こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうにも、眠れない・・・
投稿者みなみかぜ    奈良県 28歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/23 01:54

どうにも腹が立って・・・眠れないので聞いてください。
今日、だんなの実家に家族で行きました。
普段から、言葉にとげのある義母なのですが、
今回は言葉だけではなかった・・・

お昼寝の時間の前には帰ろうと言っていたのに、なかなかだんなが帰ろうと言ってくれず、寝る時間をとうに過ぎ、姑は布団をもってきました。うちの子は寝れなくて、いつもよりはしゃぎ気味。
姑が持っていたなんでもない紙をくしゃくしゃぽい!っとしてしまったのです。なんでもない、紙ですよ。
姑は、「わ〜、かんしゃく持ちやねえ」「だめよ〜いたいいたいするよ〜」と言って、なんと、私の目の前で子どもをつねったのです!

またまたそのあと、子どもが寝ているだんなにタオルをぶつけて遊んでいたら、「これ!そんなんしたらいたいいたいよ〜、○○もこうされたら痛いでしょ?」と言って子どもをたたいたのです!タオルやで、タオル。ぶつけてんのは。。。

以前、まだ子どもが伝い歩きをしているとき、座卓の上に上がるのが好きだったときがあり、私は言えば子どもは分かるし、結局すぐにだめだと分かってやらなくなったのですが、「たたかなあかんよ、あかんことは」と言ってたたこうとしてました。
「言えば、分かりますから」とそのときはまさか!ホントにたたかないだろうと思っていたら・・・

熱いものにさわってはいけないというのは、熱い思いをさせて分からせる部族があるとか言って、「ちょっとさわらせるだけならやけどしない」とさわらせようとするし。うちの子は言ったらわかると何度言ったか・・・

なんで同居もしてない姑に、こんなワイルドなしつけをされないといけないのですか〜〜〜〜?ぷんぷん!

前に仕事のとき、子どもを預かってもらっていたことがあり、今は子育て方針が違って、ほかにもいろいろしんどいので、姑に預かってもらうことはしてないのですが、こんな人なのか〜?と今日改めて思い、私はなんて人に預けてたんだ・・・と子どもに申し訳なくて、今日たたかれたりしたのも悔しくて、だんなは見てないところでだから、言ってもまっさか〜だし!!!

すみません、怒りが文章に現れていて、冷静ではないのですが、
そのまま投稿しても、よいでしょうか・・・










ごめんなさい
投稿者こんこ    歳 女性
2004/08/23 07:13

お怒りで、状況がいまいちよく解らないのですが・・・。

母親(みなみかぜさん)のいる前で、子どもさんが叩いて躾(?)されたことがショックだったんですよね?しかもその相手が義母ならなおさらショックですよね。(私はどこか、義母に対抗意識があるのかもしれません。でもだからこそ、留守がちの主人でも子育てをやってこれたのかも)

失礼ですが、子どもさんが悪戯をした後、みなみかぜさんはきちんと注意をされていますか?もしもきちんと注意をされているのなら、育児方針の違いもあるかもしれません。義母さんは、もしも私が母親(みなみかぜさんの立場)なら叩いてでもやめさせる、注意くらいだなんて甘すぎる・・・、もっと言えば小さいうちは言って聞かせるより体で覚えさせないといけない(と私は祖母、母に育てられた覚えがあるので)、などと思っているのかもしれません。私は娘の躾で、実母ともめてますので。ただ私もそういう親を相手に、どう対応してよいのか、今も試行錯誤中です。

私は命にかかわる事以外は、基本的には全て怒らず注意をしています。(やめない時は、注意した後にきっぱりとやめさせますが)それでも義母の前では特に気を付けていることがあります。娘(2歳6ヶ月)の主人(義母から見た息子)への態度です。娘は義母から見たら可愛い(はずの)孫ですが、主人はさらに可愛い実子ですもの。自分の子どもが成人していたとしても、子どもの妻子にないがしろにされているように見えたら、義母としては面白くないかなぁ、なんて・・・。

偉そうなことを書いてごめんなさい。これが私の率直な感想です。

姑さんの肩を持つわけではありませんが
投稿者ねこ王    歳 女性
2004/08/23 09:03

何度も読み直したのですが、姑さんは確かにワイルドでは
あるけれど、よくいるタイプですよね。ぶっきらぼうでは
あるけれど、ひどい人にも思えません。なんで、同居もしていない姑に…ってそれはかわいい孫だからきちんとしつけたい
のでしょう。お母さんが甘やかしているようにしか見えない
のでしょうね。義母さんとみなみかぜさんは全く違うタイプ
なので仕方がない。
ご主人と話合うっていうよりも、ご主人
の子供の頃の話を、母親に怒られた話などを聞いてみて下さい。なんだか納得できるというか仕方がないと思えて落ち着きますよ。それから一度でいいのでお子さんが義母さんの前で悪さをしたら、キツメに大声で叱ってみたらどうでしょう。「この人も一生懸命やってるんだ。こういうやり方もあるんだ。」
と思い少しはおとなしくなると思います。

落ち着いてください
投稿者やや子    歳 女性
2004/08/23 09:56

落ち着きましたか??

>姑が持っていたなんでもない紙をくしゃくしゃぽい!っとしてしまったのです。なんでもない、紙ですよ。

どういう状況かわからないのですが、持っていた紙を取り上げて・・・これが大切なもの、何でもないものでも断りなくくしゃくしゃにしたので↓のように言い、行動にでたんじゃないですかね。

>姑は、「わ〜、かんしゃく持ちやねえ」「だめよ〜いたいいたいするよ〜」と言って、なんと、私の目の前で子どもをつねったのです!

私だったら、何でもない紙だとしても叱ります。
つねったりはしませんが・・・。

>またまたそのあと、子どもが寝ているだんなにタオルをぶつけて遊んでいたら、「これ!そんなんしたらいたいいたいよ〜、○○もこうされたら痛いでしょ?」と言って子どもをたたいたのです!タオルやで、タオル。ぶつけてんのは。。。

これも、私だったら叱ります。
ぶつけたものはタオルですが、これが硬い物だったら?

私は、悪いことは一貫して叱ります。例え、「何でもない紙」「タオル」でも。
その年齢の子に何でもない紙の区別は付きますか?
タオルをぶつける・・・子供の力で大人にぶつけるのは何ともないと思いますが、他の子どもに同じことをすれば叱りますよね?
寝ている旦那さんですから、遊んであげている状況ではないと思うんです。だから、義母さんもそのような行動をと思います。
きっと、旦那さんが遊んであげてて「ごっこ」ならそのようには言わないし、叩かなかったと思います。

こんな人というか、ようは子供のしつけの仕方が違うということなんだと思います。

お子さんは、みなみみかぜさんとご主人の2人のお子さんです。育てているのはお二人なので、「言い聞かせる」を続ければいいですよ。

自分のしつけのやり方があるのだからと、本来なら義母さんに分かってもらうのがいいですよね。そうでなければ、ご実家に行くのが嫌になっていまいますよね。
でもね、親以外に叱ってくれる人は必要ですよ。親が言うより利くってこともあります。
ですので、ご主人と一度真剣に話あってみて、自分の思いを伝えた方がいいように思います。
そして、義母さんに理解をしてくれるようご主人から伝えてもらっては?

まぁ、自分はこれくらいでは叱らない・・・「タオル」「紙」の件に関しても他の人は「これはダメだ」ってこともあると思いますよ。
叱るのも何故してはいけないか・・・その理由が大切で「タオル」は義母さんは「叩く」はしなくてもいいかなって思うけど理由としては共感できる。。でも相手の痛みを分からせるには一番早く教えられるって考えなんじゃないかなって思います。
私だったらいえ「紙」は「大切な紙かもしれないから、くしゃくしゃにしたいのだったら聞いてからしようね」と一言子供に言うかな?←これも、叱るプロセスでです。




ご主人は?
投稿者    歳 女性
2004/08/23 10:17

みなみかぜさん、こんにちは。
私も先日義母でイライラして寝れなかったの。
だから気持ちわかりますよ☆
でレスさせてもらいました。

私が思うのは、ご主人さんは
>、「たたかなあかんよ、あかんことは」
という義母さんにたたかれて育ったのですか?
それで、ご主人は今どう感じていらっしゃるのでしょうか?
もし、ご主人が気にされていないのであれば、みなみかぜさんが気にされるほど子供に影響はないんじゃないかと思いますよ。
ご主人が嫌だった、辛かったと思っているのであれば、ご主人から義母にそのことを伝えてもらってやめてもらえるようにしてみては、どうでしょうか?

こういうことって、相手との相性で同じことをされても腹が立ったり立たなかったり、難しいですよね(>_<)

腹が立つとは思いますが、世の中孫に好かれたいばっかりで、甘やかしての義母が多い中、義母さんは義母さんなりに、お孫さんをしっかり育ててあげたいって気持ちは分かってあげて下さいね。そうすれば、きっとみなみかぜさんの子育ても尊重してくれると信じて。
実際は、そううまくいかないけど、こじれると後々辛いのは、みなみかぜさんだと思うので、上手にがんばりましょう!!!


きちんと育てたいというのだとしても・・・
投稿者みなみかぜ    歳 女性
2004/08/23 11:14

みなさん、私のいらいら任せの投稿に、お返事くださって、ありがとうございます。
いらいらまかせでだいぶ言葉足らずのところもあったかと、追加します。

私もだめなことはだめとしかるし、その場でもだめ、と叱ってました。
それが甘いと見られていたのかもしれないですが、
うちの子は堅いもので当たったら痛いものは投げないのです。
私もおもちゃなんかを投げたら言うし、言ってわからないなあと思ったら、たまに、こんなん投げたらいたいでしょ?とおもちゃを軽く投げたりするときもありました。
それに保育園でも、もまれながら学んだようです。

昨日は子どもはタオルをふぁさふぁさと寝てるパパに遊んで欲しくて投げてたのです。
私も、「そんなのしない。パパ寝てるから、寝かせてあげて」と言ったのですが、そんな子どもの様子に、そのうちパパもおきて遊んであげようかとおきて、その前にちょっとトイレといなくなったところで、姑はたたいたのです。

いつもは寝てるパパを無理に起こすということはしなくて、朝も「パパ、おこしてきていい?」と言って起こすくらいです。
昨日も起きたり寝たり、パパはまどろんでいるだけだったし、自分は寝られないしで、興奮していたのだと思います。それが分かっていたので、私はあまりきつくしかりませんでした。

くしゃっとしたのもただの広告・・・くしゃっとしてもかまわないとしか思えないものなのです。家や保育園でもくしゃくしゃ遊び、してますから、うちの子ももちろんいいとおもって、くしゃっとしたのです。
寝れないで興奮してる子どもがしたことを、こんなときにもつねってまでだめだと教えないといけないというのは、違う、と思うのです・・・。

だんなにたたかれたことある?と聞いたら、おぼえてないわあと言ってました。

叱ってくれる親以外の人というのは大切だと思います。
叱るのはありがたいです。
みなさんのおっしゃるとおりですよね。

姑もたまにしか会わないから、きちんと叱ってないんじゃないかと思われたのかもしれないですが、でも、しかる場面と、しかり方・・・
昨日はあまりにびっくりして、声になりませんでしたが、次は、これは違うと思うのです、と言いたいと思っています・・・。
でないともう行きたくないし、会わせたくないのです。




締め切り後ですけど
投稿者梅酒    歳 女性
2004/08/23 12:04

もう姑に会わせたくないって締めくくられていて…
心配になってしまいました。みなみかぜさん、この場合
「自分は絶対間違ってないっ。」って頑固に思いこむと
損ですよ。落ち着いたら皆さんの意見をじっくり読んで
いろいろと考えて下さいね。姑って、自分の思い通りに
はなりません。みんなそんな中でいろいろと試行錯誤し
ているのですから。

二度目のレスを読んで
投稿者やや子    歳 女性
2004/08/23 12:37

普段見ていない義母さんです。
みなみかぜさんが事細かく書いてくれた、お子さんの普段の様子は分からないでしょう。
でも、義母さんの目から見たお子さんの行動は自分のしつけの範囲では叱らなくてはいけないことだったんですね。
「タオル」の件も単純に「物をぶつけてはいけない」で、「お父さんをそれでおこしてはいけない」
「紙」は例え広告でも断りなくくしゃくしゃにしてはいけない。
これに付け加えるなら、そこは義母さんの家です。義母さんの広告です。それを勝手にくしゃくしゃにしていい訳ありません。
実家ではなく、よそのお宅で同じことをした時まだそこの主人が見ていない広告をくしゃくしゃにしたら?
細かいことを言うのはなんですが、子どもは何をするかわかりません。

我が子が親以外に叩かれた、つねられたでビックリだったんですよね?
でも、読んでいると自分が正しい、子どものことは一番分かっている。。。と感じてきます。もちろん、お子さんのことは一番分かっていらっしゃるのは間違いなくあなたです。
でも、この先義母さんの「手を出すしつけ」がなくなっても、お子さんを叱ったりしたら同じく嫌悪感を持ちそう。。。

叱り方はともかく、叱る場面はみなさん違うでしょう。私とみなみかぜさんがちがうように・・・。
もし少し、違った面から人の子育ての考え方(義母さんを含め)も見てみるといいかなって思います。
ご主人のお母さんです。複雑なんですよ。。。ね。


そんなに悪いことですか?
投稿者クリームソーダ    歳 女性
2004/08/23 14:23

みなさん、すごくしつけにきびしいなあ、というのが私の率直な感想です。
子どもって、そういうこと、しますよね。
ありがちな、やんちゃな、と済ませないで、
みなさん、しかっちゃうんですか?しかっりと。

たたいたりはしないけど、というのが大半みたいですが、たぶん、みなみかぜさんはたたかれるほど、つねられるほど、悪いことでしょうか、と思っているだけで、自分の子育て方法が正しいと思って言っているわけではないと思うんですが・・・

しかもだんなさんのいないところでなんでしょう?
なんだかずるい気がしますけど・・・

うちの両親もいけないことはきちんといけないと言いますよ。
でも、こんなことで、ここまでは怒らないなあ。ましてやたたかないなあ、つねるなんて、子どもって、そうしないと分からないの?
つねるなんて、あとは残らないし、心理学上も子どもに傷作るよねえ・・・何が悪くてつねられたのかなんていうことより、痛かったこと、おばあちゃんが怖かったことしかおぼえていないと思うけど。
私が姑にそんなことされたら、バトル、するけどなあ・・・。

大人って、子どもはやんちゃなもの、子どもはこんなことよくするよね、っていう、もうすこし、大らかでもいい気がするのですが、
私が大らかすぎですか(^_^;)?




いろいろな意見があるから
投稿者にゃーす    歳 女性
2004/08/23 14:41

ここで、子供のしつけについておおらかでいいとか
悪いとか言い合っても結論はでないでしょうねぇ。
いろんな考え方がありますから。
人は、自分の思い通りには動いてくれませんから。
夫の見えない所でつねったりするのでしたら、
まあ…しばらく理由をつけて
会いにいかないとか少し間を置かれるというのはどうでしょう。
よほど鈍感な人でない限り「怒ってるのかな」と気が付く
とは思うのです。それにしても「言えばわかりますから」と
言っておいたのに、目の前で叩くというのは……なかなか
大変そうな姑さんですねぇ。でも一生会わない、孫に会わせない
わけにはいかないでしょうから、こちらが大人になって
にこにこ笑いながら「叩かないで下さいねっ」と言い続ける
しかないのか。なんかいろいろ好き勝手に書いてしまって
すみませんでした。

カメですが
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年1ヶ月 / 女の子 2年4ヶ月
2004/08/23 15:16

 お姑さんの話になると何故カリカリしちゃうんでしょう。
躾の考え方は人そえぞれ違うだろうからあえてここでは言い
ませんが、よその家庭にお邪魔した場合はその家庭のやり方に
合わせるって考えはおかしいですかね。単にお邪魔した場合
ですよ、あくまでも。一時の事じゃないですか。ま、そういう
やり方もあるかなっと考える程度でサラッと流す。
 そうじゃないと気分的に苦しいですよ。

私は
投稿者さくもも    歳 女性
2004/08/23 15:21

私は怒るときは 手を出さない主義です。
時と場合にも寄りますが どちらかと言えば言い聞かせるタイプです。
というのも 叩いたりすることは簡単です
叩くとすぐに子供は辞めます。が、何故辞めるか?
叩かれたことで理解できる子もいるでしょうが
中には叩かれるのが怖いから辞めるという子もいるでしょう。
私はそういう風にはなって欲しくないからです。
納得して辞めて欲しいと思うので
叩くよりも いいきかせます。

小さい内は叩いたり、怒る事で押さえられても 力が逆転したとき
話し合うという信頼関係の土台が出来ていなければ どうなるかなあと思っています。
小さい頃に時間をかけて土台をつけておけば 大きくなったときに大丈夫だと私は思っています。
だから 私はこういう子育て論なのです。
ただし これが正しいとかは思っていません。あくまで私はこう思うと言うことです。

ただ、自分と違う子育て論だからと言ってやっぱり間違ってるとは
言えないと思います。
特に義母さんは自分の子をそう育ててきて 自信もあるでしょうし
こういう親だからこういう子が育つという決めごとはないと思います。
なんてったって 私の親はハチャメチャでしたが
それでも私は普通(?というか一応迷惑かけない程度)に育っております。
だから時々しか会わない 義母さんのことはきにしないで(嫌だろうけど)みなみかぜさんの子育て論をしっかり持っていればいいと思いますよ。理解して欲しいという気持は分かりますが「おかあさんはそう思うんですねえ」とさらっと返事しておけばいいと思います。
そのうちね 子供が自分の気持ちの良い方を選択してきます。
義母さんの育てかたがいいと思ったらそれで納得して懐くだろうし
嫌だと思ったら「行きたくない」とか「嫌だ」と言う態度をとると思いますよ。
 
あくまでも 私の子育て論ですので すべてに当てはまるとも思わないし 反発も沢山あると思います。
でも大事なのは 自分が子供と どういう関係でいたいかだと思います。
義母さんの事は自分と違うと思うのなら「そういう子育て論も有るんだな」程度に流せばいいと思います。(だから私が書いたこともそういう子育て論が有るんだな程度に流して下さいね)

こういう考えもあると、聞いて下さいね
投稿者こんこ    歳 女性
2004/08/23 17:24

叱り方って個人差がありますよね。私もさくももさんと同じく、私なりの子育て論がありますが、やはり完全に正しいとは思っていません。いろんな子育て論があると思います。それでも自分が叩かないで叱っていると、自分の子どもに手を出されるとショックな気持ちは解ります。特に育った環境の違う義母さんなら、なおさらでしょうね。それからこどもの様子が変わってしまったら、ますます思います。

私も娘を叱ってくださる人が、何人かいます。手を出さずに叱る人、軽くてをぱっちんする人、それぞれです。子どもの性格にもよるのでしょうけど、娘は叱る相手の感情に敏感らしく手を出さなくても感情的に怒る人には猛反発をし、手を軽く叩いても冷静に(?)叱る人は手を出されても良く懐いています。どなたか上の方が仰っていたように、みなみかぜさんのお子さんも、そのうち義母さんのことを暴力的で怖いと思うかもしれませんし、怖いけど自分の事を考えてくれる人と思うかもしれません。

ご主人の実家の件ですが、ご主人の実家には行く回数は減らせても、全く行かないわけにはいかないので、お子さんの反応によってはフォローが必要かもしれません。私の娘は、お願いしてもお願いしても懲りない義父に怯えて、主人の実家近くに行くと大泣きを初め、義父を見ると車から降りません。同じ部屋にもいられません。それでも行く回数は減らしても、やはり全く孫の顔を見せないわけにはいかないです。

私一個人の意見としては、私の叱り方を自分自身否定するつもりはありません。ですが、周りの方の叱り方も基本的には否定するつもりはありません。いろんな人がいて、いろんな叱り方があると娘にも知って欲しいから・・・。


勉強になりました。
投稿者もえママ    歳 女性
2004/08/25 03:08

家、それぞれの教育の仕方ってありますよね。
私はできれば、友達の子供も叱ってあげれる親になりたいと
思っています。もちろん娘が悪いことをしたら友達にも
叱ってもらいたいと思います。
お話で分からせるのは大変かもしれませんが、みなみかぜさんの教育方針私は賛成です。

それと、二つ上のレスで一応は〆てると思いますよ。
自分なりの結論がでて、みんなにも報告してるので
書き込みをした人も安心してるのではないのでしょうか?
(xxすることになりましたってあると、なんか安心します)

引き続きレスを希望のようですので、その後もお礼の
書き込みなどを入れておけば「みなみかぜさんは読んでくれた」
と、書き込みをした人も確認できて良いのではないのでしょうか?
しかし、ページが変わってしまうと、レスが少なくなってくるので様子をみて〆た方が良いかと思います。

これからも良いアドバイスがあるといいですね!

だんなと話し合いました
投稿者みなみかぜ    歳 女性
2004/08/25 03:18

みなさん、いろんな意見をありがとうございました。
いらいらにまかせて、かなりカリカリした文章ですみませんでした。

みなさんの文章をゆっくり、何度も読ませていただきました。
そして、あのときの状況を思い出してじっくりだんなとも話し合いました。

確かになんでもない紙でも人の家のもの、勝手にくしゃっとしてはいけないと私もそのときは思ったはずで、思い返せば「すみません、勝手にくしゃくしゃにしてしまって・・・」と謝ったはずでした。
そのあとだんなにタオルを、というときも私自身、「そんなんしない」と言ったはずでした。

でも、つねられたり、たたかれたりしたことで、冷静さを失ってました・・・

私も信頼関係を築くために、言い聞かせるという子育てをしていると言う意見、納得です。
ただ私は、どうしても分からないときは、たたくという子育て方法を、否定しているわけではないのです。そういうときもあると思います。
でも私はそれはどんなに言い聞かせても、どんなに気付かせようと努力しても分からない時、と思っています。 言い聞かせてもどうしても分からないときに、理屈じゃない!とたたくとき、あってもいいと思います。
たたくことで痛さを分からせるとか、たたくことでしつけるというのでは、子どもはたたかれた、立たされた、ということしか覚えていないものです。
私もおじいちゃんによくたたされたりしましたが、何が悪いか考えろ!と立たされて、何が悪いか考える前に、何でこんなことまでされないといけないんだろう、そんなに悪いことをしたんだろうか、しんどい、つらい、嫌い!と思ったことしか覚えていません。
何で立たされたか、覚えていないのです。
たたかれたあとで言い聞かされても、怖いから、痛かったからとそのときはおとなしくなるけど、そのあとの言い聞かせは、胸に響いてないものです。
だって、痛いことをする人の言うことなんだもの。
それに、叱られるからとか、たたかれるからそんなことはしないではなく、どうしてしてはいけないのか、ということを分かってでないと意味がないと思っています。

実は私は保育士をしているのですが、たたいたりして子どもが理解するのは、痛かったということであって、決して自分が悪かったということではないと日頃思っています。
もちろん保育士どおしでも意見は違いますが、保育所でたたいてわからせるということはもちろん、大声でしかるということも決してしません。それは忍耐・根気のいることですが、こんこんと、何度も何度も言い聞かせます。でないと信頼関係は築けないからです。
お友達をたたいたらダメ!言っている先生がたたくんですから。

しつけの仕方はお母さんどおしでも違うと思います。
先日、うちの子が友達とふうせんで遊んでいて、ふたりで頭をふぁさふぁさし合っていました。友達のお母さんが「頭はダメよ!」とその子を叱りました。私は風船だから、いいのではないかと思ったのだけど、しつけの考え方がちがう、というのはこういうことなんだなあと思いました。そしてそのときはとても納得しました。
でも、今回の場合、どうも納得行きませんでした。

今日、仕事から帰ってきただんなと、話し合いました。
冷静に、ふり返りながら、きちんと話し合いました。
そして、見ていないけれど、いくらなんでもつねるのはやっぱりやりすぎだ、
次あったら、たたいたりつねったりしないで、言い聞かせたらわかる子だからとはっきり言う、ということで合意しました。

そのときの状況をよく思い出して、二人で考えました。
二度目にたたいたときはまだ納得できるのですが、一度目のつねったとき、姑は笑いながらつねっていたのです。何かよっぽどイヤなことを子どもがしたりして怒っているのかと思って、あとで「すいません、勝手にくしゃくしゃにしてしまって・・・」と謝ったら、「いいよ、こんな紙、なんでもないから」と言ってました。それは、私が謝ったからだろうとおもっていたのですが、つねるなんて、お友達どおしでお友達にされてもかなりびっくりする、いらいらの入った行為だと思うのです。

今も、やっぱり、姑のしたことは違うと思います。
それは、姑だから腹が立ったというのではなく、正しくないという意味ではなく、自分の子どもにはしてほしくないからです。
なあなあに済ませられないのは、それが大切な子どものことで、そして二度と会わせないというわけには行かないし、さらにうちの子にも嫌いになってもらいたくないし、さらに、これからさき、子どもが熱が出て保育所をお休みさせないといけないときには、姑に見てもらわないといけないときもあるだろうからです。私が一緒にいるときなら私が言えますが、そうでないときのために、このままにはしておけないからです。

みなさんは、幼稚園や小学校に子どもを預けて、先生に叱られただけでなく、先生につねられた、たたかれたとしたらやっぱり先生と話し合いますよね。そういうこともあるかなとはながせないと思います。
姑にされても、やっぱり同じです。一時のことでも。

次にあったとき、機会を作って、ゆっくり自分たちの子育ての方針を聞いてもらって、子どものことももっと話して、
次に同じことがあったら、こんなことしたら、子どもが姑をきらいになるかもしれないよ、そしたら、連れてこれないと言おうと思っています。

ちなみにすでに、「ばばいやん(ばば、イヤ)」と言い始めています・・・

最後に、えらそうな言い方になっていたらすみません。
一生懸命考えたので、もしえらそうでも許してください。


それから
投稿者みなみかぜ    歳 女性
2004/08/25 03:20

それから、本文とは関係ないのですが、
「〆る」ということがよく分からないのですが、みなさんからのお返事を読んで、納得しましたとかこうすることにしましたとお返事することと理解していいのでしょうか。

その場合はもうこれ以上、投稿しないでくださいという意味もふくんでいるのでしょうか。

とするなら、まだみなさんの意見、お聞きしたいです。
まだ〆ていません。
私の文章を読んで、こう思う!と思われるかたがいらしたら、
お返事ください。
お願いします。


もえママさん、すみません
投稿者みなみかぜ    歳 女性
2004/08/25 03:23

いったん投稿してから削除して、もう一度書き直していたら、もえママさんのレスのあとになってしまいました。
レス、ありがとうございます。


余談ですが・・・
投稿者    歳 女性
2004/08/25 10:56

みなみかぜさん、こんにちわ♪
ご主人と話し合われてよかったですね。

私もみなみかぜさんや他の方々の「たたかないで育てる」に賛成のママです。
みなみかぜさんがおさしゃっていたように、痛みしか記憶に残らず子供自身が反省できないと思うから私も根気よく言って聞かせるのに大賛成!

前に私がレスしたのは私は同居なのね。だから義母さんがいくら悪くても、あからさまに否定してしまうと関係がこじれてしまうから、やんわりと対処できないかなっと思ったの。

私の実母も義母(子育てより仕事優先でしたが)も、自分が通ってきた道、という自負があると思うんだ〜。だからそのプライドをそこねないようにって気持ちは大事だと思うよ♪

あと私がちょっと気にしすぎかもしれないけんだけど
>みなさんは、幼稚園や小学校に子どもを預けて、先生に叱られただけでなく、先生につねられた、たたかれたとしたらやっぱり先生と話し合いますよね。
とあったので・・・

私の身内に教育関係の人多いんだけど、愛情があっての「叩く、しかる」とただ「叩く、しかる」をごっちゃに、なんでもかんでも学校に言ってくるお母さんが最近多くって困るんですって。
たしかに悪い教師がいるのは事実、でも本当にしっかりその場で教え込んでいかなきゃならないことって現場では起きるらしいの。
でも昨今では、ぱちんとしただけでも、宿題忘れて立たせるだけでも「虐待」呼ばわりで、教育できない。はれものに触るような教育になってきている。と言っています。

本当に難しい事だと思うけど、学校に上がったらある程度は先生に任せたほうが子供のためにはいいんじゃないかと私は思っています。
が、先生の中には本当に悪い先生もいるので、子供の話をきちんと聞いて、子供の話の裏をとってから学校にもしくは教育委員会に訴えたほうが得策かと・・・。
実際、写真を撮り辞職まで追い込んだ女子生徒がいると聞きました。
このケースが理想ですよね。
でも、実際は親もしっかり学校側を観察していく、ということが大事かと・・・。

私の話したい事がうまく伝わるといいのですが、どなたもどの方法も否定はしていないので、誤解された方いらっしゃいましたら、ごめんなさい。



みなみかぜさんへ
投稿者もえママ    歳 女性
2004/08/25 15:01

了解です。
お義母さん、理解してくれるといいですね!
年配の人は頭が固く、若い者の意見を聞き入れにくい人も
居ますので(私の母親もその一人です)相手がどんな
態度をしても冷静に話すよう頑張ったほうが良いかと
思います。
応援してます!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |