こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
防災袋
投稿者カタカナ    千葉県 31歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/08/23 10:43

タイトルにズバリなんですが、みなさんは、防災袋って家にありますか?
最近防災の日が近づいていることもあり、子供もいるんだから本腰を入れて考えなければと思って、色々サイトで調べたのですが、まぁ〜そろえなければいけないものがいっぱい・・・(-_-;)
それに加え、今までの自分の関心の無さに反省しております。
が、しかし我が家の今の家計状態では、全部はとてもそろえ切れません・・・。
災害はいつ起きるかわからない・・・でもいつ起きるか分からないものにお金をかける・・・大変私には勇気がいったりして・・・。
で、必要最低限(どのサイトで見ても、そこに載っているものが必要最低限みたいですが・・・)どんなものを揃えたらいいのか、実家に電話して聞いてみたんです。
そしたらなんと、私の実家の市では無料で配られている!!!
驚きました(>_<)
私の今住んでいる市では、そんなことあるわけも無く、やはり自分達で用意しなければいけないようです・・・。

そこで、皆さんの防災袋の中身、教えてください!!
それと、あると便利だぞグッツなどあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

そうですよねー
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/23 14:13

私の実家の町では一式セットを格安で市民に販売しています。
町によって違いますよねー。子供が赤ちゃんの時は、育児雑誌
で子供のものだけは気にして用意していました。防災袋に詰め
るだけでなく紙おむつとスティックミルクとほ乳瓶と市販の離
乳食は持ち出せるように常に余分に置いておく。出来ればミネ
ラルウォーターとチャッカマンと携帯用お尻ふきも。
今は、とりあえずミネラルウォーターとラジオ付き懐中電灯と
電池と乾パンは詰めてありますけど…これだけって言えばこれ
だけですね。もっといろいろと考えなくちゃいれないかなぁと
思っています。8月の終わりから防災の日前後にはショッピン
グセンターで防災グッズコーナーが出来ます。そこにいろいろ
とわかりやすい説明書きもあって去年「なるほどなぁ〜」と夫
と読んだ覚えがあります。


ついこの前・・・。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/08/23 17:14

うちも袋の中身の整理をしました。
といっても、食料品を入れ替えただけですが・・・。
乾パン、初めて食べました!うっ!口の中がポソポソ。う〜ん、これはさすがにどんなにお腹がすいてても決して「おいしい」とはー。と思ったら、生協のキカク品にお水で戻すお餅とかありました。おお、そっちの方がまだいいかも。と。でも、いざとなったら贅沢はいえませんね。

あとは、簡易トイレと服と懐中電灯と生理用ナプキン。そんなとこです。避難所って、よく学校の体育館になってますが、そこにたくさんの人が避難したとしたら、トイレってどうなるんだろう?順番待ちってえらいことになっていないんだろうか?と思って、一応。
うちの近くにも避難所があるのですが、区役所の前だからなのか、震災の設備が色々あるようで、大きな箱のような建物にその地域分の防災グッズが備えられているそうです。
でも、ミルクやオムツの必要な赤ちゃんとかって、どうしたらいいんだろう?って私も思いました。そういうのも、支給されるのでしょうかねぇ・・・。



うちは・・(その1)
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/08/23 18:05

カタカナさん、こんばんわ!
台風の季節ですねー。防災の備え、大事ですよね!

私もいっとき「関西は近々大地震がくる」とニュースで言ってたので色々情報を仕入れ、準備(?)しました。

うちで用意しているものは・・・

☆☆食料品☆☆
・ミネラルウォーター(給水車が来るまで一人3リットルは必要とか?)
・フリーズドライの味噌汁
・お湯で戻す?ご飯
・カロリーメイト
・用意してませんが、缶詰のおかずなんかもいいそうです。(缶きりも忘れずに・・)

☆☆道具☆☆
・スリッパ(割れたガラスで足を怪我するといけないので)
・軍手(同じく)
・ロープ(色々使えるらしい)
・マッチ
・ライター
・ろうそく(今の所普通のろうそくですが、探せば防災用の50時間燃焼可能のものがあるみたい)
・懐中電灯(手動で発電できる。ラジオ・サイレン付き。ホームセンターに売ってます)
・電池、予備の懐中電灯の電球
・簡易毛布(生協で買った。薄くて保温効果が高いもの)
・トイレットペーパー(つぶして入れると省スペース)
・ウェットティッシュ
・折りたためる水タンク(100均で売ってた)
・丈夫なゴミ袋(断水時にはこれに水をいれるといいそうな)
・筆記用具
・タオル
・下着一式
・生理用品
・シャンプー・リンス(試供品を・・)

☆☆その他☆☆
・十円玉をたくさん(災害時はテレカが使えないみたい)
→ちなみに、災害時に、家族と連絡がとりあえる伝言サービスがあります。今ちょっと資料が手元にないですが、NTTとかで調べたらわかるかも?
これは知っておいたほうがいいですよ!家族および実家にも教えてあげるといざというとききっと役に立つはず!

・笛!!(生き埋めになった時使う。助けてーと叫び続けると体力を消耗するし、ほこりが口に入って苦しくなるので。叫ぶよりも笛をピーピー鳴らすほうが楽だし、よく聞こえるんだそうです→いつでも鳴らせるようにリュックの外につけています)

うちはそんなものかな?
(あ、しまった、赤ちゃん用品は何も用意してないことに今気づいた・・!後でさっそく入れておかなくては・・)

うちは・・(その2)
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/08/23 18:10

ちなみに、入れ物はリュックもいいですが、プラスチックの入れ物に入れてもいいみたいですよ。(中のものが水に濡れないし、断水時には水入れにもなる)

そして、一番大事なのは、押入れにしまいこまないこと!
いざというときふすまが開かなくなって出せない事が多いそうです。
玄関とか、出口に近い所に置いておきましょう!(っていってもうちは玄関が狭いのでやっぱり押入れですが・・いかんなあ)

他の方はどんな備えをされているのかな。また参考にさせていただきたいと思います☆

・・・で、ちょっとここの内容とは関係なくて申し訳ないのですが、この前別の欄で「投稿したのにうまく送信できない」とありましたね。私も今、何回もやったけど同じような状況でした。仕方なく分けて投稿しましたが、前はこんなことなかったような気がするのですが・・?別件で長文を送ったときもだめだったし・・。長文だとだめなのかな・・?

これだけは・・
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/08/23 20:42

東海地方なのですが
ここも来る来るって言われてます。

で、隣りのおじいちゃんに
何か用意してますか?って聞いたら
なんにもっていうんです。
何でかって言うと
田舎だから、畑に行けば食料があるし
水も簡易のエンジンでくみ上げるって言うし、
家も高いとこなので大丈夫って言うしいざとなれば
カヌーで逃げます。。。

ってことで、うちでは、唯一寝床に、靴と懐中電灯!
ガラスが割れたら靴を履いて逃げるべし!

確か、非常食は3日分あれば、他から援助物資が届くようには
なってるらしいですけど。
でも、赤ちゃんのおむつ(ミルク)とか生理用品は
用意しておかないと困りますよね。


ほほう〜
投稿者さくもも    歳 女性
2004/08/23 23:21

横レスですが・・・
皆さんのご意見にビックリです。
大震災を経験していながら 何も用意していませんでした。
なるほど〜と思わず感心してしまいました。
我が家が用意していた物と言えば
子供の成長記録と母子手帳(ヘソの緒も)を詰め込んだ鞄だけです。
火事の時にすぐに持って逃げれるようにと用意していました。
お金などは元に戻るけど
写真やビデオ等は元に戻らないと いつも枕元においています。
デジカメはパソコンでコピーして実家にもおいてあります。
何故か私は近所が家事になることが多いので・・・
独身時代の時なんか 近くで家事だと思って窓から外を見たら
みんながこっちを見ている・・・
このマンションだ!と 慌てて逃げた記憶があります。
だけれども 防災のことはいっこも考えてませんでした。
私もちょっと考えてみます 勉強になりました。

私もです
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/23 23:35

私もさっき、買い物に行って「笛」と
「ローソク」を買ってきました。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。

とても勉強になりましたm(__)m
投稿者カタカナ    千葉県 31歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/08/24 11:16

みなさん、たくさんのレス本当にありがとうございます。m(__)m
とても参考になりました。
ろびんさんのショッピングセンターの防災グッズコーナーの説明書き、私も読んでみたいと思います。

「乾パン」、小学生のときに食べたことあるんですよ。
パッケージに魅かれて。
感想は、おんがくさんとまったく同じです。(^_^;)

もぐもぐさん、細かいリストにしていただいてありがとうございます!
早速プリントアウトして、ショッピングセンターに行ってきます。
(まずは、100円ショップ、チェックしなくちゃです)
プラスチックの入れ物、これは盲点でした。
プラスチックの入れ物に、リュックを入れておけば、水難のときはそのまま、地震の時はリュックで逃げられる〜なんて思いましたが、水入れに使えるし、すごく勉強になりました。

みゆかさん、読んでから隣りのおじいちゃんが「カヌー」に乗ってる姿を想像してしまって、頭から離れない・・・(*^_^*)

それから、私は買うことばかりにこだわっていましたが、「子供の成長記録&へその緒」さくももさんに習って、私も入れなくては・・・。
ところで、「火事」怖いですよね〜。
私も昔、近所が火事のとき、慌てて震える手で、110番にかけちゃった事があります。(^^ゞ

みなさん、本当に勉強&参考になりました。
感謝、感激、です。m(__)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |