こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
転校と単身赴任
投稿者あん    歳 女性
2004/09/01 22:50

最近悩み事があり,みなさんに意見を聞きたくてこちらのHP利用させていただきました。
4.1.6ヶ月の3兄弟を持つ転勤族妻です。
一番上は幼稚園です。
辞令後1週間で引越し。2日で荷造り、引越し当日は子供預けて私一人で立会い。だんなは仕事。
今回は私一人で引越し。
つらかったです。
普段は実家も遠いので私一人で3人の子供たちを見ています。
だんなは平日休みの仕事。
幼稚園の息子とは,ほとんど会う機会がありません。
転勤によって、だんなも職場に慣れないせいか、家のことはまったく無関心。子供にも・・。
助けてくれてた友達とも離れ,まったくの一人。
子供たちにもわたしひとり・・。
転勤族ということには覚悟はしてました。
家族は絶対離れては行けない。単身赴任なんて絶対しない。
と最初心に決めました。
しかし、子供たちとだんなと会うことはほとんどないんです。
家事育児で疲れ私も子供たちと一緒に8時に寝てしまうことが多いです。私もほとんど顔を合わせません。
小学校に上がれば転校にもリスクが多い。
だんなは食事作ってくれる人と職場が近いメリットはあるかもしれないけど,
だんなと顔を合わせない家族はじじばば、友達、慣れた環境から離れ,負担が大きすぎないだろうか。
里帰り出産でじいじが父親代わりになってた。
家では,わたしが父親の役目もしてる。
単身赴任でもいいんじゃないか。
それより家族のこと考えたら仕事変えたほうがいいんじゃないか。
色々悩みました。

転校と単身赴任についてどうお考えですか?
ちょっと単身赴任考えてる今日この頃です。


子供さん何て?
投稿者    歳 女性
2004/09/02 12:39

こんにちは☆
お子さんとお父さんの関係はどうですか?
単身赴任がいいか、転校がいいかは私にはわからないし子供さんがどう感じるか。が一番だと思うな〜

私の主人は先月までは(今月転職しました)年に18日しか休みがなかったけど子供はお父さんの存在を充分に感じられるようにしていました。
そのきっかけは
あるときのテレビで、年に半年は出稼ぎにいく家庭のを見たの。

そこのお母さんは必ず父親の靴を玄関に出しておき、食卓の父の席は誰にも座らせず、どんな事も「お父さんと相談しておくね」(たとえ相談できなくても)と育てていました。
だから、おとうさんが帰ってきても居場所があるし、子供もお父さんに感謝や違和感をかんじていなく、とてもすばらしい家庭でした。
私もこんな母親になりたいって思って実行しています。
今の主人の仕事は朝3時にでかけ夜帰ってくるのは10時。
顔をあわせる努力を私はしています。私も10歳5歳1歳の母で働いていますが、朝は必ず起きています。
辛いですよ〜。でも、主人が一番辛いと思うから

あんさんの状況は辛いのわかります。
でも、がんばりましょうよ♪

仕事でいないご主人と、単身赴任してもらう。どっちも状況はにているけど、あんさんの気持ちの持ち方や家庭をどう作り上げるかの目標があれば、どちらの状況でも子供を良く育てられる環境や夫婦関係を築けると思いますよ

ちなみに私は転校していましたが、地元で育った主人をうらやましく感じる事も多いけど、転校で学んだことも多かったです。
転校はマイナス面だけじゃなく、その子しだいだと思います☆

子供の経験としては・・
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2004/09/03 09:43

家族は絶対離れてはいけない。
あんさんはかつてそう思っていたのに
結局旦那さんは≪いなくてもいい人≫に
変わりつつあるのでしょうか。
旦那さんとは日常生活の不満について
話し合っているのでしょうか。
【こんな状態なら旦那と離れたって何も変わらない。】
そういう考えで単身赴任を実行してしたとして、
旦那さんへの期待もなくなり少しは不満も解消されて
夫婦仲も一緒にいるよりうまくいくのかな。
その辺が経験がない私にはよくわかりません。

子供としての経験ならあります。
私は小学校に2つ、中学校は3つ行きました。
初めての転校は小4で、初登校の日は緊張して
自己紹介をする声も出ませんでした。
でもすぐに慣れて友だちもたくさんできて
中2までその田舎町で過ごしました。
中2の2学期で転校、
そして私が中3で高校受験をする前に
両親が私のためにもう転校は簡単にできないからと
札幌を最終地に選んで家を買いました。
それで中3の2学期にまた転校。
受験勉強はそれはそれは大変でした。
授業の進み方も違いますので
地理は教科書がまっさらのまま卒業という感じになりました。
毎日居残りで先生がマンツーマンで地理を教えてくれました。
中2の時はいじめ(というか仲間はずれ)にもあいました。
でも今となってはいい思い出と経験です。
いろいろな土地柄や方言を自然と学べたのもよかったです。
残念なことは
自分が≪母校≫と思える小学校・中学校がないことくらい。
少ししかいなかった転校生のことを覚えていてくれる人も
いないでしょうし・・・・・。
でもそんなことは今が幸せなら小さいことです。

お子さんの将来のことを考える時期も来るでしょう。
でも今はまず夫婦として、家族としての目標というか、
何でしょう・・言葉が見つかりませんが、
それを考えて決めるのが大切じゃないかと思います。
旦那さんがいなくても同じことだから得な方を取るような
決め方をしたら
そこですでに家族が終わっているような気がします。

ありがとうございます。
投稿者あん    歳 女性
2004/09/03 20:58

ありがとうございました。
ちょっと疲れていました。
転勤族の方が,単身赴任にした話を聞くようになり,
やっぱりその方がいいのではないだろうか
と気持ちもぐらついていたのもあります。
私には転校経験がありません。
なので、子供にその経験をさせることにも不安があります。
父親が常に家にいなくとも父親の存在を感じてほしい努力しています。
でも、主人は,朝食は子供と時間が一緒でも同じ食卓にはつきません。
朝は,かまってほしくないようです。
でも、どんどん子供との時間が減ってるのですから,
時間が違うならし方ありませんが,一緒の時間に食べてるのに
子供が邪魔しないように気を使っています。
夕食はまったく一緒には取れませんから,せめて朝食の時間だけでもと何度も頼んでいますが,一向にだめなんです。
休みの日も普段の日以上に家事ETCがんばって主人と子供の時間ができるようお膳立てして、
私一人でがんばっているみたいで,
もうちょっと主人のほうから子供にアプローチしてほしい。
もちろん話しました。
「やってるよ」
と自分なりには子供と触れ合ってるつもりらしいです。
子供のお昼寝に遊んで,子供が起きてくると自分が昼寝。
「パパ、仕事で疲れてるからね。」
といってる自分。我慢する子供たち悲しくなってきます。
私の父は出張が多くほとんど家にいませんでしたが,いるときは
かならず朝食は一緒にとってくれました。
自分よりも私たち子供に時間を使ってくれました。
比べてはいけないんでしょうけど,私の父ができることは主人もできてもいいんじゃないかとついつい思ってしまいます。
「俺には真似できない」
そうですが、
それでも、こういう人なんだと割り切ってやってきたけど,
最近疲れてるようで,単身赴任というよりも今現在がんばれないかも。

小学生になるまでまだ時間はあるので,できるだけ家族が一緒にいられるようゆっくり考えたいです。」

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |