忠実に行動した場合が「悪」なのです。
誰だって醜い感情は持ってるでしょ?

その辺りを説明して納得させれば、心を閉ざしたり歪める事なく、「善悪」を理解し、行動を自制出来る様になるでしょう。

私の記憶・・・
投稿者    歳 女性
2004/09/06 11:17

ろびんさん、ご心痛さっします(;_;)
小学校に入るといろいろ心の子育て大変ですよね

私が小学校1.2.3の頃の記憶。
私は「自分の意見がいえない子」(何して遊びたい?の質問にも答えない子など)
「私に何かと敵対心を持って張り合ってくる子」にすっごく腹が立って(要するに自分にあわない子なんだけど)上手にそういう子と付き合えなくって、喧嘩して先生に呼び出されるし家でも叱られていました。
私の親もケーキを持って誤りに行ったんだけど、次も喧嘩して帰ってきたときに私は母に「またケーキ持って行けばいいしょ」と言いました。
この反省の無さは、私の気持ちに「自分は悪くない」があったから。

ろびんさんのお子さんも理由があったのですよね。
相手をけがさせてしまったことは悪いから、それについては誤る。
ろびんさんのお子さんが、なぜしてしまったかをお子さんと話して、次回は喧嘩せずにどう対処すればいいかお子さんと考える。
のが私の子供の頃の経験からはいいかな?っと思います。
原因と結果を別に考えるの。
「原因」→「喧嘩」→「怪我をさせた」が今回の事件。
「原因」→「喧嘩でない方法」(ここの部分を子供と考えるの)

ろびんさんのお子さんにも理由があっての行動だと思うんだ〜。
「いけない」「やめなさい」だけだと、私のように反省しないで、怒られるからしない、でしばらく大きくなっちゃうかも。

私の長男はプールに通うプールバスの中で上級生にいじめられてアザまで付けられたことがあったの。
そのときも同じように、原因を考え対処の仕方を考えた結果なくなりました。どっちかが全部悪い事ってないんだと思うの。
ろびんさんのお子さんが全部悪かったとは考えないであげてくださいね☆

ちなみに私は中学からずっと問題も起こさずに、まっすぐ育ちました。今で将来のその子は決まらないと思います。
親が子供のために一生懸命な姿が一番の「しかり方」だと思いますよ。応援しています♪



ありがとうございます。
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/06 11:25

ありがとうございます。私は、怪我をさせたらどうしようと
毎日思っていただけで、言い換えれば「怪我をさせなければ
いい、人様に迷惑をかけなければなんとかなるだろう」
と思っていただけ。逃げないで自分の子供と
きちんと向き合っていろいろと考えて行きたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |