こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那について
投稿者くま    37歳 女性
2004/08/01 14:47

10ヶ月の男の子のママです。1才下の主人の事で自分の中で解決出来ず、どなたかアドバイス聞かせていただけたらと思うのです。
だんだんと減ってはきているのですが、結婚前から喧嘩が多く、おとといから主人の夏休み中であと3日あるので少しでも気分良く過ごすにはどんな考えで過ごしたらいいでしょう・・・。
いつも仕事があるんだから出来れば(理想としては)育児は自分一人で全てやりたい、やらなければと思ってはいますが、現実には主人がいるとある程度はちょっとした事を自主的に手伝ってもらってしまっています。
基本的に主人は人と過ごすのが(人に気を使うのが)苦手なので、休みでも半日くらい外出していたり(ゲームセンターや本屋など)家でも、パソコン(競馬、将棋、その他)に向かっている時間が長いです。まあ、テレビは子供が生まれて見る時間が減ってしまっていると思います。ただ、子供も嫌いではないので、子供も自分も機嫌が良い時はじゃれたりして遊んでくれたり、土日はだいたい私がお風呂に入っている時は見ていてくれます。なのでこれ以上望んだら私のわがままになるのでしょうか・・・。
マラソンもするのですが、子供が出来てからはなるべく走る時間やタイミングを考えて欲しいのですが、暗くなってから走り始め、その後大好きなビール・・・(それも11時上がりなら早い方、1時2時過ぎる事も普通です。)
私が体調がいい時は主人に合わせていられるのですが、私が体調が悪くなると、喧嘩になる確立がかなり大きくなります。
私はたしかに神経質で口うるさいところがあるので、「調子が悪いと意地悪になるそれが喧嘩の原因だ」と主人は言いますが、消して意地悪ではないのです。調子悪いといつも許せる事が許せなかったりで、それをいつもならやんわり言えることがついキツイというかイヤミっぽくなってしまうのです。分かってはいるのですがなかなか治せず、反省はしていますが、喧嘩になると、私が悪い、と言われるのはちょっと違う気がするんです。調子が悪くても主人がもう少し良い人だったら喧嘩になんてならないはずだと・・・。
11過ぎまで寝ていて、今も後ろで寝ています。昨日も早くは寝ていないと思うし、仕事も頑張ってくれているので疲れてはいるのでしょう。それは分かっているのです。でも、子供がいなければ許せましたが、今は「私は全く休んでないよ・・・」って思ってしまい・・・。
子供がぐずりだしたので、本当はもっと書き足りない事が沢山あるはすですが、とりあえずここまでになってしまいますが、色々なご意見を聞かせていただけたら、反省材料にもなるし、気が楽にもしてもらえるかな・・・と思うのですが。どうぞよろしくおねがいします。


ため込む前に…
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/08/02 00:16

くまさん、こんにちは!
もう何年も前の、ひとり目が赤ちゃんだった頃の夫との関係を思い出す
投稿内容でした。

私も専業主婦で、夫は個人主義の人。一日誰とも口を聞かなくても平気で
のんべぇです。おんなじですねぇ。。
平日は帰宅後ご飯を済ませると、泣叫ぶ子をしり目に自室にこもって、
私はそんな子をおんぶして黙々と洗い物をしていましたが、
情けなくて涙が出ました。
1歳近くになると重いし、子供だっておんぶされたくない時は
大暴れです。

今思えば「ちょっと見ててよ」って何気なく言えればよかったのに、
その一言がさりげなく言えない…
専業主婦なんだから、全部ひとりでやらなくちゃいけないって
どこかで思ってたんですね。

基本的には子供が嫌いでない…というところも一緒かな。
子供が話し始めて、会話が成り立つようになれば、放っておいても
子供と楽しく遊ぶようになり、そうすると子供もパパを追い回すようになり…
気がつくと後片付けも休みの日も「パパ〜♪」という娘に目を細める
夫がちゃんと「パパ」やってました。

自分の事を振り返ってみれば、平日我慢し過ぎると(それでも
やっぱりムカついてるわけだから夫から見れば非常にうっとおしい妻だったと
思います)、それが爆発する時はもう「けんか」しかなくなってました。
「ちょーっとだけ、見てて〜!」とニコニコ言えればよかったんじゃないかと
今にして思います。
なんだかそう言うのもイヤって気持ちもあるんだけど…
「そんなこと言わなくてもなんで気付いて率先してやってくれないの?」
「そこまで拝み倒さないといけないの?私だけの子じゃない!」とか
そんな風に思ってましたね。
二人目が生まれてからはますます大変になっておだてても何でも
とにかく夫を動かさないと自分が大変な目に遭うだけ!と言う事を
学習したので、だいぶ操縦出来るようになりましたけど?!

長くなりましたが、ためこんで大爆発!を起こす前に、
パパが寝ちゃってたら「私も眠い!」と起こしてみるとか、
おでかけして帰って来たら「次は私がでかけたい!」と
玄関でタッチして散歩だけでもしてみるとか。
とにかく深刻になる前にアクションを起こす事をお勧めします。

夫がパパになるには時間がかかるんです!
がんばってね!!

がんばって。
投稿者匿名    26歳 女性
2004/08/02 11:47

こんにちは。家も同じでした。
主人は結婚当初から、家のことは何もしません。
子供が産まれてからも、私一人で産後から沐浴からオムツがえ、そして買い物。全て一人でしました。(実家も遠かったので)
どうすれば主人に大変さをわかってもらえるんだろう?と考えましたがいい方法が見つからず、いっそのこと私が病気で倒れでもしたら、わかってくれるのでは?とも思いました(現実は頑丈な体なので、ぴんぴんしてました)
仕事は夜遅くまでだし、自営なので休みもありません。なので家族で過ごす時間は本当にわずかでした。そのくせ友達との遊びにはちゃんと行くんです。
毎日がイライラの連続でした。
でも主人が変わりだしたのは、1歳過ぎた頃からかな。
経済的な理由で働きだしたのですが、子供が熱を出したときに主人に見てもらった事がありました。そのときが主人の始めてのミルク作り、オムツがえでした。
その後私が熱を出したときに、初めてのお風呂。
2歳になった今では、主人が家にいる時間は変わらないですが、よく子供と接してます。子供のほうから「パパ」と追っかけて言っているので。主人もうれしそうです。
私も子供がパパっ子になるようにいろいろ仕向けました。
例えばジュースなどは私からはあげず、主人がいる時に主人からあげさせたり(物でつる?)主人が別の部屋にいるときは「パパはどこだろう?」と子供に言ったりしてます。そうすると主人の所に行くので。
くまさんももう少しして、お子さんがパパっ子になったら、ご主人もかわるかも知れないですよ。
なんだかいろいろ書きましたが、同じ境遇の人もいる。ということで、少しでもくまさんのはげみになれば・・と思います。

うちも似てます。
投稿者ぽってり    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 年11ヶ月
2004/08/03 00:55

 くまさん、こんばんは。
 10ヶ月のお子さんをみていらっしゃるとのこと、うちも下が同じくらいなので、よくわかります。動き回るようになると目が離せませんよね。こう暑いと買い物などの家事も大変ですし、旦那さまに期待する気持ち、よくわかります。
 うちも似たような感じなのでわかるんですけど、率直に言って、旦那さまは、くまさんがそのような思いでいるのをわかっていないんじゃないかと思います。うちも、私がイライラしていると、体調が悪いから、しょうがないなって感じなんです。多少偏見がありますが、男の人はそうやってやり過ごすのが一番だと思っているふしがあります。仕事をしていると、肉体よりも精神的なストレスがすごくて、休みの日はなるべくのんびりしたいと思うのはわかります。うちも出かけない日はほとんど一日中パソコンでネットサーフィンしてますよ。子供の相手だって、パソコンしながらですよ。朝も10時近くまで寝ていて、ちょっとしたすきにごろ寝します。でも、下の子にご飯食べさせたり、お風呂やオムツ替えはやってくれますし、出かければ子供の面倒みます。だから、そうやってバランスとって、日頃のストレスを解消してるんだな、と自分に言い聞かせてます。
 くまさんの旦那さまの場合、それがパソコンだったり、マラソンだったりということなのでしょうが、くまさんの気持ちを本当にわかっていてくれているのかな?と思います。またまた偏見かもしれませんが、外での仕事に比べて、子育てや家事は気楽だと思っている点がなきにしもあらずなのではないでしょうか。仕事と家事・育児を比べてどっちが大変か、というのは不毛な争いになってしまいますが、言って聞かせることの出来ない、しかも時には予想外の行動をすることのあるこどもの面倒を一日中みている事がどんなに大変か、冷静にお話してみてはいかがでしょうか。

男の戯言として聞いてください
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
2004/08/03 15:16

くまさん、こんにちは!
昨日からこのサイトで先輩ママさんにアドバイスしていただきながら
子育てしています。自称「新米パパ」です。
ちょっと気になったので寄らせて頂きました。参考なんておこがましいことは言いませんが、
同じ世代の夫婦としてこんなことやってみたらどうかな?と思う事書きます。

私たち夫婦は国際結婚で、今年で10年になります。なかなか子供が出来ず、2年前から
不妊治療をして今年やっと新米ママとパパになれました。
この10年子供が欲しいという温度差や、国籍の違いを乗り越えてやっと最近夫婦になった気がします。
でも、この10年、結構喧嘩はしました。ひどい時は、往来で妻に殴られて蹴られた事もありました。
妻は私より身長が高くて力が強いし、気が強いので一度火がつくと大変でした・・・(笑)
そんな事を繰り返して出来た我が家のルールがあります。
何か話しがあるときは、テレビを消して静かな部屋で、「喧嘩腰にならないで穏やかに話す」
ことを前提にとことん本音で話し合い、結論が出るまで話し合いをやめない事。そしてお互いに決まった事や、
自分の非を認めた事柄は2度としないこと。破った場合は罰を受ける事。

何か子供のお約束事のようですが、意外と良い方法でした。ここで私が一番言いたいことは、
くまさんとご主人は、話をしていますか?と言うことです。子育てが大変なのはわかりますが、
夫婦がお互いに言いたいことを言い放って、結論も道筋もつけなかったら、何の解決にもならないような気がします。
夫婦なんだから、とことん(但し喧嘩ごしにはならないでね)はなしをして下さい。
そしてくまさんの言いたいことと同じ位ご主人の不満や言いたいことを聞いてあげてください。
冷静に話し合えれば、相手が何をして欲しくて何を止めて欲しいのかが理解できるのではないでしょうか?
国際結婚夫婦でもこんな事で危機を乗り切ってきました。忙しいから、言ってもわかってくれないから・・・と
あきらめる前に、夫婦で落ち着けるところで出来れば2人きりになれる場所で、話をしてみてください。
くどいようですが、自分の一方的な言い分だけを通すのは、マナー違反です。言った分だけ相手の
言い分も聞いてあげてください。
くまさんがここに書きこまれたことを、正面からご主人に話してみてはどうでしょうか?
きっとわかってくれると思います。時間は気にせず(夫婦の時間にタイムアップはありませんよね?)

良かったら参考にしてみてください。

それと、このサイトの何処かに「父親は父親の自覚を持つまでに時間がかかる・・・それは自分で子供を産んでいないから」
と言うようなコメントをされた方がいらっしゃいましたが、なるほど!そうかもしれません
正直新米パパの私も、妻と子供の為に必死で動いているだけで、父親の自覚があるかと言われれば、「芽吹いたばかり」としか
言えないですね。
それと男が「仕事が大変だから子育てまでは・・・」と言うのは、男の甘えがあるような・・・。
大変だけど、何か手伝える事があるんじゃないかな・・・?
ただ、ママさんにお願いですが、出来ることで勘弁してもらえないでしょうか?
これ男の本音かも・・・!
妻が言っていました、男はいつまでたっても甘えん坊だって・・・。
母親の次は女房に甘える・・・。そうかもしれないと思うこの頃です。


ありがとうございます。
投稿者くま    37歳 女性
2004/08/05 12:00

みなさんありがとうございます。みんなも同じなんだ、そして、私よりもがんばっている人がいるんだと思って、やる気が出ました。
何人かの方に・・・(名前が記憶出来ずごめんなさい)。
自分の考えは(大変さなど)全てぶちまけは出来ませんが、言える限りは小出しに言っていたりします。
主人はどうかわかりませんが私は相手の言いたい事は極力聞く様にというか聞きたいのです。その上できちんと話し合いたい。ただ、主人がそういうのをめんどくさがる傾向があるので・・・必ずではないですが出来る限り喧嘩の度に話合って結論?!出しています。そのせいか減ってはきていると書きました。でも、いつも結局は同じ様な結論で、また繰り返してしまう。
主人の思いやりの無さ、と私の(手伝って欲しい気持ちと欲しくない気持ちが同居してる)素直じゃない態度、それが原因の根本かな・・・。
そんな訳で、この様に再度書き込んでみたんです。最初の相談と多少ずれますが、繰り返さない為に何か・・・ありませんか・・・、んー、難しいと思いですよね・・・。

男として
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
2004/08/06 12:47

くまさんへ、
今回のくまさんの書きこみを拝見して感じたこと。
これから書くこと、ちょっと辛口で納得できない事があるかもしれませんが、
我慢して下さい。

前回の私の意見でくまさんに「話し合いをしていますか?」とお聞きしたと思います。
今回のくまさんの書込みには「全ては・・・いませんが」とか「極力・・・しています」
「できる限り・・・しています」と言うフレーズが多いですよね?

私が感じる限りでは、くまさんご夫婦は今回のテーマ?(と言う表現で良いのかわかりませんが)
について、話し合いの深さが浅すぎると思います。
ご主人が話し合いを面倒くさがるからとか、すぐ喧嘩になるからとか言って全然話し合っていないように思います。

そんなに簡単に結論が出るような状況ですか?面倒くさがるからやめちゃっていいんですか?
ちがうでしょ?ほっといたら大変な事になるって思いませんか?
夫婦って違いがあると思いますが、そんなにあっさりしたもんですかね?

また我が家のことになりますが、私がぐれていた頃(妻は当時の事をこう表現します(笑))
一回だけ妻に手を上げました。原因は些細な事ですが、あまりにバカにした言い方をしたので
思わず・・・。凄まじい大喧嘩になりました。1週間口も聞かず、寝食も別でした。

その1週間の私の気持ちは「妻に手を上げた事の悲しさ」と後悔の念で一杯でした。
今思い出しても二度と味わいたくない思いです。これを書いている今も
泣きそうです。

その後、妻の方から「話ししよ!」といわれて、朝9時ごろから延々話し合いをしました。
いつ終わったかいまだに思い出せません。なんとなく日付が変わっていたような・・・。
でもその時点で妻に対して素直に謝罪ができた事と、そのときいろいろ話せてよかったと思います。
妻の気持ちも良くわかったし、私の事もわかってくれました。

今でも小競り合いはありますが、あの時決めたルールはお互い守っています。

先日の書きこみはこんな事があってできたルールをくまさんにお話したのですが。

今のうちにご主人が面倒くさがろうが、喧嘩になろうがしっかり話し合いをして下さい。
私たちに話すよりご主人に今のくまさんの気持ちをしっかり伝えてください。
その方法は、誰に聞いてもわかりません。くまさんが一番わかっているはずです。

それでも解決がつかないようでしたら、ご主人が一番悲しい思いをする事を
やるかです・・・。それが何なのかはくまさんがご存知だと思います。
それはして欲しくないですが・・・。

話し合いって結構難しいけど、極限で話し合いをするとかなり効果的です。
私が書いた「話し合い」の意味を理解していただけましたか?

よかったらやってみてください。こういう事に良い方法なんて存在しないと思います。
それは努力しないで金持ちになるようなものだと私は思います。

くまさん、激辛の自分勝手な意見でごめんなさいね。
でも極限の努力をご夫婦でしてみてください。
きっと解決策はありますから・・・がんばれ!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |