こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ひとりで子育て・・・
投稿者あちゅま    29歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/08/31 02:31

毎日、イライラしてます。
もっと旦那さんが協力してもらえないかと・・・涙することも。
私のわがままなんでしょうかね・・・?

旦那さんは、朝早いし、夜も遅いし、仕事はハードなんですが、
休みの日くらい・・・と思ってしまいます。
十分に睡眠をとってもらっても、
息子が泣けばすぐにママと私にバトンタッチ
寝かせるのも私、ミルクも用意するのも私。お風呂も7割私が。

休みの日の旦那さんは好きなことばっかりしてます。
車のこと、パソコンの前に座ってネット、お腹が減れば何か作れというし、することなければゴロゴロ・・・
子供が泣いてて、私が手が離せなくってもお構いなし・・・
私が外出すると言い出せば何かと面倒みたいな態度だし・・・


いろいろいうのが嫌いなので言わない私も悪いんですが、
「見ててわかるだろっ!」っていうのが本音です。
大度にも現れてますからね・・・

やっぱり口でガミガミ言わないとわからないものなんですかね?
そのうち出て行きそうです。


うちもそうでした
投稿者ゆい    歳 女性
2004/08/31 07:31

うちもそうでしたよ。
朝早く仕事へ行って帰って来たら遊びに行っちゃうし、
夜中に起きたことやお風呂に入れたことなんて一度もないです^^ゞ
何度も喧嘩したし子供を連れて家出したこともありました(笑)

でも子供が1歳過ぎ位になって一緒に遊びやすくなると、
公園に連れて行ってくれたり、構ってくれたりしてました。
「パパ〜」とか呼ばれると鼻の下伸ばしてデレデレと絵本を読んだり
歌を唄ったりしてましたよ。


同じだよ!
投稿者めぐ    33歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2004/08/31 09:50

うちもです!二人目ができたので今私の体調が万全でないんですが、それでも大して旦那は変わりありません。今までのことが積もり積もって今では旦那に対して愛情もなくなってしまって、どう思われても平気になってしまったので私も何でも言いたいこと言ってます。子供がもう少し大きくなってもっと行動範囲が広くなって色々一緒にできるようになったら楽しいだろう!って夢見て一人で子育てがんばってます。うちのように冷めてしまってる夫婦関係ではないと思うけど、ある程度はお金を運んでくる綱、くらいに思って開き直った方が勝ちと思います。私もここまでくるには時間かかったけど。子供はきっと敏感に感じ取るからぜったい母を大切にすると思うよ。アドバイスでもなんでもないけど一緒に頑張りましょう。

期待せず
投稿者ミッキー    兵庫県 32歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年9ヶ月 / 女の子 1年10ヶ月
2004/08/31 10:08

私の旦那もそうです。一人目のこの時は、夜泣きもひどく フラフラ。共働きでの時は色々してくれていましたが、専業主婦になったら、何もしてくれなくなりました。正直 働いているよりも子育ての方が大変なのに・・どうして、私ばかり・・・と喧嘩もよくしました(笑)泣きじゃくる子供を旦那に無理矢理 渡し布団の中にもぐった事もあります(恥ずかし)

子育てにも慣れてきて 思ったのは 
 (1)何も言わなくて、手伝ってもらおうと期待するのはNG

 (2)ある程度、子供が大きくなるまで接し方が分からないの    かな?

 (3)旦那が家にいても期待しない

です。あまり 良い意見とは言えませんが、つくづく三人目を産んでから そう思いました。旦那に期待しなくなったら、ストレスも減ったような気がします(笑) 

 旦那さんに `やって やって`ではなく、私が全てやってやる〜 という気持ちで育児をしてみたら 少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか?難しいですけどね!

見ててもわからない!
投稿者ぽんちゃん28号    東京都 45歳 男性
お子様: 男の子 4年9ヶ月
2004/08/31 10:25

今まで何度も同様なスレに対して多くの方が
レスしてきていますので、時間のあるときに
過去ログを順番に読まれると良いと思います。

>毎日、イライラしてます。
>もっと旦那さんが協力してもらえないかと・・・涙することも。
>私のわがままなんでしょうかね・・・?
わがままでは有りません。
ご主人は恐らく、「育児=ママ」という認識しかなく、
育児の大変さを認識していないだけだと思います。
つまり「わからない」んです。
産まれた翌日から何をどうしたらいいのか判らない事だらけで
日々子供の面倒をみながら勉強し続けるママとの開きが日々
広がっている状況だと思います。

>休みの日の旦那さんは好きなことばっかりしてます。
>車のこと、パソコンの前に座ってネット、お腹が減れば何か作れとい
>うし、することなければゴロゴロ・・・
>子供が泣いてて、私が手が離せなくってもお構いなし・・・
これも「育児=ママ」と思っている事から来ると思います。
子供が泣くのは電話が鳴る程度の認識だと思います。
(電話も全部奥さんが出るものと決め込んでいる人も多い)

>いろいろいうのが嫌いなので言わない私も悪いんですが、
>「見ててわかるだろっ!」っていうのが本音です。
これは「見ていてもわからない」人は絶対に判らないと
思います。
ママの様子を見ていても「育児をこなしている」様にしか
目には映っていないと思います。
どこかに「自分は関係無い」と思っているのかと。
だから問題点(ママが疲れているとか)は全く見えないと
思います。
「疲れたぁ」と100回言っても、ご主人は頭の中で
「俺も今週の仕事は疲れたなぁ」程度しか思わないかもです。

>やっぱり口でガミガミ言わないとわからないものなんですかね?
>そのうち出て行きそうです。
口でガミガミ言っても「喧嘩→離婚」の道へ向かうだけで
問題の解決にはならなし、お子さんにも非常に良くないので、
極力自重して欲しいと思います。

「じゃー一体どーすりゃいいんだ!」となりますが、一にも二にも
御主人の教育・啓蒙しか無いと思います。

1.如何に育児が大変かを切々と訴える
2.育児本や教育本を最低5冊は読ませる
3.自分一人では限界が有る事を訴える
4.下記4を前提に育児方法を一つ一つ教える
5.御主人に1日育児体験をしてもらう
6.子供に目を向けさせる
  ※撮影作戦の奨め2004/08/24 01:21も読んでみて下さい

実質的な目標は上記5に尽きます。
兎に角、身をもって大変さを体験しないと、見ていても
わからないと思います。
貴女は結婚前の独身時代に、ベビーカーを押している世のママ達
の全員が「大変な育児をしている」ように見えましたか?
普通に「親子」でしかなかったのではないですか?
実際に自分でやってみて、自分の親も自分を育てるのに大変
だったのかとか、育児全般の理解深度も格段に違うものとなる
のではないかと思います。

とにかく、ご主人を引き摺り込んでいかないと持ちませんよ!
ただ「期待」が大き過ぎると毎度「裏切られた」とか、自分に
愛情が無いのかとかご主人は勝手だとかの悪い方向に考え勝ち
にもなり、精神的に非常に良くありません。
亡くなった叔母が生前「兎に角私一人で育てる決意をしたら
あとは楽だった」と言っていましたが、ご自分で決意をした
上で、御主人に協力を訴えつづけていけば、1日1歩、いや、
週に1歩の前進でも「良し」として欲しいと思います。
先は長いです。
幼稚園に入るまでは大変な日々が続きますから、「根気良く」
「継続は力」とかを信じて頑張って欲しいと思います。

****************************

御主人のタイプが判りませんが、色々と明確に指示して
あげれば、意外とタッタカ動いてくれるかもです。
(命令じゃなくて念入りで)

たぶん男側?が受け入れやすいのは
・お使い(買い物)
 →雨の日に指定銘柄の缶ミルクを買ってきてとか
 →慣れたら日常の買い物一式全部を予算内でとか
・簡単な親の食事
 →当初は自分の食事は自分でに慣らす(冷凍やインスタントでもいい)
 →慣れたら「ママの分も作ってぇ〜!」で作らせる
・生ゴミ纏め+生ゴミ出し
 →世間の夫が最も参加している家事!と言いくるめる
 →慣れたら分別ゴミとかも整理させる 

くれぐれも一度に全部を一気にやらせない事。

「夫を引き摺りこむ」のを、兎に角めげずに頑張って下さい!
子育ては幼児だけではなく成人まで延々と続きます。



我が家の例
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年2ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2004/08/31 11:03

1.如何に育児が大変かを切々と訴える
   「うん。大変だなー」
2.育児本や教育本を最低5冊は読ませる
   「読んだよー」
3.自分一人では限界が有る事を訴える
   「うん・・・」 
4.下記4を前提に育児方法を一つ一つ教える
    「・・・」<不満げ>
5.御主人に1日育児体験をしてもらう
     食事を済ませ出て行って帰ると父親
     はゲーム。子供同士で遊んでいた。
6.子供に目を向けさせる
     見ていてと言っても本当に見ているだけ。
     子供と遊ぶのは面倒なので寝たふり

 これは我が家の事ですがグータラ君ってだいたこうです。
 「馬の耳に念仏」です。
     

ご主人も子供と一緒に育てましょう!
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/08/31 11:58

あちゅまさん、はじめまして☆
休みでごろごろされていると本当にイライラしますよね〜。
それならいっそのこと、いないほうが手がかからないから仕事して来い〜って、怒鳴りたくなったりしません?
私がそうでした・・・(;_;)

私の主人は、朝9時から夜9時までの仕事で、先月まで月2回の休みしかないし、連休なんてお盆と正月3日だけ。
育児書なんか読んでくれないし、子供の名前を決めるのにも姓名判断の本を読まないぐらいなんだよ〜!!!
料理を作ればかえって仕事を増やされるようなものだし、洗濯すれば洗剤と柔軟剤を間違えるしオムツと一緒にあらったり、夜泣きではキレるし、寝起きで子供を怒鳴るし、何度「離婚してやる〜」と考えた事か・・・

私も口でグチグチ言うの嫌いなのね。
で、育児と同じ方法でだんなを育ててみました。(笑;)
いやみにならない程度にほめるの。
「なんだかパパと接しているほうが私より笑うみたい〜」
「やっぱり、パパが抱くほうが安定があって安心できるみたい」
など、家事よりも子供に接してもらうほうを、まずしてもらいました。
歩くようになり言葉も出てくるとご主人も楽しくなるはずだし。
あと、何でも相談しました。
分かっている事でも「どうして・・・なのかなぁ」「いつ頃から・・・だっていうけど、どう思う?」「ここはどうしたらいいと思う?」など、相談しなくてもいいことまで時間があるとき(タイミンクは考えてね☆)などに相談していくと、自然に子供のいろいろな事を考える癖がついたようです。

男性に家事をしてもらうと、かえって2度手間ってこともあるし、下手でけなすとムクれて、もうしてくれなくなるでしょ〜

子供の相手が出来るようになってから、家事のお手伝いを頼みました。
私は「疲れていると思うけど・・・してもらってもいい?」
「わるいけど・・・手伝ってもらえる?」と、あくまでもお願いモードで頼んでいます。で必ずオーバーリァクションで「すっごく助かる〜。ありがとう♪」て言ってます。
気をきかしてなんて無理無理!
だって、本当はしたくないんだもの。
率先してやりたくないお手伝いする子供なんていないのと一緒よ〜。
子供がすぐ育たないのと同じで、だんなもすぐには育ちませんって!! (主婦業がすぐ上手に出来ないのと一緒ですって!)
私は10年かかりました(長かった〜;_;)

あちゅまさんのだんな様ができそうなことから始めてはいかがですか?
たとえば、洗濯だとすると洗濯機をまわすだけとか、干すだけとか。

経験のない仕事をいくら説明されても苦労が分からないのと一緒で、子育ての大変さ言っても理解は無理じゃないかなぁって思います。

上手に説明できないんだけど、大変だから手伝ってほしい、とかじゃなくって
子供にとって、母親の気持ちの余裕って大事だから、パパにもたくさん子供に接してもらったほうが子供は良く育つから。という前提のほうがいい気がします。
結果は同じことなんだけど、持っている気持ちって大事だと思うんだぁ〜。

生意気言ってごめんなさい。
男性で気を悪くされたらごめんなさいm(._.)m




子供ができてわかる旦那の性格
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/31 12:01

私の意見ですが・・・

まず、今のところ「みててわからない」旦那さまなんですね。
うちもそうです。
じゃあ、少し言ってみましょうか?
それでも、やらない旦那もいます。
うちです。
教育しようと思っても、「俺の周りは皆やってない!」
と言われ、理解しようともしてくれません。
まさに価値観の違い!

うちの場合、私が子供の相手をしながら洗濯してて、つい出かける時間が遅くなった時、「お前はやることが遅い!」と言われました。
自分はテレビ見てるだけ・・・
何もしないばかりか、文句ばかりです。
ひじきと納豆ご飯が続いたら、「そんな栄養の無いものばかり食べさせて!」「今日は手抜き?」
これでも正社員の仕事との両立。「お前は定時であがれてうらやましいよ」

全く呆れて言葉がでません。
私もよく泣き、実家にも帰り、離婚の話になったことも・・・

あちゅまさん、お子さんの為にパパは必要かもしれないけど、やるだけのことやって、それでも涙の止まらない日々なら、出て行くのもありかな?と思います。
とにかく、自分の納得行くようにいろいろ試してみてください。
まず、旦那さまの性格を知りましょうよ。
ただ、あまり期待しすぎず・・・
でも、何かやってくれた時は、オーバーに感謝の気持ちを伝える事が大事みたいです。



危機感を持たせる
投稿者にも    歳 女性
2004/08/31 14:03

 育児に協力しない男の人に言いたいです。

「このままだと、ただの給料運搬人に成り下がりますよ」  
と。

 結婚し仮にもその家庭のトップが、目の前の妻の苦しみに気づかないなんて、それでは済まされないのでは?

 世界中の人に愛の手を・・・とは言いません。なぜたった1人の妻に、ほんの少しの協力をと、ねぎらいを提供できないのでしょうか?

 いくら具体的な作戦をとっても、このままでは妻の心を、ひいては家族の繋がりを、失ってしまう恐れがある、という危機感を伝えないと、同じ事の繰り返しになってしまうのではないかと思います。

 子育てが終わり、夫婦単位になった時「あの頃は大変だったのよ」と妻1人が恨みがましく言うのではなく、「あの頃は大変だったね」と2人で言うことができれば、これ以上望むものはないと思います。

 お互い、相手から「あきらめたよ」なんて言われたら悔しいと思いませんか?だから皆さんあきらめないで!ここに書き込んでくる素敵なミセスの選んだご主人です。

 また、これは妻の側にも言えることですよね。相手に何かして貰いたかったら、自分からも働きかける。

 給料運搬人と家政婦のコンビで、夫婦と呼ぶには悲しいですよね。極端に暴論を書きましたが、これが私の意見です。

最後に
投稿者ぽんちゃん28号    45歳 男性
2004/08/31 14:21

何度も言えばボディブローのように徐々に効いてくると
思われる言葉を挙げておきます。

「父親としての責任はどうなの!」
 →頭の中は真っ白になってしまうがそれで良いと思う
「先進国では夫が主体で育児をやっている所が多い」
 →ここは日本だと思いながらも夫の育児参加が一般化
  しているのか!という気分にさせる
「この子はあなたの働きかけを常に必要としている」
 →まだ「パッパー」と言わなくてもそうなのだという事
  に気づかせる
「あなたしかいない」
 →旦那の力を子供もママも必要としている、それでこそ
  一家の主たるもの的な意味合いで伝わると良い

責任・常識・必要とされる事等を訴えると良いと
思います。→「やらなきゃ!」という気にさせる
くれぐれも「やらない」事だけをコテンパンに叩きまくる
のは避けて欲しいと思います。

**************************

以下、横レスで済みません!

<Nooくんさんへ>
サラッとあしらわれてしまいましたね・・・。(>_<)
飽くまで一人目で5ヶ月のお子さんの状況を考えてのものです。
意味が無いと思われたなら、そうハッキリ書いてください。
逆にどうだったらいいのか、相談者の参考になる解決案も
経験上から書いて欲しいと思いました。

<雅さん、みいさんへ>
ご主人相当なツワモノ?なんですね。
でも頑張って下さいね!
私から見ると
「子供ができてわかる妻の性格」
でもあるんです・・・。

**************************

<根本解決>
根本的な解決は、個人的には義務教育に子育てを
取り入れる事だと思います。
中3で半年勉強した後、数日保育園体験を織り交ぜて
大変さの断片でも認識させる。
若いうちに実体験を交えて、ママも産んでからアタフタ
するのではなく、パパもママに言われて育児参加するの
ではなく、常識として組み込むべきだと思います。
ママパパの意識相違・経験不足が根本原因です。
この「子育て」はママ側主体ですが、パパ側主体サイトを
見れば、パパが子育てしてママが育児放棄するような
ケースも稀ですが出ています。
大なり小なりバランスなのでしょう。
多分、3人目ともなれば、1人目に比べれば雲泥の差で、
「お手の物」感覚に近いのではないでしょうか?

<育児参加度合いの具体的な要望は?>
子供が生まれる前から家事は大分私もやっていましたが、
子供が生まれてからはその割合も増やして、育児参加も
してきた積りでも、カミサンは一向に許してくれず、
最終的には「全部オマエやれー!」とありったけの声で
何度も怒鳴ったものです。
最終的には月に1度は完全休養日を与えるという事で
どうにか落ち着きました。
*朝食後10時位〜風呂〜夕食後20時位の食事〜全部を私が見る

だからと言って私に完全休養日は無しでした。
家内は専業主婦で実家も遠い為、24時間子供と一緒でノイローゼ
になりました。
調べていくと最終的な原因は夫の育児参加への不満が原因でした。
しかし仕事もやっているのに限界が有ります。
ここ数年、色んな人に聞いたりサイトを見たりしてきましたが、
自分ではどうみても相当優良?なパパなのにと、幻滅に近い
ものも有り、総てを投げたしたくなる気持ちにもなりました。

この「こそだて」で相談した時「仕事を辞めて育児すれば!」
という意見も頂いたのですが、そこまでは現実的にはできない
ものです。
かれこれ4年くらい、「一体どこまでやれば気が済むのか?」
というのが全く判りません。
ウチの場合は本当にキリが無かったという印象しか有りません。
年齢や置かれた環境でも違うのでしょうが、
「どうだったら良しとするのか!」というラインも
是非持って欲しいと思います。
先にその目標値を説明した方がいいかもしれません。
小出しにチビチビと量を増やしていくと、
「一体どこまでやればいいんだ!」となるかも?だからです。

丁度、今日の昼食時に周囲にいた男(28〜38歳)6人に
「家事育児で手伝うとしたら何か?」を聞いた所、
全員一致で「食後の片付け・食器洗い」「風呂入れ」でした。
逆にイヤなのはと聞くと全員一致で「洗濯」「食べさせる」でした。
参考まで。

以前、「こそだて」に相談した時は、旦那がママに理解を
示して「大変だね」とねぎらったり心配してくれさえすれば、
一人でも頑張れるという意見が有りました。
(反対に私にはそれが無いのだろうと叩かれたり)
つまり旦那がママの気持ちを理解していれば何もしなくても
持ちこたえられる、という意見。
逆に、「全部見てあげれば!」的な意見もありました。
最近でも「1年交代」「2人目は」とか出ていますよね・・・。

十人十色とは思いますが、「なんだったらいいのか?」
というのはご自分で熟慮されるといいと思います。
10やってほしければ、1や2のうちもイライラするかも
ですが、子供を育てるという本質を見失わずに、
目標を持って頑張って欲しいと思います。
兎に角、前向きに!


<皆様>
尚、私がこういうケースで書き込むのはこれを最後にします。
(同様のスレが毎月後を絶たない為)

長々と失礼しました。

男は言わないとわからない
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/09/01 11:31

遅いレスで申し訳ございません。夏休みを取っていたので、見るのが遅れました。
でも、

>やっぱり口でガミガミ言わないとわからないものなんですかね?
>そのうち出て行きそうです

最後のこれに対して書かずにいられませんでした。

タイトルに書いたとおり、男の人って、言わないとわかってくれない。これが実感です。みなさんそうだと思いますよ。
実家の父はとてもよく働き、とてもいろんなことに気づいてくれ、良い父でした。
でも、これは母が父を育てた結果です。

けれどもガミガミは良くないです。
書かれているように、出て行ってしまうかもしれません。

向き合って切実にお話すれば良いのです。
ただし、おなかの減っているとき、疲れて帰ってきた直後の
話は良い結果を生みません。
リラックスしているときに、相談があるんだけれどいいかな?
と持ちかければいいじゃないですか。
一度でいろんなことが解決するとも思いません。
話し合い一つにつき、3つくらいでしょうか・・うちの場合・・。

朝起きて出かける前に、おむつを取り替えて着替えさせて欲しい・・。私にも15分くらいは時間をちょうだい。そのために、遅刻するなら15分早起きして。
休みの日くらいゆっくりお風呂に入れてあげて。そうじゃなきゃ、パパとお風呂にずっと入らない子になっちゃうよ。

朝早く出かけ、夜遅くに帰ってくる。顔を合わせるのは土日だけ。たまにくるオジチャンだと思ってるよ。

○子供のせいにして、手伝わせる。
これはけっこう効果的です。

○もっと手伝ってくれないと、私が壊れる(発狂する。虐待もあるかもよ)と100歩譲って自分の器量の少なさを理由に手伝わせる

これも意外と効果的です。

さらに、二人目が欲しいという気持ちがご主人にあるなら、
「ありえない。あなたが自分のことなのに育児に対し「協力」というレベルで参加すらしない現実を変えない限り、二人目はありえない。育児は協力じゃないでしょ。あなたが作ったこともでしょ。確実に参加するべきなのよ」
そう言うと、うちは、とても反省し、考えてくれるようになりました。

私が思いますに
投稿者通りすがり    歳 女性
2004/09/01 12:42

>何度も言えばボディブローのように徐々に効いてくると思われる言葉
>「父親としての責任はどうなの!」
>「先進国では夫が主体で育児をやっている所が多い」
>「この子はあなたの働きかけを常に必要としている」
>「あなたしかいない」
>責任・常識・必要とされる事等を訴えると良いと思います。
> →「やらなきゃ!」という気にさせる

これでボディブロー受けるようなら悩みはしないと思いますよ。
ぽんちゃん28号さんには有効なのかもしれませんが。
Nooくんさんの言葉を借りますが、「グータラ君」というの
は、「責任・常識・必要」という言葉は無意味ですね。どこ吹く風、です。
グータラ君を亭主にもつ私はそう思いましたケド。

似たような書き込みがあったな〜、とわかってはいても書き込みたくなる時ってありますよね。愚痴、ですね。誰かに聞いてもらわずにはいられない時が私にはあります。
同じページ内に同スレはちょっといかがなものかと思いますケドね。
ま、それで気持ちが落ち着くならいいんじゃないかな〜。
「また同じスレかよ」と思ったならスルーすればいいんじゃないですかね。
2度とも、そのことに触れてらしたので、ちょっとクドイかな〜と思いました。



ちょっと横気味ですか。すみませ〜ん

通りすがりさん
投稿者ぽんちゃん28号    歳 男性
2004/09/01 13:53

私が女性でも同様に絡みますか?
まろんさんのカキコは読みましたか?

>けれどもガミガミは良くないです。
>書かれているように、出て行ってしまうかもしれません。
>向き合って切実にお話すれば良いのです。
これと同じ意味合いで書いた積りです。
その時に何を話すか?という意味で。

あなたは、まろんさんが書かれているような状況設定で
ご主人と向き合って本当に何度何度も話したのでしょうか?
本当に話していれば、人間、余程でないと伝わると思います。
その対話を貴方自身が怠けているのではないでしょうか?
推定で済みません。

自分の夫をグータラで片付けるのは可愛そうだと思います。
外で仕事をして一家を支えているなら、家でも同じように
できるのではないでしょうか?
それを「できない=グータラ」で片付けるのは、そういう
努力をしていないからでは?と思ってしまいます。
常に枕詞に「どーせいってもわからないだろう」という様な
部分は無いでしょうか・・・。

仕事でも独りで抱えこんで潰れてしまう人、
誰彼上手く使っていとも簡単に乗り切ってしまう人、
色んな人がいるように思います。
小さいながらも会社経営・現場責任者という仕事柄の視点から
みれば、子育ては仕事との共通点も多く見出されます。
私が仕事を頼むに時は前提として相手を信頼します。
信頼すればするほど、上手く行くように思います。
初めから相手を信用も期待もしないで任せようとしても
ナカナカ上手く行かないのではないでしょうか。
子育てとはいえ、精神論や感情論だけではなく、
コミュニケート能力も問われるのではないかと
思います。


みなさんありがとう
投稿者あちゅま    29歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/09/01 15:21

みなさん、いろいろとご意見とアドバイスをありがとうございました。

子供がだんだんと成長するにつれて、言葉なくとも、
態度や泣き方で気持ちを現してくれるようになったのは
親としてとてもうれしいことです。

だんなもなーにもしてくれないわけではなく、
彼なりにできることをやってくれているのは認めています。
が、あまりにも自分の負担が大きく、ストレスも大で
髪の毛が抜けてきて、夜寝れない状態が続くのは苦痛です。

最初は黙ってましたが、最近は口に出して、不調を訴えます。
でも、聞き流される・・・

やはり、息子は私が育てます!
親としてちゃんと子供に向き合います。

あまりにも改善されなければ、離婚も頭の隅にはあります。

しばらくゆっくりと様子をみることにします。

みなさんのお話、とても参考になりました。
ありがとうございました。
みなさん本当にがんばってますね。
関心しました。



ぽんちゃん28号様
投稿者まろん    歳 女性
2004/09/01 15:36

こんにちは。

私は、毎日深夜に帰ってくる主人に対し、しばらく
疲れているだろうな・・、自分の母親や彼の母親は
頑張ってきたんだから、私の甘えなんだろうな・・と
子供が産まれてからしばらくは、自分だけで抱え込んで
頑張っていたんですよ〜。
でも、、、、(ノ_<。)何度も泣きました〜。。。

主人の目の前で、何度も泣いたし、子育ての大変さ、
一日私はこうやって生活しているんだということ、
手伝って欲しいことを、何度にもわたって話し合ったんです。

彼の父親は単身赴任が多かったので、全て母親が一人でやってきた家庭の為、最初はピンとこなかったみたいです。

でも、何度も話し合っていくうちに、やれることは本当に
やってきてくれています。
まだまだ、私自身の負担は子供が2歳と小さい為に、大きいと
感じることは多いですが、彼曰く、「何を手伝っていいのかわからない」らしいのです。男の人というものは・・・。。。
最初はため込んで、爆発し、何度も泣いた私ですが、
この頃は、思ったときにすぐにこまめに彼に伝えることにしています。

実は、随分昔になりますが、この掲示板で、匿名でそんな悩みを
書き込んだ時、ぽんちゃん28号さんから、そんな励ましの言葉を頂きました。
その節は本当にありがとうございます。
うちは、随分変わってきました♪


〆後の横でごめんなさい
投稿者匿名希望    歳 女性
2004/09/01 15:53

ぽんちゃん28号さんが男性だから通りすがりさんはからんだんじゃないと思うし、別にからんでいるようにも感じませんでしたけど・・・(感じた思ったことを書いただけでは?)

実際に何度言っても出来ない人いますよ〜!!!
何度いわれても私は主人より早く起きられないし・・・

私が思う事は、ぽんちゃんさんの言っていることは、いつも正論なんですよ。でも、人間関係や育児って正論じゃないと思うの。

ぽんちゃんさんはきっとすっごくがんばっている方だと思うんだけど、うまく言えないけど、なにかが足りない気がするの
行動は完璧で非のうちどころがなくっても一緒にいて安心感が無い人のような感じを受けるというか・・・。
利口で完璧すぎて、一緒にいたり話したりすると馬鹿にされているような非難されているような気がしてくるというか・・・。

みんな、ぽちゃんさんみたいに利口で完璧に生きられないんですよ
自分の経験と価値観だけで決めつれないでほしいかな?
もっと寛容になりましょうよ



あらら、怒っちゃったかな??
投稿者通りすがり    歳 女性
2004/09/01 18:00

匿名希望さんフォローありがとうございます。
そうなんです。ぽんちゃん28号様、男性・女性、別にこだわってませんよ。
皆が皆、ぽんちゃん28号様に賛同するとは限りませんよ〜。
人の考えそれぞれ、なのでね。

貴方、グータラ人間でないからわからないのですよ。
非グータラ人間が「グータラ改造案」を提示しても空回りです。
うんちくを拝見していて「わかってないなぁ〜」と、思ったまでです。
グータラ人間の心理・それを夫とする妻の苦労・心痛を貴方はわかってないのに、自信ありげな文章に少々疑問を感じたまでです。
反論してはまずかったですか?
すみません。

非グータラ人間って素晴らしいことですよ。
ココにはもう登場されないようですが、これからもがんばって下さいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |