こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自分と同じ字を使いたがる義父(グチです)
投稿者ホッピー    歳 女性
2004/08/28 09:16

こんにちは。先月子供が生まれました。元気な男の子です。
名前は私達夫婦でよーく考えてつけました。気に入っています。

夫・義父・夫の祖父は名前に「英」という文字がついていて、妊娠中から義父は、私達が頼んでもいないのに「英」の文字をつけた男の子の名前を考えていました(性別は出産するまでわからなかったのに)。もともと二人でつけることがあたりまえと私達は考えていたので、「ほっておけばいいよ」と主人は言っていたので私も義父と話す時には「名前は二人でつける」と話していたんです。義母にもそう伝えました。それも何度も、です。

なのに、です。
生まれて10日ほどたってから義父と義母が我が家に来ました。ちょうどその日の朝、名前は決定したので、二人が来たらさっそく伝えようとしていました。
ところが、来た早々、名前候補リストが書いてある紙に義父は何も言わずに「英」を使った名前を書き込んで「ワシが考えた名前書いておいたから、考えておいて」と言うのです。そこで夫が名前は○○(英は使わず)に決めたと言うと、複雑な表情をして黙っていました。

あらかじめ、なぜその文字にこだわるのか聞くのが一番よかったのかもしれませんが、名づけというものは、両親がつけるものだと思っています。ただ、両親が「○○さんに考えてもらおう」という考えをもっていたら、もちろんそれはそれでいいと思います。

不器用な義父なので、表立って言い出せなかったのかもしれませんが、二人で決めると何度も言っていたのに、勝手に考えて勝手に書き込むなんて正直いって余計なお世話と思っています。

読んでくださった方ありがとうございました。

逆です
投稿者ハムタン    歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2004/08/28 11:24

うちは逆でしたよ。
名づけをどうするか、だんなさんと話した時、じいちゃんにつけさせてあげたいといわれました。
彼には、父親がおらず、父親代わりの人でした。(当時80歳)
彼は昔悪くて、苦労かけたそうで、恩返しと、感謝の気持ちを、
あらわしたいとのことでした。
私は、そんな風に考えた彼を、すばらしいと思い、ぜひ、そうしましょう!と言いました。
2人で名づけを頼んだ時のじいちゃんの嬉しそうな顔が、今でも忘れられません。
ちなみに、その時は、5つ考えてもらい、その中で私たちが気に入ったものをつけました。
今回の2人目の名づけは、私の父が考えます。(5つ)
うちは、女ばかりの姉妹で、長女の私も嫁に行き、父の代で絶えるのです。
だんなさんは、何か形に残したいと思ってくれたようで、何も話してなかったのですが、妊娠報告の時に、父に名づけを頼んでくれたのでした。
父は思ってもいなかった申し出にびっくりしていましたが、嬉しかったのでしょう、後で泣いていたそうです。
私も、その時に、本当にこの人と結婚してよかったと改めて思ったのでした。
私たちは3人目で初めて、自分たちで考える予定です。
きっと、義父さんは、本当に、お孫さんがかわいくて仕方がないんでしょう。
特に、男の子(長男)だったりするとなおさらだと思います。
今回は、両方が気持ちが強くて、言葉足らずなところがあったのでは?
本人夫婦にとっても、かわいい自分たちの子です。
自分たちで付けたいと思うのは当たり前だと思います。
でも、義父さんにとっても、かわいい孫なのです。
そういう気持ちも、もっと優しい気持ちで汲んであげて欲しいのです。
どうしても、自分で付けたいのに、そんな風にされたら、重荷なのはわかるのですが、そこを、さらりと、かわしてほしいのです。
自分たちでつけますから!と拒絶するのではなくて、そこまで考えてくれてありがとう、と、でも、やっぱり一人目は、自分たちで付けたいんです、、、とやんわりことわってみては?
それも、幸せのおすそ分けだと思いませんか?
そして、義父さんには、名前は、そう付けるけど、子供には、こんな名前の候補もあったのよ、義父さんが一生懸命考えてくれたんだよって伝えますね、、、とでも言ってみては?
そして、もっと、なぜその名前がいいのか、両方で話し合って、理解しあったほうが、いいとおもいますよ。
きっと、義父さんもわかってくれるはずです。
かわいいからこそ、そんなふうにしてしまうんでしょうから、、、。
邪険にされるよりよっぽど幸せではないですか?
どうでもいいような態度をされるより、よくないですか?
夫婦それぞれに、考え方があるでしょうから、名づけはそれによって決めるのが一番だと思いますが、そのまわりにも、いろんな優しい気持ちがあるんですよ。
余計なお世話と思わずに、いてあげてほしいです。
家族仲良くが一番ですよ。

うちもです(-_-;)
投稿者みんとん    兵庫県 歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2004/08/28 12:27

うちの義父も代々つけられていた一文字を使いたくて仕方なかったようです。
でも、誰かの名前をあやかる為につけると、その人以上に出世しないと聞いたことがあったので(迷信でしょうが・・・)
全く違う名前をつけました。
義父の気持ちは充分に分かっていましたが
名前は一生のものなので私達夫婦で決めました。

わかります・・
投稿者ほ゜いん    歳 女性
お子様: 女の子 01年08ヶ月
2004/08/30 08:25

ホッピーさんのお気持ちわかります。
私も子供の名前は夫婦でつけたい。と思ってまして実際そうしたのですが、うちの主人は主人の祖父の一文字、主人の母の一文字で出来ています。
実際なんだか硬そうな名前です・・・・。
その名前は主人の祖母がつけたようです。
義妹の名前も祖母がつけたようです。
義母が苦笑いしながら言っていました。

私も迷信だとは思いますがやはり気になるところではあります。
文字の頭はその人の人生。
後の文字はその人の性格。(地域で異なるかも・・・?)
を表すというのを聞いたことがあり、心配しています・・・

後の文字の義母の性格が似るのはまだいいのですが、祖父の頭の文字の人生が似るのはとても困ります。
祖父は50代くらいで他界したので・・・・。
とても祖母にかわいがられたのはいいのですが、もっと別のところからの漢字を入れてほしかった・・と思っています。
(私の勝手な意見ですがね・・しかし本当に祖父と同じように他界されては困りますよ--;)

わたしまで便乗してしまいましたが、子供のことを思ってつけた名前はみんなその子にとってよい名前であるということ。
その名づけはその子の両親が愛情込めてつけることが望ましいこと。
と、「私が読んだ本」にはそう書いてありました^^

義父さんも、ホッピーさんのかわいいお子さんのために一生懸命考えてくれたのでしょう^^
名前の決定は両親優先・・・ということで、「一生懸命考えてくれてありがとう」の気持ちだけは、後からでも義父さんに夫婦で伝えてあげればいいと思います。

これからも、いろいろと義両親とのやりとりで食い違うことも多々あるかと思いますが、「気持ちをうけとめてあげる」ことは大切だと思いますよ^^
皆、お子さんのことがかわいくて大好きだからこそのことですから♪
後の行動、実行は夫婦で決めていくことがベストだと私は思います。

お子さんの誕生、本当におめでとうございます!!
がんばって!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |