こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のしつけ・お友達のお付き合いについて
投稿者あつこ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/08/12 22:55

子供が同じ2歳の女の子ということで仲良くしてるママ友がいます。
よく子連れで遊びに行くのですが、そのお友達について聞いてください。

お友達は公共の場に連れて行く時はママ二人かがりです。
うちの子は起きててもお食事できますが、お友達は寝ないと無理で寝たらお店入るという状態です。
いい子なんですが、とにかく机の物は全部投げる。怒ると遠くの人が振り返るぐらい激しく泣く。ベビーカーに乗ってる時はずっと何か食べてるか飲んでる。でも食べてる物も飲んでる物も投げる。
手荷物を取り上げると(おもちゃも含めて)ベビーカーを破壊するぐらい暴れる。実際ベビーカーの日よけはぐにゃぐにゃに曲がってる。
で、食べても飲んでもこぼすから(わざと)着替えること3回。(一つはうちの子供のお着替え提供)
いつもこんな感じです。
ママ友も怒ることは怒るのですが「ダメよー」って感じで、効果はないように思います。
私ならものすごく怒ると思いますが、子育ては人それぞれだし、人の子を勝手に怒るわけにもいかないし。
そのママ友は「ものを投げたり悪い影響がうつらないかしら?」とうちの子のことも心配してくれるのですが、最近そのお友達の真似をしてきたように思います。
2歳児なんて皆一緒だし、ちゃんとしている2歳児の方が珍しいかもしれませんが、そのお友達の悪い影響が移るなら、お付き合いを考えたほうはいいかなと悩んでます。
一緒に遊ばせてて、同じことをして自分だけ怒られることにうちの子も納得してない気がします。
皆さんのご意見をお聞かせください。



ありましたねぇ
投稿者梅酒    歳 女性
2004/08/12 23:59

わかりますよ、私も同じような事がありました。
とにかくかみつく子で…母親はやさしく言い聞
かせるだけて怒らないんですよ。
当時、私もこの母親ととても仲が良かったので
言いだしにくてて
もんもんとしていました。
でも、最後には悪いことをした時はその場で
私が注意しましたね。それを見て母親もあわてて「ダメだよ。」
と言っていました。まあ、自分の子供だって
他人から見れば悪いように見える所もあるはずなので「お互い子供が悪い事を言おうね。」という話をしました。
でも結局はどこか考え方が違うので
自然につき合わなくなりました。
自分の考えを押しつける事はできませんし。
あつこさんも、少しこの方と距離を置かれて
もいいかもしれませんね。
少し離れて見ると
また、この親子の良い所が見えてくるでしょうし。
でもうちの子はいい子でよその子はちょっと…とあまりにも
思わない方がいいです。よそから見ればうちの子もわがまま
に見えるかもしれないお互いさまぐらいの気持ちは常に
どこか持っているといいと思います。



一緒に叱っちゃいましょう!
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/08/13 00:40

お友達のお子さんって、叱りづらいですよね。
わが子にならピシッと言うようなことも、なんだか遠慮してしまうんですよね。わかります。

でも最近ではあつこさんのお子さんも一緒になってわるさをしてるってことなのかな?
だったらチャンス!! 一緒に叱ってしまいましょう^^
「コラ○○(うちの子)!そんなんしないよ」のあとに「△△ちゃん(お友達の子)もね」という具合にくっつけてしまう。私がよく使う手です^^;

もし一緒になってやってるんでないなら、あつこさんは何も迷うことなく自分のお子さんを叱っていいと思いますよ。
その姿を見て、お友達のママさんも叱り方が変わってくるかもしれません。(ちゃんと叱るようになるかもしれません)

お子さんが「なんで私だけ叱られるの?」と納得しないのでは。。。とご心配のようですが、
そこらへんは、「うちはうち、よそはよそ」で、全く問題ないのではないかな、と思います。

でも、あんまり疲れるようだったら、おつきあい、ちょっと距離をおいてもいいと思います。

あと、もしかして、お子さんが近頃わるさを真似?するようになったのは、そのお友達の影響だけではないかもしれないし(自我が出てきただけのことかも?)
もしくは、お出かけのたびにママがお友達の子に手をかけているから、ちょっとやきもち?で自分もわるさしてみた、とかかもしれません。
ついついお行儀の悪いお友達の子に手をやいたり目が行ってしまって、いい子にしているわが子がほっとかれてるという状況なら、ちょっとお子さんとしても楽しくないかな〜、とも思いますし。

横レスですがしかるって・・・
投稿者みゆ    歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2004/08/13 15:27

横レスですが2歳児に対してのしつけの仕方ってみなさんどうされてますか?
1歳児はまだベビー。
2歳児はしつけに入りますよね。
でも、叱り方って人それぞれですよね。
「ダメ!」と自分は怒っているつもりでも他人からみたらしかってるうちに入らないかもしれません。
私は自分の子供の髪を引っ張られ泣かされた時に相手の母親が「ダメよ」としかってましたが、「それでしかってるうちに入るの!?」と疑問に思ったことがあります。
私は子供が泣きだしそうなぐらい怒るときは怒ります。
皆さんはどうされてますか?
言い聞かせるって大事ですが、やられた方の母親は納得できない気がします。


みゆさんへ(横です)
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2004/08/13 22:29

みゆさんへ

ごめんなさい、私の書き方が変だったのかな?
えっと、「叱る」というよりは、そのダメな行為を「やめさせる」のが目的なので、
私は、叱り方うんぬんではなく、やめさせる迫力がないとだめだと思います。
私は個人的には言い聞かせるタイプではなく(まあ、内容にもよりますが)
短い言葉と低い声(地声が低い)と真面目な顔だけです。
ダメなものはダメなので、「しかたないわねー」的なニュアンスはまったくなしです。
そうじゃないと、こどもって言うこと聞かないですよね。
みゆさんがおっしゃる髪をひっぱった「だめよ〜」の方も、スレ主のあつこさんがおっしゃる「だめよー」のママ友さんも
共通して、「やめさせる迫力」がない(=ちょっと本気じゃない)ってことじゃないでしょうか。
口だけじゃこどもはいうこと聞きませんよね。

・・・と、私は思いますが。

ちなみに1才でも通じますよ。なにも2才からしつけが始まるわけではありません。

あつこさん、横レスすいませんでした。

ありがとうございます
投稿者あつこ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/08/16 22:26

皆さんご意見ありがとうございました。
子供自身、自我で出てきて「わるさ」をしてるかもしれませんが、お盆休みでしばらくそのお友達を会わなくなると、「わるさ」は無くなりました。
やはり影響されるのかなと思いました。

しかし、子供のしつけはお互いさまですよね。
私も「至らない」ことを肝に命じ自分よがりにならない子育て、お友達とのお付き合いをしていきたいと思います。

皆さんご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |