こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私の子供なのに・・・
投稿者うつ    歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2004/07/29 00:36

義母のことなのですが、子供を可愛がり過ぎて困っています。
初孫なのでかわいいのは、分かるのですが、度が過ぎてるんです。
初めての子育ての為、私なりにがんばっているつもりなのですが色々、口出ししてきます。
私が子供と遊んでいると必ず来て、子供をあやして気を引いて連れて行ってしまいます。
二人が遊んでいるのを見ていると、とても楽しそうで、まるで親子のようです。子供も義母になついているのでむかつきます。

義母は、あやすのが上手く子供はすぐそっちへ行ってしまいます。しつこいくらい声かけしています。

私の育て方が間違っているのかな?と最近考えてしまいます。
なんだか自分の子じゃないように思えてきて、どう接したらいいか分からなくなります。
子供と二人でいて、甘えられても冷たく当たってしまいます。
子供は、悪くないのに・・・こんな自分が嫌です。

今、育児休暇中で一月に職場復帰します。
義母に預けることを考えると、とても不安です。
それまでに子供が私をママだと分かってくれるかどうかも心配です。

私は母親として失格でしょうか?精一杯愛情を注いで育ててきたつもりですが・・・。

義母は、50代前半で、専業主婦で世話好きです。
未だに20代の二人の息子から子離れできてないです。

精神的にかなりまいっています。私は今後どうしたらいいでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

追加です
投稿者うつ    歳 女性
2004/07/29 00:56

追加です。
主人に相談し、義母に言ってもらったのですが、全く効果なしです。
鈍感な人で、私がこのように思っているという事を知らないです。

同じ立場になってないので分かりませんが
投稿者ららら    歳 女性
2004/07/29 01:05

大丈夫。
所詮お婆ちゃんはお婆ちゃん。
お母さんのあなたにはかないませんよ。
そりゃあ年の功で、赤ちゃんのあやし方は
あなたより上手でしょう。
それは仕方ないです。
お子様もただ優しいから、今はなついているのであって
悪い事は悪いと叱ってくれる厳しいお母さんが必要です。
それは、いつかお子様も分かてくれるはずです。

こんなに悩んでいらしゃるのに
うつさんを母親失格だとは私は思いません。


心配ありません
投稿者ゆっち    32歳 女性
お子様: 女の子 5年1ヶ月 / 男の子 2年0ヶ月
2004/07/29 02:44

心配ありませんよ。
私も一人目の子が小さいときは、誰かに「一番」の座を取られるんじゃないかと不安でした。
うちは主人も私も実家が県外なのでたまにしかおじいちゃんおばあちゃんには会いませんが、上の子は赤ちゃんの頃おばあちゃんの抱っこじゃないとなかなか寝てくれませんでした。
私が抱いても寝ないことは無いのですが、おばあちゃんが抱いたらホントにコロッと寝ちゃうんです。
きっと、抱き方がへたくそだったんでしょうね(笑)。初めての子だから恐る恐る抱いていただろうし、もしかしたら貧乳の私よりもふっくらしたおばあちゃんのほうが気持ちよかったのかも〜!
あやし方だってわかりませんでした。言葉も話せない赤ちゃんに、一体何を話したらいいのか、ちょっとテレもあったりして、おばあちゃんのようにはうまくいかなかったです。

もしかしたら、お子さんはおばあちゃんのあやし方や接し方がママとは少し違うから珍しいのかもしれませんね。
いつも一緒にいるママのことは大好きだし安心するんだけど、それとはまた違う刺激を与えてくれる人を楽しんでいるのかもしれません。
たくさんの人からたくさんの刺激を与えてもらえることはお子さんにとってとてもよいことですね!

ママよりおばあちゃんに遊んでもらうのを喜ぶ・・・子供って、結構そんなものです。
普段はママなんか知らん顔でよそのお母さんだとかおばあちゃんだとかにくっついて遊んでもらおうとする。
なのに、具合の悪いときとか眠いときになるとやっぱりママなんです。
楽しいトコは人にとられて、大変なトコだけママの役目になっちゃって、なんだか損した気分ですけど(笑)、それがママなんです。
楽しいときや元気なときは、いつでも自分を守ってくれるママが居ることを感じながら安心してよそで遊ぶんです。
お子さんはちゃんとママを判ってますよ。ママを信じてるから、他の人のことも大好きになれるんですよ。
勿論、その子によっては人見知りの時期がある子もいますから、何が何でもママじゃなきゃダメだっていう時期ももしかしたらあるかもしれません。(無い子もいます。)だけどホント、そうなってみると判るけど、大変もいいトコ!

ところでおばあちゃんだとよく寝ていたうちの娘ですが、自他共に認める「ママっ子」で困っています。幼稚園に行くにも「ママがいい〜」って泣いてしまいます。
息子は2歳なのですが、私ももう何がどうあっても母親である以上「一番」の座は取られることは無いのだとわかっているので、余裕です。
おばあちゃんやよその人になつくと、これ幸いといったカンジ(笑)。私から離れているスキに休憩しちゃおう、と。
生まれたときから私が「誰でも抱いちゃってちょうだ〜い!」というスタンスなので、今でもすごくフレンドリーな2歳児で、セールスマンにも抱きついていってしまいますが、結局ママが一番です。

心配ありません。
一番の座はママ以外が取ることはできません。
おそらくパパも無理でしょう。
これからだんだん大きくなって、時には一番の座を誰かに代わってほしくなるときもあるかもしれませんが、この子を産んでしまった以上、逃げられない宿命です(笑)。
ましてこれからお仕事復帰されておばあちゃんに預けられるのなら、なおさら、お仕事から帰ってからしか会えないママに執着する様子が目に見えるようです。
おばあちゃんになついているのなら安心してお仕事に行けますよ。ママを求めて泣く子を振り切ることは辛いことです。(上の子の登園で痛感してます。)
うつさんの子育て、とても順調に行っていますね!頑張ってください。

大丈夫ですよ
投稿者姑A    53歳 女性
2004/07/29 10:39

 私は、姑として初孫の1歳3ヶ月の孫の世話をしています。50代前半で専業主婦で、結構世話好きであなたのお義母さんとよく似てますよね。

 同居の嫁は育児休暇を終えて、今年5月から職場復帰しました。
実家から生後1ヶ月でこちらに帰ってきてから、育児初めての嫁と2人3脚で協力してきました。
 夜泣きして、ご近所迷惑になりそうな時には車に乗せて、夜の街を寝付くまで走り回ったり、私が連れて寝たり。そりゃ、もう30年近く前の忘れかけた経験をもとに、頑張ってきました。

 5月に嫁が、仕事を再開して出勤するときにも孫は機嫌よく「バイバイ」して、後を追って泣くようなことはありませんでした。だから、嫁も後ろ髪ひかれることなくすんなり復帰が出来たと思います。帰りが遅くなる日には、主人がお風呂に入れ、食事も済ませて、時には眠ってしまっていることもあります。

 嫁は疲れて帰ってくるのだからと思い、よかれと思ってやっていたことなのですが、嫁に「ウザイ!むかつく」と思われてたのだとしたら、悲しいです。
 決して、ママをないがしろにしてる訳ではないのです。孫は、嫁が帰宅したら、そりゃもう飛んで抱っこをせがみに行きます。「ハグハグ」と大喜びしています。

 絶対ジジババはパパママには勝てません。
お義母さんだって、勝ち目の無い勝負をしてるとは思えません。
孫が可愛いだけのこと。でも若い母親に比べると、体力がついていきません。動き回ったり、憎まれ口たたくようになったら、お義母さんも変わるかも知れませんよ。

むかつく?
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年1ヶ月 / 女の子 2年4ヶ月
2004/07/29 11:25

 お姑さんが子供の扱いがうまいのは当たり前の事です。
何年も、そして何人も育てておられるんですから。
それを子供が懐いているからむかつくなんて・・・
子供にですか?お姑さんにですか?どちらにしろ理解不能です。

 「愛情一杯に育ててきた」ってほんの数ヶ月の事でしょ?
まだまだこれから先が長いですよ。なんでそんなにカリカリ
しているのですか?子供がおばぁちゃんに懐くから?
おばぁちゃんが抱っこして子供が泣けば満足ですか?

 意地悪な事ばかり書きますが私は年齢的に嫁と姑の中間
くらいの歳なので両方の気持ちはなんとなくわかるつもりです。

 本当に子供がおばぁちゃん子になるのが嫌なら保育園に
通わせる事も出来るはずです。そしてお迎えも父母で。
そうすればおばぁちゃんを遠ざける事が出来ますよ。

 ご心配のママだとわかるかなのですが、おばぁちゃんと
お母さんの区別は子供にだってわかります。ただ「おばぁちゃん
は優しい」が基本になりますけどね。一般的に。
 
最後に「専業主婦で世話好き」が何か悪い様に見受けられる
のは私の考えすぎでしょうか?
 アドバイスとしては自分に自信を持ってって事ですよ。


みなさんのおっしゃるとおりです
投稿者梅酒    歳 女性
2004/07/29 11:45

皆さんのおっしゃる通りだと思いますよ。仕事に復帰されるのもあって、不安でいっぱいなのでしょうけど、当たり前のように預けられる人がいるという事にまず感謝しましょう。50代の方でしたらまだまだ働いていらっしゃる方も多く、孫を預かってもらえないのも当たり前です。お姑さんは1月からは、べったり孫をあずからなくてはならないというので、いろいろと必死なのだとも思います。便利に預けて口を出すな仲良くなるなというのも無理な話です。お姑さんが鈍感で気が付かない今のうちに気持ちを切り替えましょうよ。最後に孫を預かるというのも大変な話です、自由に出かけられないし、足腰にもくるでしょう。「孫が大好きだから世話が楽しいんでしょうよ。」とだけ思わずに、どうか感謝の気持ち・言葉を忘れないで。仲良くやって行って下さいね。

辛いよね
投稿者    歳 女性
2004/07/29 12:38

ママが一番。頭でわかっても感情は別だものね。
私なんか娘がパパっ子になって嫉妬したりしたもの。恥ずかしい( > _ < )
話では自分のおっぱいをくわえさせる義母がいるらしいよ。
それよりまし! これから2人目できたりしたら、義母は助かるよ〜。
ともあれ、辛かったら保育園にの意見もあったし、考えてみたら?
経済的なことや心配もあると思うけど、良いとこもたくさんあるよ。
子供はお母さんがイキイキ楽しそうなのが一番うれしいと思うので、がんばってね。

大丈夫だよ。
投稿者クルックー    愛知県 32歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2004/07/29 14:12

私の義父母は初孫でなく自分の娘の子供が3人もいるので可愛いといってもそこまでは・・・と思っていたら想像を超えて可愛がってくれます。うつさんと同じように正直、言葉は悪いですが「むかつく」と思う事があります。実母だとそんなに気にならない事が義母だと生理的に心穏やかでいられないんですよねー。でも可愛がられる事は子供にとって悪い事ではないし、親孝行に繋がると考えてます。
ただ職場復帰できる状況にいらっしゃるというのは私からすれば羨ましいです。(妊娠を期に退職を余儀なくされたので)また、身内で預けられるという環境もかなり恵まれてることだと思います。専業主婦ですが私は週1は預けてます。私は義父母に預けた後などはより息子が可愛くなって関係を蜜にしようとする自分がいます。(たぶんうつさんと同じようなあせりからきてるとは思うんだけど。)だから冷たく当たるのではなく、ママはばあばと違うんだという接し方をしてけばいいかなと思いますがどうでしょう?他の方の意見と同じですがやっぱりママが一番になりますよ。お互いがんばりましょう。

お互いの気持ちも大事
投稿者どらエちゃん    29歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2004/07/29 22:53

うつさん。はじめまして。私も6ヶ月の息子がいる主婦です。

うつさんは、義母が息子を可愛がる姿をみて、敵対心のような
ものを感じている。うん、分かります。
私も、義母と息子が楽しそうに笑っていると、「なに?何だか楽しそう」と少し覗いてみちゃったりします。笑
でも、その気持ちを義母もなんとなく感じているのではないでしょうか。それで、義母も敵対心を持ってしまっているのでは?

私には実母がいません。ですので、義母が私の本当の母のように
思っています。だからなのでしょうか?私の場合、義母があやしてくれていると、「あぁ。。楽チン」なんて考えてしまいます。
うつさんも、義母があやしてくれているのって楽チンだなって
プラスに考えてはどうですか?そうすれば、お互い、気持ちが暖かくなって、敵対心なんて飛んでいってしまうかも。

うつさんもいつか、お姑さんになるのですよね。
そのとき、自分の孫を思う存分可愛がりたいと思いませんか?
お嫁さんに「お義母さん、あんまり孫に構わないで」
なんていわれちゃったら、どうします?
寂しいですよね。少し義母さんの気持ちにもなってみてはどうでしょう。そうすれば、少し違う目で見れるのではないでしょうか

「むかつく」とは一言も書いてないですよ
投稿者    歳 女性
2004/07/29 23:32

Nooくんが「むかつく」の事に批判されていますが
うつさんは一言事も「むかつく」とは書いていません。
ただ義母は鈍感、子供には冷たく当たるとは書いてありますが。

言ってますよ
投稿者ボカジュニ    歳 女性
2004/07/30 01:35

うつさんの最初の投稿を引用*************
>二人が遊んでいるのを見ていると、とても楽しそうで、まるで親>子のようです。子供も義母になついているのでむかつきます。
***********************************************************

「むかつきます」と言ってますよ

↑すみません
投稿者    歳 女性
2004/07/30 12:29

読み落しでした。ごめんなさい

反省
投稿者ららら    歳 女性
2004/07/30 13:18

私もしばらくの間、子供の面倒を義母に見てもらったことがあります。永い間一緒にいると義母の悪い面ばっかり見て、義母の行動に腹を立てていました。私の義母も子供をとっても甘やかしてばかりで、私が子供を泣きやまさないと厭味を言ってきて、とっても嫌な思いをしました。でも義母に子供のお世話を見てもらっただけで、ありがたいと思わないといけないんですね。
ちなみに私の実母は舅に(私がよく泣くので)
「こんなよく泣く孫は、うちの血筋にはいない。○○君の方がおとなしくて泣かないし、この子は孫と認める(私の従弟)」と、酷い事を言われたそうです。世の中には孫をかわいいと思わない人もいるんで、かわいがってもらえるだけ感謝しないといけないんですね。皆様のレスを読んで、急にその事を思い出してしまいました。そして、義母に対する考え方にも反省しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |