こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児真っ最中の料理について
投稿者ひまわり    歳 女性
2004/08/17 16:01

4月に出産して、最初に比べたら少しは楽になったかも・・と思いますが、まだまだしんどい最中です。育児と家事、自分の通院(ほとんど毎日)で一日が暮れていく〜といった感じの毎日です。
子供の成長は順調そのもので、言うことはありません。
が、私のストレス要因の一つが、家事がなかなか思う通りにできないこと。育児経験者にそう言うと、「家事なんて適当適当〜。食事なんてロクなもん食べてなかったし、家は片づかんし・・」と言ってくれますが、どーしても気になるんですよねー。でも体は思うように動かない・・というじれったさが。
部屋の掃除はなかなかできず、ホコリが目立ちます。時々クイックルワイパーで拭き掃除するくらい。
食事といえば、簡単な物ばかり。ちなみに昨夜の献立は焼いた牛肉(焼き肉のたれ味)、ゆでキャベツ、味噌汁。そして市販のメンマやしそ昆布、タコわさびを食卓に並べました。これだけ作るのだけでも「疲れた〜」といった感じです(情けない)。ほんとはこれに加えて煮物か酢の物でも付けたいところなんですが。
みなさんのお宅では、どんな食事をしていましたか?
人と比べてどうこうというわけではないのですが、参考にしたいので、よろしくお願いします。


家事が出来ないことがストレスになるというのなら
投稿者梅酒    歳 女性
2004/08/17 16:24

こんにちは〜私もずはり言って料理は適当です。
買い物もめんどくさいしお金もないので、
あるものでなんとか済ませています。
ここで紹介できるほどではないです。(おほほ)
ひまわりさんは誰がなんと言おうと、ほこりで人は
死なないと言われても適当でいいとアドバイスされても
家事が出来ない事がストレスになると言われるのなら
月に一度位、思いっきりそうじなり、料理をする日を作る
というのはどうでしょう。夫に赤ちゃんを見てもらい
または平日、母に来てもらい子供を見てもらっている時になど。
その時に料理の下ごしらえをして冷凍しまくっておく。
今は育児に追われて、そういう方法しかないのですから頭を
切り替えて「自分流一日でたっぷり下ごしらえ出来る方法」
とか「必殺、そうじ術」などを極めるのを目標にするとか。
下ごしらえってどうするんだ、と具体的に質問されても…
私にはお答えできないので失礼な話かもしれないんですけど
そういうのを将来ホームページを作って紹介したりすると
同じような仲間も増えていろんな話も聞けて楽しいかもしれない
さんざん言いたいことだけいっぱい言ってみましたが、
前向きになるといろんな方法が見えてくるわけで、
でも偉いですねー家事をしたいなんて。まず、自分をほめて
あげて下さい。お体を大切に。


料理頑張ってます.
投稿者ぴんぴん    歳 女性
2004/08/17 16:48

 私は2月の末に出産し,もう少しで子供は6ヶ月になります.私もはじめは家事がうまくいかないことがじれったくていらいらしたこともありました.
 しかしだいぶそのじれったい生活に慣れてきてしまいました.3ヶ月ぐらいまでは本当に大変でしたが,徐々に楽になりますよ,きっと.

 今でも掃除とかはなかなかできませんが,ご飯を作る余裕はあります.もともと料理をするのは好きなので,産後太りを解消するため,ダイエットレシピの本を買って毎日楽しく新しい料理に挑戦しています.これでストレスも解消できているのではと思います.

 今日の晩御飯は,きのこの豆腐あんかけとたらとこんにゃくのピリ辛炒めです.ぜんぜん豪華ではないですけど・・・
 毎日の食事はいっきに作ることはできないので,朝からちょこちょこ子供の機嫌のいいときやお昼寝時を狙って作っていって,できるのは夜の7時くらいです.本当にいっきに作れないのはじれったいのですが(><)
 うちのポイントは,子供をいかに遊ばせて疲れさせお昼寝時間を延長させるかです.ちなみに今日は近くの大きいスーパーをベビーカーでつれまわしました.(^^) 子供もご機嫌なんですよ.

作りおき&冷凍
投稿者おんがく    歳 女性
2004/08/17 17:31

うちも2人の食欲旺盛な子供たちがいるので毎日作っています。
でも昼寝をしないので、料理をしているのか子供と遊んでいるのか
よくわかりませんが・・・。
でも、いつもおかずはその日に2品作って、後は冷凍庫と相談です。
野菜を硬めにいためたもの、ビーフシチューなどいつも必ず多めに作って冷凍します。それを1回分解凍して、野菜炒めはお味噌汁の具、あんかけの具、レバニラ炒め、色々な形にかわります。ビーフシチューは
そのままか、オムライスにかけたり、ハンバーグのソースになったり。
(ハンバーグも冷凍できたりしちゃいます)
毎日手の込んだものを作れるわけではないので、作れるときは大量にがうちのおきまりです。

というわけで、今日の夕飯は御飯と岩海苔の味噌汁に、トロロとオクラの和え物、冷凍してあった野菜炒めとエビをあんでからめたもの、ぶりの照り焼き、ゴマ豆腐です。

本当に、「あんたたちのために作ってるのにぃ〜!」と思いつつも
なぜこんなに邪魔をされるのか〜!なぜそれにつきあってしまっているのか〜!1日ってあっという間ですよねー。(つくづく)





手間
投稿者ぽんちゃん28号    東京都 45歳 男性
2004/08/17 19:52

通院の日々が早く解消されるといいですね。

1歳位までは今の気持ちが続くかもですが、
お子さんが歩き出して離乳食期になると
それはそれは超大変ですよ〜!!!!!
自分の食事なんてどーでも良くなっちゃいます。
 「食事の用意→食べさせる→片付ける」
これだけで1日が終わるような気がします。
「ゆっくり食事」なんて気持ちも余裕もなかったなぁ。
私は今のうちから手間隙かけない様に自分を馴らして
行くのをお勧めします。

ウチはたまたま私が料理は何でもできるので、
2歳後半までは良く作っていました。
大きく3パターンで考えていました。

1.一から作る(余分に作って小分け冷凍)
2.並べて済むもの、簡単なものの利用
 (刺身・惣菜・パン・麺・レトルト・冷凍・漬物)
3.店屋物、外食

2歳後半までは
平日の夕食は「2」が中心
土日の朝はパン、昼は「2・3」中心
土日の夕食はある程度キチンとした食事を心がけて作る
実質、2歳までは「大人用」に作っていました。

これが3歳過ぎから
土日の朝、昼がキチンと食事を作るで、
夕飯が店屋物や「子供も食べられる外食」に変わっていった感じです。
夫婦共に休む時間を持とうとしたとき、外食はやはり便利です。
実質、子供と同じ物を作るようになっちゃいました。
今は基本的に大人は2の次って献立です。

あと、器具では圧力鍋を大中と2種使い分けています。
ピューラーやスライサー等は必須ですが、うちはミキサー
などの電気系は使いません。
あと下処理にも電子レンジもフル活用?しています。
(かぼちゃとかに7分火を通すとか)

そんなとこ。


スゴイ・・
投稿者ひまわり    歳 女性
2004/08/18 12:05

ありがとうございます。みなさんスゴイですね。なんだか更に気分が落ち込みそう・・。私は料理はどちらかというと好きな方ですが(決してうまくはないけど)、片づけることが異常に嫌いなので、結果、簡単な物ばかり作ってしまっています。ところで、まとめて作るっていいですね。歩くようになったら更に大変だと思うので、頭を切り換えて何とかしのいでいきたいです〜

充分ですよー
投稿者なな    27歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/08/19 13:00

>焼いた牛肉(焼き肉のたれ味)、ゆでキャベツ、味噌汁。そして市販のメンマやしそ昆布、タコわさび

充分だと思いますが、なにが問題なんでしょう?
栄養のバランスもいいし。。。

私はひとりめの産休の間(ひまなころ)、「はじめて自炊して何品も用意してる」と感動しましたが、
たぶんそれがひまわりさんのこのメニューと同程度のものです。
育児で料理があまり作れないころは、もう少し品数が減るか
「10分でできるひと皿ごはん」を作ったりしました(カフェ飯が流行ってたころです)。
近所にとてもおいしいお惣菜やさんが出来ると、けっこう利用したり。
子供が伝い歩きを覚えて台所でいたずらしたがるようになると、
「包丁を使わないメニュー」や「抱っこしながら作れるメニュー」が登場。
それでもおいしくて栄養バランスがよければ問題ないと思っていましたよ。

うちはレベルが低い、と言いきってしまえばそれまでですが。。。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |