こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫について。(愚痴です)
投稿者小春    大阪府 22歳 女性
お子様: 男の子 年2ヶ月
2004/07/31 09:54

出来ちゃった結婚なんですが、妊娠するまでは、家事もできないし、自分の好き放題やってきた私ですが、妊娠してからは180°変わってきっちりした性格になりました。
旦那のことも付き合ってるときは許せたことでも、今は状況が違うので許せません。
たとえば、飲酒運転とか。当たり前のことなんですが、彼には「子供がいるから、飲酒で事故ったり、捕まったりしたら大変」とか、「子供のお手本」とか、そういうことは頭にないみたいです。
お金に関しても、曖昧で、私は学資保険とか、生命保険とか考えるのに私任せで、そうかと思えば、「オレは金運んでるだけやねんな。」っていうし・・・
(金銭的に無理なので、貯蓄するために、しばらく私の実家に住ませてもらってるのですが)早く自立したいというわりには、自分のお母さんにお金を借りたり、行動が矛盾してるんです。
そういう彼の行動の一つ一つが、私や子供を、思ってくれてるようには感じません。
もっと、一家の主・父親という自覚を持ってほしいんです。事あるごとに、実家が近いんで、実家に帰っていくし、(出産してから半分以上実家に帰って、実家で生活してはります)私的には、子供もいることやし、多少のことは我慢して・・・と、思うんですが。実家での生活は楽ですよね。お母さんが何でもしてくれるし。嫁も、子供もいるのに、ポンと家を空けて、なおかつ自分は何に縛られることもない生活をしてることに腹が立ちます。
なおかつ、別で生活してるとお金もその分かかってくるし、何のために私の実家に住むことになったのか・・って感じです。
私と同い年なので、精神年齢は私より低いのかもしれませんが、あんまりだと思ったので、聞いてほしくて・・・。
夫として・父親として自覚してほしいって、ゆったところで、自覚するものでもないし、本人の持ってる性格なのでしょうが、こんなの不安でいらいらする生活にはうんざりです。
離婚も考えてます。ただ、付き合ってるとき(期間も短いですけど)は、すごくやさしくて思いやりのある人だったのに・・と、思うと、悲しいです。かれがそうなったのには、私にも原因があるのでしょうが。やっぱり、付き合ってるときはいい顔してただけなんですかね。ホント悲しいです。

腹立つよね〜
投稿者    歳 女性
2004/07/31 10:20

私がまず、腹立つのはご主人のお母さん! なんで女じゃあるまいし実家に帰ってくる息子をゆるすわけ? こずかいあげるわけ?
だから、ご主人も大人になりきれないんだよ〜
話ずれたらごめんね。私の会社に出張が多いから子供がかわいそうって奥さんにせめられてアルバイトに下がった35歳の男性がいるんだけど(奥さん公務員だからできることだと思うけど)私は農家で一年の半分は出稼ぎに行っていた家庭の奥様で、すばらしい人だなと思ったのは、食事するときのお父さんの場所は誰にもすわらせない。お父さんの靴はいつも玄関にだしておくなど、いなくても父親の存在を子供にうえつけていたの。だから子供は父親を尊敬し、一目おいていたよ。母親が父親をどう子供の前であつかっているかがたいせつなんだなぁ〜と感じました。
ご主人の欠点が目についても、小春さんしだいだとおもうよ。
小春さん、もし本当に離婚考えているなら、ご主人のお母さんと一度相談してみたら? 離婚はその後でも・・・
もともと、やさしい人だったならきつと道はあるはずと信じてあれこれ努力してみて! 男の人ってすぐには自分を変えられない生き物だと私はおもってるから、子供と一緒に育てるつもりで毎日すごしています。
ほんと、ぐいぐいひっぱっててほしいのが女心だけど、そういう男はワンマンだつたり、やっぱり一長一短だと思うから、めげずにがんばりましょう!

同じ
投稿者匿名    歳 女性
2004/07/31 12:42

読んでいて思わず自分が書いてしまったのかなと思うぐらい同じ状況です。びっくりしました。同じ状況なので
でも元は優しかった人だからもう少し余裕ができたら変わってくれるかな?なんて思っています。付き合ってるときだけいい顔してた、なんて思いたくないし。
男性は女性よりも親になる自覚が遅いと聞きます。本当だと思います。ましてや急に子供ができた、なんて聞いたらびっくりですよね
金銭感覚もずれて・・・。なんのために実家に住んでいるのかわからない始末。挙句の果てには親(私の親)がいると休まらない、窮屈、精神的にダメージを受けてる、家を出たい、がんばって働いても全然俺は使えない、言いたい放題。
同じ境遇なのでとてもわかります。辛いですよね。
もう少し変わってくれるといいんですけどね、全然アドバイスにはなりませんがお互いもう少し待ってみましょうよ

ちょっと辛口ですが
投稿者ぴぐれっと    東京都 歳 女性
2004/08/01 01:32

小春さん、こんにちは!

生まれて間もない赤ちゃんのお世話、日々お疲れ様です。
みなさんおっしゃっているように、男の人は「親」になるのに
本当に時間がかかるもののようです。
女は赤ちゃんの顔を見るまでの約10ヵ月の間に身体が大きく変化し、
赤ちゃんの存在をまさに身を持って感じ、出産前にすでに母としての
心構えみたいなものが少しづつできていきますが、男は生まれて
ぽん!と顔を見てだっこして…それですぐに実感なんて湧かないと思います。
オムツをかえて、ミルクを飲ませて、夜泣きする子をだっこして、
笑顔を見せてくれるようになり、首が座り、表情が豊かになり…
子供と一緒に少しづつ、少しづつパパになって行くのだと思います。

文面からの印象でレスをつけることをお許し下さい。
小春さんはご主人がすぐ実家に戻ってしまうことを嘆いておられますが、
小春さんはご自身の実家にいらっしゃるんですよね?
家賃も納め、光熱費も払っていると言う事なら私の意見はお門違いです、
ごめんなさい。
でも、「貯えるため」とは言え、もし全部がおんぶにだっこなのなら、
お互い様なのでは…?と思いました。
同居しなくてはどうしても生活がやっていけないのでしょうか?
小春さんも働くと言う選択肢はないのでしょうか?
もし同居先が小春さんの実家ではなく、ご主人の実家なら、小春さんは
頻繁にご自身の実家に行きたくなるのではないですか?

離婚を考える前に、一旦ご実家を出て、お子さんと三人で居を構えてみては
どうでしょうか?
夫だけが働く、妻だけが働く、二人で働く…
夫婦の役割分担の有り様は色々ですが、お金がたまってから二人で自立
するのではなく、「結婚」をして一つの世帯を持ったからには
二人で力を合わせてたりない部分を補って行くものかなと思います。

偉そうな事を色々書いてすみません。
ただ、自分の経験や友達の話から…
あまりご実家に頼り過ぎるのは却ってご主人に「夫」「親」としての
自覚をなくさせるような気がしてなりません。
「オレじゃなくても親がいるじゃん…」みたいなね。
基本は二人で頑張る。
私は両方の親が遠かった事もあり、自分が発熱した時も寝込む訳にもいかず
泣く泣く子供の世話をしていました。
どうしても身体が動かなくなった時メールを入れ、主人は仕事のやりくりを
なんとかして、早めに帰宅、子供の世話とご飯の用意をしてくれました。
下の子のお産の時も上の子の面倒はほとんど夫が見ました。
ありがたくて涙が出ました。
お互いを思いやる気持ちが夫婦の歴史になります。
金銭面の問題とは違うけれど、そういった修羅場をたくさんくぐり抜ける
ことでその家の土台がしっかり固められるのではないでしょうか。

とにかくまず三人での生活を始める事…
ご主人も小春さんもご実家から離れて二人で子育てをしてみる事…
子供の笑顔も夜泣きも病気もイタズラも、どうぞ成長全部を二人で
見守ってあげて下さいね。

ごめん 辛口かも
投稿者さくもも    歳 女性
2004/08/01 09:39

すみません 辛口かもしれませんが
昔は優しいご主人だったんですよね?
変わってしまったと 相手だけを責める前に
自分が変わってしまったから 相手も変わってしまったと考える方がいいかもしれないと思ったんです。
ご主人もしかしたら 家に居づらいんじゃないかなあ。
付き合っていた頃から帰っていたのですか?

私もね 一人目の時 旦那と仲悪いとき有りました。
だって 私が要求ばかりしていたから・・・
妊娠中から 「わたしはしんどいのよ」ってかんじで
今考えて 旦那なりに気を使っていたんだろうけど
私は自分の要求と違う旦那の気の使い方に気が付かないで
「父親の自覚がない!」と一人怒っていたように思います。
父親の自覚がないというよりも どうしていいかまだわからない状態の主人に「そうじゃないでしょ」と私は責めていました。
主人は主人なりに考えていたのに ことごとく私に否定され
「どうせ俺なんか」状態だったのかなあ・・・と 今考えたらそう思います。

小春さんのところが必ずしもそうとは 言えませんが
昔は優しかったご主人とのこと
お互いに 昔の気持を 思い出せたらいいですね。

ご意見ありがとうございます。
投稿者小春    大阪府 22歳 女性
2004/08/02 01:45

ご指摘にもありました生活費の件ですが、毎月決められた額を実家に入れています。それでも本来自分たちで生活していたらもっとかかるでしょうが・・・

早く三人での生活をしなければ・・・と、思って、貯蓄・節約と励んでいるのですが、早く家をでたいと言っている彼の行動からはそれが感じられません。そして、度重なるケンカに私の親も不安を感じていて、私もですし、親からしても、彼に安心させてもらってから出ないと、ここを飛び出すことは出来ません。
ケンカになって頭に血が上ると話にもならないし、ひどいときには手が出ます。ケンカをしないにしても、臨月のお腹をかかえていようと、出産直後であろうと、家事を手伝ってくれるわけではありません。私も外に出て働いてきてくれてる人に対して何もかもを要求するわけではありませんが、なにかにつけて、「しごとしてるねんから」と。家庭生活は仕事さえしてくれていたら成り立つものとは、私は思えません。自分もしんどいという姿勢が嫌です。若くして子供を生んで育てることは、大変だとわかった上での今なので。そんな言い訳してほしくないです。

私が働くことももちろん頭にはあります。元来働きたい人なんで。でも、いまの彼の考えだと、三人で生活して、家事・育児そして仕事という生活をしようと思えるだけの心の余裕は、今の私にはありません。
こんなに自分自身に否定的な自分も嫌ですし、離れて暮らしてることで、育児を一人で背負い込んでる気分で、何で私が一人で頑張らないといけないいんやろう・・と、思ってしまいます。

自分が変われば彼も変わるでしょうか?今日も彼が帰っている実家に息子の顔見せに行って、話ししましたが、「自分が。自分が。」でした。私と子供を一番とは思ってない」発言ばかりで、そこからは父親になった自覚も、夫としての威厳も感じられません。安心させてほしいだけなのに、そのことすら「?」と、いう顔でしたから。だからといって、私が変わらない理由にはなりませんが。そこまでゆっても(安心させてよ。と口に出しても__)「?」な人に何を望んでも無理かなと・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |