こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男性の意見が聞きたい
投稿者できの悪い嫁    富山県 33歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/08/26 01:12

今、専業主婦です。普段から娘は 
密着してないと泣いて叫ぶ子です。 
晩御飯を作ってる最中 ずっと横で
泣いたり叫んだりしている娘にほとほと疲れて
帰ってきただんなさんに 「今日もとっても大変だった。
あなたは3人欲しいと前から言ってたけど 
私は子供は1人がいい。しんどい。」 
 旦那...「1人っ子は可哀相だ。」
 私.....「じゃあ、次はあなたが1年育児休暇とって
?私が働くよ。」(美容師です。)
 旦那... 「俺に面倒見ろって?! 面倒見るのが
そんなに苦痛?それって子供が嫌いって事ちがうの?!
俺の周りに交代して主夫しろなんていう話聞いた
事無い。」
 私....「周りなんて関係ないよ。」


私はもちろん自分の子供可愛いです。でも疲れる日は、
本音で1人でいいと思ってしまいます。

男の人にとって、女の人が子供は1人でもしくは
あなたが次は子供見て、と言われたら
ショックですか?
私は 家族であるだんなさんに子供が嫌いってこと
違うの?って言われ普段何を見てるのか?!と
悲しくなりました。
それとも私が甘いのでしょうか?
本音な意見をお聞かせください。
(もちろん女性もお聞かせください)




そりゃびっくり
投稿者ハムタン    歳 女性
2004/08/26 02:26

そりゃ、そういわれたらだんなさんはびっくりしたでしょうね。状況はよくはわからないので、はっきりいえないのですが、だんなさんは、育児の大変さを実際に体験していますか?自分一人で一日面倒を見たことが何度かありますか?この文章では、なんとなく、そんな感じがしないのですが、、、。二人で見ることはあっても自分一人で、朝から晩までみたことってあまりないのでは?私のところでも、子供がおなじような感じで私が泣いて爆発したことがありました。仕事休んで子供見てたけど、実際仕事のほうが楽だったんです。だって、仕事には時間のくぎりがあったし、そんなにストレスたまるようなこともないし、、、。子育てって、子供が起きてから、寝るまで休みなく母親しないといけないし、我慢しないといけないことがほんとに多いんですよね。それを実感してなかっただんなの、なにげない言葉にキレて、もういややーと大泣きしたんです。主人ははとが豆鉄砲食らったみたいにびっくりした顔してました。その後、話し合ってその週土日私は、実家で久々にゆっくり羽をのばし、だんなは、一人で育児体験したんです。すでに土曜の昼には泣きがはいり、しんどいといってました。日曜に帰ったときの最初の一言は、こんなに大変とは思わんかった、、、でした。自分では、仕事疲れて帰ってきて、ちょっと相手すれば十分と思っていたようで。それからは、積極的に育児参加するようになり、時には私を一人で出かけさせてくれるようになりました。慣れると、だんなも子供と過ごすコツがつかめたようで、ふたりで散歩に行ったりしているみたいです。子供も、父親の存在が以前より大きくなったようで、ママ、パパ両方にくっつくようになりました。
きっとだんなさんは、大変さがまだまだわかってないんですよ。
そして、あなた自身が、今は疲れてしまって、余裕がないのでは?
一息いれて、今回のように、無茶を言わずに、まずは、だんなさんの休みのときに一人で子供を見てもらい、大変さをわかってもらうようにしてはどうでしょう?
三人欲しいというくらいですから、子供が嫌いというわけではないと思いますし、、、。
だんなさんの態度の中に、いつも大変な育児がんばってくれてありがとうって感じれたら、それだけで気持ちが楽になるのにね。
そして、子供って、いつまでもそんなままじゃないですから、安心してください。ちゃんと離れていきますよ。うちなんかいま、くっついたら逆にやめてーって言われます。くすん、、、。後追いされていたことが懐かしい、、、。二人目は、自分の気持ちや一人目がもう少し落ち着いてから考えたらいいのでは?ただ、だんなさんからすれば、自分の理想の家族というのが、心の中にあるでしょうから、ついそんな風に言ってしまったんでしょう。大変さを知らず、子供はほっといても大きくなると思ってる男の人は多いかも。そんな人には、まずはそれを知ってもらわないとね。
いきなり丸一日だと大変だから、半日くらいから、やってみては?
そして、帰ったときに、こういってください。
そうやって、みてくれてたから、安心して楽しめた。ありがとうって。
本当にうれしそうに、、、。
言うのと言わないのとでは、何かが違うんです。
あなたは、普段だんなさんに、感謝の言葉を伝えていますか?
仕事おつかれさまって、ありがとうって素直に伝えていますか?
仕事で疲れてかえってきて、すぐに大変だったのよー!といわれて愚痴を聞かされると、あなたなら、どう思いますか?
それよりは、普段は、まず、だんなさんを癒してあげて、自分が疲れたら、素直に次の休みに子供少しだけみてくれない?と、いうほうが、夫婦もうまくいくとおもいますよ。
あなたのなかに、もっと大変さをわかってほしい、もっと言葉や態度であらわして欲しいという気持ちがありませんか?
夫婦は、不思議と鏡みたいなもんで、自分が、まず変われば、相手も変わってくるんですよね。
絶対じゃないですけどね。
ちなみに、私は子供なんて、もういらない!とおもっていたのに、もうすぐ、二人目が生まれます。
不思議と、一人目が手が離れてくると、二人くらいがんばれるかな、、、?から、二人目が欲しい!になって。
気持ちに余裕がでたのでしょう。
実際夫婦が仲良くが一番なのですから、まずは、あなた自身の気持ちに余裕が出来ることが一番今必要かとおもいます。
だんなさんには、どう育児が大変なのかを、口でいうより、実際体験してもらいましょう。
そうすれば、言わなくても大変なのはわかってるはずですもんね。
その分、あなたもだんなさんを、いっぱい癒して、大事にしてあげてくださいね。

男その1
投稿者ぽんちゃん28号    東京都 45歳 男性
お子様: 男の子 4年9ヶ月
2004/08/26 04:53

何から話したらいいんでしょう・・・。
先ずは子育て超お疲れ様です!
文面から、私は貴方が「できの悪い嫁」とは思いません。
普通のママの範囲内の印象です。
中でも「1人で頑張ってしまう」方かな。(想像でスミマセン)

>男の人にとって、女の人が子供は1人でもしくは
>あなたが次は子供見て、と言われたらショックですか?

私は小さい頃からずーっと子供好きだし、
家事全般本当に何でもできてしまうので、
貴方のケースであれば喜んで「髪結いの主夫」として
子供の面倒を見たいクチです。
私はどちらかと言えばかなり例外だと思います。
でも「子供は何人であっても両親で見る」のがベストであり、
目標はそれ以外には無いと考えています。

恐らく「普通の亭主」は、結婚した時点で奥さんに対し
「こいつを一生食わせないと!」と何らかの決意を以って
仕事に対していると思うので、幼児を育てるから仕事を
止めて子供を見ろ!というのは暴言にしか聞こえないばかりか、
自分のこと(夫の仕事に対するプライドや常識*1)を無視された
気分になる人も居るかもしれません。

*1「1年育児休暇を取って」というのも現実問題、私の周囲で
 取得したという事は上場企業系数社の知人に聞いても皆無で、
 「やるなら退職覚悟」「万が一できても一生言われそう」と
 いう社会背景とか・・・
 それにより出世レースで敗北すれば以降、同期と差が開き、
 一生、「同期の上司」の命令下で仕事をして、給与面でも
 不遇される可能性も有るとか・・・。
 「1年休職」と言うは易しですが、小中高大学生時代に
 見てきているかもですが、病欠等で1学年ずれてしまうと、
 以前の元の学年の人とは付き合わなくなり、1年下の学年
 と(苦労して)仲良くなったりするのと同じでも有ります。


>私は 家族であるだんなさんに子供が嫌いってこと
>違うの?って言われ普段何を見てるのか?!と
>悲しくなりました。

まず、「子育てより仕事しているほうが楽だ」とは言うものの、
仕事は仕事で疲れます。
それも認めてあげてください。
その「疲れて帰ってきた」夫は、実は育児の事で疲れきっていても
・色々と相談に乗って欲しい
・手伝って欲しい
・話の通じにくい子供ではなく普通の大人の会話をしたい
等々のママ側の話を聞く余裕が無い場合があるという事。
そういう時は、思考が短絡的になっています。
だから「3人欲しい」→「1人で充分」
→「子供が好きじゃないのか」となっただけで、
「(夫がメイチで協力してくれない)子育ては大変で疲れるから」
という肝心の部分までは到底、思考は及んでいないと思います。
独身時代に実家で暮らしている方は、仕事で疲れて帰宅して、
親がなんやかやと話し掛けてきても「上の空」になってしまう
事があるのと同じです。

*****************************

1歳前後〜3歳半ばまでは育児の大変さのピーク。
多分お子さんは1歳半〜2才ではないでしょうか。
あと2年頑張る覚悟・決意をすれば、気が楽になる
かもです。
そうすれば今の苦労の半分程度にまでなると思います。
そして4歳も半ばになれば結婚前当時に近い自分も
取り戻せるようになるかと思います。
あと2年!
頑張りましょう!

でも2年は長いです。
一番良いのは御主人に育児参加してもらう事。
育児の大変さは参加して体験して理解してもらう事。
参加させるに当たり、手順や接し方等、貴方が苦労して
身に付けたであろう知識のポイントも教授してあげること。
「そんな面倒な事、子供見ながらやってられない」
と言わずに、育児書でも何でも、買った本が有れば全部
読んでもらい、極力同等の知識を身に付けると良いでしょう。
(話が通じやるくなる)

それ以外にも使えるものは何でもフルに使ったほうがいいです。
(親・兄弟等々)
大事なのは子供から見た太陽であるママが太陽である事です。

どうか悲観しないで、卑下もしないで下さい!
お子さんはママが世界一好きだと思います。
今まで頑張って育てて来られたのだから、
どうか胸をはって今後も子育て・夫の調教?に励んで下さい!
頑張るしかないです!

P.S
 こと子育てに関してだけは、頑張ったら頑張っただけの
 事がある様に思います。
 考えに考え抜く事が途切れなく続きますが、考え抜いて
 欲しいと思います。
   















ヤボ用
投稿者ぽんちゃん28号    歳 男性
2004/08/26 05:11

お子さんは1歳5ヶ月でしたね。
ちゃんと書かれていたのに失礼しました。

「このツリーに投稿する」
で「このツリーの最初の発言です。」の画面
になると、お子さんの情報は出ないんですね。
書かれて居なかった物と勘違いして推定で年齢
を書いてしまいました。
今まで気が付かなかった!w(゚o゚)wワオ!!

体調は大丈夫?
投稿者    歳 女性
2004/08/26 10:48

ぜんぜんできの悪い嫁なんかじゃないですよ。だからお嫁さんって呼ばせね。

私は2人目3人目を32歳と36歳で産んだんだけど、20代に比べると体力が気力がきついきつい・・・。
お嫁さんは本調子ですか? きっと体力的にも精神的にも疲れているのだなぁ〜と感じました。

子供の泣き叫ぶ、後追いは、お嫁さんもいろいろ試していると思いますが、私はエンドレスで「今○○しているから、まっててね〜」と繰り返しました。今では大分よくなりましたよ♪
すぐに、親なんてほっておいて友達一番、遊びが一番になっちゃいますって。(でも今は辛いのわかります;)

ご主人のことですが、私の会社で育児休暇は取らなかったものの育児を手伝えって奥さんに言われたと言って、出張を何度が断った人が正社員からアルバイトに下がりました。
その人はかげで「男としてのプライドがない」「かみさんに食わしてもらって」と言われています。
ご主人も社会的な自分の立場を気にしているんだと思いました。
(ごくごく普通のご主人なのだと思いますよ)
男性の社会ってそんなものなんですよきっと。(古いよね〜)

私3人産んで、産めば産むほど子供の良さやかわいさ増しましたよ。兄弟愛で涙を流すほどの感動ももらいました。

土日で友達と旅行に行くなどして、子供をご主人に預けて大変さを知ってもらったうえで、次の子はどう協力していただけますか?
みたいに、育児を押し付けあわずに協力していく方法をとってほしいな☆
子供は肌で感じる事ができるから「私は(僕は)じゃま?」と考えたら大変!!

ドラマの最後に「おとうさ〜ん」てないじゃない? 必ず「おかぁさ〜ん」でしょ?
お父さんはお母さんにはかなわないのよ! (暴言ですが・・・あえて)
ぐらいに考えて、がんばりましょうよ〜!!(お父さんのみなさんごめんなさい;)


場面を考えてください
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年1ヶ月
2004/08/26 12:20

自称「できの悪い嫁」さん、こんにちは。

男性の意見を求められていましたので、
寄ってみました。

今週末から妻の里帰りに同行して、海外に行きますので
その前にちょっと意見を言わせてください。
少し辛口です!我慢して下さい。

書かれているシチュエーションで判断しますので、
本当の場面は違うかもしれませんが、もしそうだったらごめんなさい。

2つ意見が有ります。
ご主人とこの会話をしたのは、ご主人が「ただいま―」と
帰って開口一番の会話ですか?
それとも、食事なんか終わって団欒の時又は、お子さんをあやしている時ですか?

前者に近いなら、私でも怒ります。
多分この内容なら、うちは大喧嘩です。
後者なら、お気持ちはわかりますが・・・。

うちの妻もそうですが、
立ち話ではナンの解決もつかない重要なことを
帰ってきて早々になんとなく意見を聞いて来たり、
自分の考えを言ってきます。
あれは男性にしてみるとまるで喧嘩を売られている気分になり
不愉快です。
予期しないことをいきなり言われて、しかも結構夫婦間では重要なこと。
帰って来る早々話さないで下さい。私でもそんなこと結論出ませんよ!
話し合いには時と場所とお互いの感情・・・大切ですよね。

お子さんの面倒を見ることの大変さは、私も現在実感中です。
ホント大変です。意思の疎通ができませんから。
でもそんなつかれている時に、たったこれだけの会話で
結論が出るんですか?
もっと落ち着いて、もし二人の時間が取れたら良く話し合ってみてください。
きっと時間がたてば、違う結論が出ると思いますが。
お二人とも、この会話の時は疲れていませんでしたか?
こんな大事なこと決めちゃっていいんですか?
二人目・三人目のこと、今決める必要がありますか?
考えてください!

次にショックかどうかですが、
私なら、このいらいらしている、疲れている妻の意見は
まったく参考にはしません。
正常に落ち着いて将来を考えて、自分の家のこと、家計のこと
ご主人のこと・・・。冷静に考えて出した結論なら話し合いますけど。
書きこまれている状況なら、大変失礼ですが、私は落ち着くまでほっときます。

育児に疲れている状況が私には、手に取るように感じます。
そんな時にこんなご夫婦にとって大切なことを決めないでくださいよ。

もっと落ち着いて、ご主人と話しができるときに良く話し合ってください。
二人目・三人目のことは、今決めなくてもよいと思います。
もしかすると、これから子育てに自信と余裕が出たら考え方も変りませんか?

この書き込みが単なる愚痴なら、私の書き込みは無視して下さい。
辛口になりました!
男ってこんなもんです。

女性の意見ですが・・・
投稿者みい    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/26 13:16

そうとう育児にお疲れのご様子ですね。
よくお気持ちわかります。
第三者として見る限り、お互いに本音で話しているわけじゃないように感じますが。
売り言葉に買い言葉といった感じかな。
もし、働きたいのなら、保育園に預けて共働きでも良いんじゃないでしょうか?
うちの場合ですが、私もついこの前までは、子供は一人で充分と思っていました。「もう一人欲しい、一人っ子はかわいそう」と言う旦那に「じゃあ、あなたが産んでよ」と言い返したこともあります。子供が一歳の頃は二人目なんて考えられませんでしたよ。
でも、最近、ふと・・・二人目・・・女の子欲しいかも・・・
って思うようになってきました。
もし、旦那さまが今すぐ二人目!と言っているのでなければ、もう少し後でも良いのではないでしょうか?
それでも、どうしても一人が良いと思えるのであれば、ちゃんとお互い、気持ちに余裕のある時にしっかり話し合いした方が良いと思いますよ。でも、旦那さまが面倒見るならもう一人産みたいというお気持ちなんでしょうか?
旦那さまが主夫になるというのは、今の世の中、まだまだ難しい気がしますよ。
他の皆さんの意見にもあるように、旦那さまのお休みの日はお子さんを預けて気晴らしに出かけてみてはいかがですか?
私の友達もそうしている人いますよ。結構、私の周りは旦那のいない休みは憂鬱と言ってる人がいます。
それくらい協力的な旦那さまになってくれるだけで、気分が変わるんじゃないかしら?
育児休暇は極論すぎるように感じましたよ。
これからも、まだまだ大変なことたくさんありますが、お互いに頑張りましょうね。

資本主義社会の男性陣に気がついて欲しいこと。
投稿者匿名    歳 女性
2004/08/26 13:58

こんにちは。
働くママからの意見です。

すっごく気持ちわかります。
うちも子供は1人。二人目は?という話し合いに
なると、同じ思いになることがあります。

日本じゃ男は育児休暇を取得する男性は殆どいません。
その制度があってもです。
私は働いているので尚更感じる部分もあるのですが、
男女平等に働ける社会にはなったけれど、男女平等に
育児をする社会じゃないですよね。

育児休暇なんてとったら、出世が遅れる。
毎日5時に残業せずに帰ったら、左遷、あるいはリストラ候補に
なる。それが実態のようです。
資本主義だもの。仕方ないよね。でも、経営者側の立場しか考えてこない資本主義が少子化を応援しているんだってことが言えると思う。

私はフルで働いているけれど、保育園の送り迎え、毎日
私の仕事です。もちろん、夕食を食べさせるのも、お風呂に入れるのも、寝かせるのも。掃除も洗濯も私の仕事。
保育園から「熱があるからお迎えに来てください」と連絡が
入って、会社を早退して迎えに行くのも私です。
理由は、前に記述した通り、男はそういうことで帰っていい
と表向きだけOKだけど、本音はNGの社会だから。

これって男女平等なのかな?

専業主婦はもっと辛いと思う。
毎日朝から晩まで子供とみっちり向き合って、フル稼働。
ホッと一息つきたくたって、風邪引いておなか痛い時だって、
自分が熱が有るときだって、「だっこ〜」って言われたら抱っこ
しなきゃいけないんですもの。
そんな専業主婦の体を休ませることが出来るのは、唯一、夫のはずなのに、毎晩前に記述したとおりの社会ですから、帰りは深夜・・・。悲鳴を上げたくもなりますよね。
ちょっと話がそれますが、中には「養ってやってる」だの「食わせてやってる」だの「毎日が日曜日でいいよな」だの曰う夫がいることを聞くと、ホントに腹が立ちます。

内閣府のHPで少子化の対策のプランの中に、こんなことが書いてあります。
*男性を含めた「働き方」の見直し。
 育児期間中における、男性の長すぎる拘束時間の見直し。
*男性の出生後、最低5日間の育児休暇の取得。

これってとっても重大なポイントだと思います。
何のために働いているのでしょう?
そして、何のための家族でしょう?

共稼ぎ家庭、専業主婦家庭、どちらとも、夫が家庭にもたらす時間を必要としています。

この点、社会全体を変えて行かなきゃいけないことだという意識をもっと多くの男性に持ってもらいたいし、まだ変われない、現社会においても、夫は「帰れる時は早く帰る」ことを心がけて欲しいと思う。

週に1度でも子供をお風呂に入れてくれる日があったら、どんなに負担が減ることでしょう。
そうは思いませんか?

匿名さんに同感ですが。
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年1ヶ月
2004/08/26 14:36

匿名さんの記述には、男として同感です。

何の説得力も無いかもしれませんが、
匿名さんが「やってほしい」・「やってくれたらうれしい」と
思っていることを実践している男性もいることはわかってください。

私の周りにも2人目・3人目を出産されている奥さんがいるご主人が
働いています。正直立場的には恵まれているとは言いがたいですが、
私も父親になって実感したこと「子育ては大変だ。奥さんだけには任せられない」ということ。
だから、そんな立場のご主人が「休暇を取りたい・早く帰りたい」時には
立場上、ナンとかやりくりして応援しています。

私の上司の年代の方は「家族を食わせている」「養っている」という
感覚の方が多いです。私の父もそうでした。
でも私はその感覚には違いを感じます。

一家の大黒柱は家族を養うのは当たり前。
偉そうにいうことではないと思います。
加えて、子供ができたら積極的に育児に参画する。
そのためには、男としてメリット・デメリットは生じますが
妻と話し合って最善の方法を選択する。それが我が家のルールです。
決して仕事を疎かにして良い、育児を理由に何をしても良い
とは思っていません。
私の周りの新米パパもそう言う感覚で毎日頑張っています。

今の男性には、前近代的な父親像に疑問を持つ方も増えていることは
理解して下さい。

私も、ここ1ヶ月残業時間は激減しても、上司と話し合い
ワガママ言わせてもらいました。
うちに帰って授乳・炊事・洗濯・掃除・買い物・お風呂・・・。
何でもやりました。
一昨日から風邪をひいたんですが、発熱をおしてできることはやって
少しでも妻の負担を減らそうと頑張りました。

前にも書きましたが、別に人から「偉いわね」と言われたくて
やっていることでは有りません。
当たり前に父親としてやっています。周りの新米パパも頑張っています。

妻の代理は全部はできないけど、一緒にもがいている父親もいることを
わかってください。

自慢でもなく、愚痴でもなく、そう言う意識を持った
父親も、不備な社会制度の隙間で頑張っているということ
ママさんたちにもちょっぴりわかって欲しくて書きました。

今の社会制度、女性だけが不満を持っているわけでは有りません。
男もいろんなしがらみを背負ってもがいています。

男性の育児休業もそうですが
投稿者みん    30歳 女性
2004/08/26 15:17

なんかどんどん本題からはずれている気がしますが、投稿してしまいました。
二ヶ月ほど前、テレビで、熊本県の男の方の育児休業取得についてのテレビ、やってました
0.33%
これは全国の男性が育児休業を取得する率だそうです。
テレビでは熊本県で育児休業を取得した男性に取材を申し込もうとしましたが、どの人にもやむを得ない事情だからと断られていて、1人だけ!取材に答えてくれていました。

男性に育児休業をとって欲しいと思うのは女性のわがままなのですかねえ。

私もなかなかだんなにそうは言えませんし、仕事を頑張って欲しいと思う気持ちが捨てきれず、普通に私がとって復帰しました。


しかし、女性の場合、結婚していない、もしくは結婚していてもお子さんのおられない、もしくはお子さんはいてもばりばり働くタイプのママさんの中には、私のように、家庭も大事にしたいというタイプのママは女性の足を引っ張っているという風に言う人もいます。
私も仕事に復帰した一年目は大変で、「だから女はダメだって言われるのよ。家庭が大事なら、家庭に入ってください。私は仕事をおろそかにしたくないから、離婚したのよ。」とか「子どもは欲しかったけど、仕事したかったからあきらめたのよ。」とか言われ、びっくりしましたが、社会はきびしいなあと認識を新たにしました。

昔、お母さんががんばりすぎている、といったようなコマーシャルがありましたが、
女性はほんとうにしんどいですね・・・

うちはだんなが家事をできるだけてつだってくれていますが、それでも・・・。トップスピンさん、頭が下がります。

社会の認識、変わらないですかねえ。

もう一つ、余談ですが、三歳児神話、これもどうにかならないですかねえ・・・
保育所に預けていることがジャングルにおきざりにしているみたいに言われることがあって、心底困ります。

本題ですが、うちのだんなもまだ一度も自分だけでこどもをみたことがありません。短時間はあってもです。
男性は自分の時間を100%誰かのためにえんえんと使わないといけないという経験はありません。
正直、男性は仕事は大変だといいますが、けんかをうっていると言われるのを承知で言いますが、仕事しているほうが楽です。
なぜなら、自分のペースというのがあるからです。
1人になれる時間あるからです。トイレにだって行きたいときに行けない子育てと比べたら、だんぜん楽。
しかも仕事の相手は言葉で十分な意志疎通ができるのですから。
区切りもあるし。
それに社会的な評価という形で、帰ってくるものがあり、社会的な達成感があり・・・そして孤独でない。社会とつながっている。

ただ、仕事にはきびしさがある。育児休業をとるひとは、やっぱり復帰後のこと、気になります。女性の私も復帰後はフルでは働けませんでした。それに育児を手伝わないとと早く帰っていた人がやめさせられたというの、けっこうあります。
男性側の事情も含めて、困った環境に私たちはいるんですよね。

子育てには子育ての楽しみ、充実感あるのは私も子どもを大切に育てているつもりですから分かります。
でも、それの大変さはしてみないと分からない。
子育てに協力的でない男性には分からないでしょうねえ。

専業主婦のママさん、お子さんが手がはなれるまで本当に大変だと思い
ます。
朝から晩までフルで休みなしですから。
一度、だんなさん1人でみてもらったらどうでしょう。
それからもう一度話し合ったらどうでしょう。
育児休業をとることでなくて、育児にもう少し協力してもらって、そして、育児の大変なところも知ってもらったら、少し、話し合いも前へ向いて行きませんか?

うちもそろそろ自分で自分で〜が大変な時期。
おっぱいもようやく卒乳できたし、さて、1人で、みさせてみようと思っているところです。
ふっふっふっ。




会議室のようになってきましたが
投稿者    歳 女性
2004/08/26 15:58

私、匿名さん、トップスピンさん、みんさんの言ってる事は全部賛成!!!

でもね、男女雇用均等法って私が入社したときに出来たんだけど、はっきりいって生理休暇が無くなったことのほうが辛かった。
生理痛がひどくない女性には、どうってことないかもしれないけど大手ふって「生理なので」と休めなくって・・・。

私の個人的な意見では、社会で本当の意味での男女平等って、男女の身体が同じにならないと無理なんじゃないかと・・・。
男性が子供をうめるようになって初めて「育児と仕事」の男女平等かな?
(シュワルツネッカーの男性が出産する映画ありましたよね♪)と思っている今日この頃。

私も若いときには、どうして!女性ばかりが・・・。と怒ってたこと懐かしく思い出してしまいました(歳だなぁ〜)
でも、大変なぶんだけ子供はお母さん大好きになるし、トップスピンさんのような方だとお子さんは絶対にお父さんを尊敬し良く育ってくれると思うので、言葉でいえないご褒美は必ず来ると思うの。
私の主人は最初は全然手伝ってくれなくって、「自分が将来さみしい思いをするときが来るよ? した方がいいと思った事は面倒でも協力すれば、私じゃなくってあなたに帰ってくるんだよ!」と言い続けて、やっと、ずいぶんしてくれるようになりました、ここまで何年かかったことか・・・(ふぅ〜)

子供の保育園での、様子も変わってきましたよ〜。
長男が入園していたときはパパの送り迎えなんか、なかったのに次男の時には結構のパパ見かけるようになって、3番目の今は先日の父母懇談会で産休取ったパパいましたもの。
時代は少しずつですが、いい方向に向いていますよ〜☆

だって、私たちの子供の頃はトップスピンさんみたいな理想のパパ、いなかったでしょ?
女が仕事をするのは恥だ、家を守っていろ。ぐらいに思ってる男の方ばっかりだったもの。

子供たちの時代には、またずいぶん変わっていますよ、きっと・・・。そのときに「昔は!・・・」と嫌な姑にならないようにしよう! と思ってしまう私なのでした。

育児疲れ
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/26 16:50

密着していないと泣き叫ぶ…この書き込みで…
ああお母さんは疲れて居るんだなぁって、
私まで辛くなりました。本当に本当に
毎日しんどいですよね。
でも「もう子供はいらない」っていきなり夫に言っても
「へっ?」って感じだと思います。本当に疲れているから
少し子供の面倒を見てっとまず子供を絶対に夫に
見てもらいましょう。少しの時間でも。
そんなこと無理…と思っていては何も前進しません。
育児がどれだけ大変か、わかってもらう努力をしましょうよ。
それから資本主義社会と男性育児休暇について
考えたらいいと思います。
今、すぐにこのままお母さんが保育園を探して働きに
出たら…夫婦の考えは
ますますすれ違いのままで、お母さんが送り迎えも全て
やって…ますます私は大変…女は不利って思うだけです。
でも美容師さんなんて、素晴らしいですね。
いつでも…という言い方はヘンですが、仕事に復帰できる
のですから。
応援しています。

胸にしみます。
投稿者できの悪い嫁改名→葵    歳 女性
2004/08/26 17:32

 今日お昼ごはん食べにだんなさんが帰ってきた時
 話をまた、しました。
 (昨日はだんなが すぐ寝てしまった。つかれてるんですね。。。)
 
  やはり皆さんの言う様帰ってきてスグの話が
 嫌だったと言ってました。
 そしてできるものなら変わってあげたいけど、1年休むと
 クビにされそうな状況で無理だと。
 今日の話ではえらくだんなさん優しい口調で
 「君は子供ぎらいか?!」って言ったあの人はいずこへ...

昨日は悲しかったけれど
 今は皆さんの暖かいレスをじっくり読みかえし
 そうか、話すタイミングって重要なんだ、
 娘を見てもらって思い切って羽をのばそう

 今この後追いの時期は、次の子のことは考えず
 今のしあわせを 噛みしめよう、と
 目の前の雲が ふわ〜と取り払って頂いた
 気分です。(皆さんに!!)

  娘が8ヶ月くらいの頃、1度旦那さんに子供を見てもらい
 友人とランチ等気晴らしに出たら、
 ものすごい疲れた顔の彼がいて 「あぁ、せっかくの休日に
 私は鬼か(><?)」と感じ、
 それから頼めなかったのです。
 
 でもまたしんどくなったら頼んでみ..ます。
 しかし36歳ぐらいで産んだら体力自身無いな〜、
 まぁ、今は考えない考えない!

 本当にみなさんに感謝してます。
 暖かいレスを頂きました。




 
 

付け足し
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/26 17:48

保育園で一緒だったお母さんは37歳で二人目を産んだ、
という方がいて返って気持ちが若返ったとか。
義母さんは43歳で3人目を産んだのですが…夫が
中学生の時です…兄弟がよく面倒を見てくれてラク
だったなどと言ってましたよ。
焦らなくても大丈夫。

よかった(^^;)
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
2004/08/26 21:18

葵さん、よかったですね!!

ちょっと辛口過ぎて心配だったんですが。
ごめんなさいネ!!m(__)m

と言うわけで、うちも妻がいきなり強烈な言葉のパンチを
食らわせる事があって、でもそれを何度言っても自覚しないんで
困っています。まぁ国民性の違いでしょうか?(笑)

私は土日の休みは半日ぐらい妻を「放し飼い?(笑)」にします。
そうすると結構スッキリした顔して、晴れやかにご帰宅されます。
私はぐったりですが・・・。
やっぱり妻の大変さがわかるのは、その時ですね(笑)

専業主婦の方も、お仕事されている方も、
女性は子育てをしながらではホント何かと大変だと思います。
それを理解しない男が多い事も事実です。

でも男が大変か、女が大変かとか、仕事と子育てどちらが大変か・・・。
私個人的には、余りに不毛な比較だと思います。
どちらも大変ですよね。

でも子育ては頑張ったら将来お金で買えない素敵なご褒美がもらえそうで・・・。
それを生きがいに頑張って見ようと思います。

葵さんも今を大事にして下さい。そして人生に余裕ができたら
二人目のお子さん・・・考えてみてください。
大変だとは思いますが、喜びも2倍になると思います。

〆後にごめんなさい。

どうかお幸せに・・・!!!


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |