こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
同居したくないんですけど・・
投稿者かのこ    歳 女性
2004/07/25 23:22

夫と子供と三人で暮らしています。
夫の実家は数年前に、彼が結婚してからのことを考えて二世帯住宅っぽい家を建てました。彼のきょうだいは未婚の妹が一人いますが別の所で住んでいて、週に1〜2回、実家に帰ってきます。私は専業主婦です。

結婚する前は、一緒に住んでも全然かまわんよ〜ぐらいに思っていたのですが、しばらくたつと、やっぱりこのままがいいと思うようになりました。

最近になって、彼の母親から、それとなく同居の話が出ました。“お金をためるなら子供が小さい今のうちが一番だけど、あの子の仕事柄、貯金をするのは至難の業でしょ。もしどうしてもしんどくなったら、いつでもこの家に来ていいんだからね。”と。彼の父親も同居を望んでいることを私はよく知っています。が、気づいていないフリをしています。

ワガママかもしれませんが、彼の実家の造りが好きではなく、又、彼の父親がとても細かい人で、たまに会うだけでも疲れてしまうのです。そして時々帰ってくる妹さんにも気をつかわなければならないと思うと、同居する気になどなれないのです。

こんなこと、私の実家の両親に言えば悪口と取られかねないし、彼に言えば、彼の両親だけでなく、彼自身をも否定することになるんじゃないかと思い、口にできません。

どうしたもんかと考えています・・。

うちは同居です。
投稿者    37歳 女性
2004/07/26 09:47

いままで、義理のご両親と付き合ってきて子供に対する接し方を一番考えてみたほうがいいと思うよ。
一番ネックは子供だから。私たちの教育方針を尊重してくれてあわせてくれる人なら、きっと他もうまくいくことが多いと思うけど逆なら、絶対もめます。母親って自分のことはある程度がまんもできるけど、子供の将来にかかわることはゆずれないでしょ〜
その気持ちがわかる方たちでしたら、我が強くなく柔軟な考えを持てると思います。
うちは、自然と自分勝手に気を使わないで、主人の愚痴も義母にいえるから、うまくっているほうだけど。
気が進まないなら、今はこのままがいいと思うよ。
かのこさんは義理のご両親のことを考えてだし、向こうはかのこさんたちのことを考えてのことだから、なんかあったらお互いに相手に合わせての行動だから相手を責めてしまう行動や発言をしてしまうでしょ〜。
あくまでもお互いに自分が望んだという形の同居がベターかな?

うちもです
投稿者いなかっぺ    歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2004/07/26 09:49

かのこさん、こんにちは。
色々悩むところですよねぇ〜。うちもそうです。
うちの場合、結婚前に夫の実家が2世帯にしたのですが、
夫にはお兄さんがいるので、てっきりお兄さん夫婦と住むのかと
思ってたら、大間違い。私たちが結婚したとたん、お兄さんは奥さんの実家へ婿養子に入りなおしました。
なので、もともと、私たちが同居するつもりで建てていたのです。
なのに、私たちの意見は聞かず、勝手に建てた為、間取りもあまり好きではありません。
しかも、実家はドが付くほどの田舎。過疎も進んでいて
子供も1クラス/学年 ほど。
私たちもいずれ夫の実家に帰らなければいけません。涙
今の住まいは私の地元だし、都会なのではっきり言って離れたくないです。

嫌だけど、子供が小学校に入る頃には腹をくくるつもり。
あまり遅いとあちらの田舎になじめませんから。

お互い辛いですね。

結婚て、楽しいものと思ってましたが、家に縛られるだけで、
なにも楽しくないって思っちゃいます。はぁ。

うちも同居
投稿者ミウミウママ    福島県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2004/07/26 10:31

同居はやっぱり大変ですよ。
うちはまだ玄関が一緒だけど、居住スペースが1階親世帯、
2階が私たちと、キッチンもお風呂も完全に別だから
まだ全然我慢できているんだと思います。
まぁ、別だといってもしょっちゅう2階に上がってくるし
子育て等にも口は出すし、良いものではありません。
悪い人たちじゃないんですけど、やっぱり生活スタイルや
物の考え方にギャップがあります。
私の場合は上の娘が7ヶ月の時に籍を入れるのと同時に
同居となりました。
ダンナに『同居してみて、駄目だったら家をでてもいいから』と
説得されしぶしぶ同居になったのですが、一度ダンナに
『もう我慢できないから家を出たい』と言ったところ
『うちにそんな余裕はない』とあっさり言われてしまい
そんなもんか…と悲しくなりました。
確かにお金ないしなぁ…なんて。
ですから、一回同居をしてしまうとなかなか解消もできません。
いいづらい事でもダンナ様ときちんと話し合っておかないと
もし、同居となった場合にかのこさんにとってもストレスと
なってしまいます。
同居ってほんとに難しいですよね…。

難しい問題ですね
投稿者まっめ    歳 女性
2004/07/26 10:54

私は同居していたのですが、子供の教育方針があまりにも違うため
別居しました。
別居したら小さくてお金がない我が家だけど、天国です。
毎日が楽しいし、幸せをかみしめてます。

妹さんが要注意だと思いますよ!!
頻繁に帰ってくるのであれば、それなりに気をつかわなきゃいけないし、
女同士だから、怖いですよね・・・
私も義姉がいますが、結婚して子供ができたら毎日のように家に来てましたから・・・

お金がなくても、大丈夫!!!
毎日の楽しい今の生活を大切にしてくださいよ!!

あっっ。同居が決して悪いわけじゃないけど、
ちょっとでも、今の段階でイヤだと思う部分があるのなら
同居してしまえば、その部分からイヤイヤ・・が膨らんできて
耐え切れなくなりますよ。(多分)

同居って今まで育ってきた環境・生活スタイルが違う人たちが
一緒に生活するわけだから、難しいですよね。
旦那さんともよ〜〜〜〜〜く話し合ったほうがいいですよ。

なんだか分けのわからない文章になってしまって
ごめんなさいね。

私も・・・
投稿者のっち    歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/07/26 11:06

かのこさんこんにちは。
私も毎日のように同居のことを考えては気が滅入っている主婦です。
現在は夫と子供と3人でアパート暮らしですが、
子供を保育園に預ける頃あたりに同居になりそうです。
夫の実家は同じ町に住んでる人でさえ「住みたくない」と言われる場所にあり、家も古く、私もあの家に住みたいとは思いません(建替えも難しい)。それに宗教の問題も。いい義父母なんですけどね・・・。
結婚前から、何かあったら面倒を見る覚悟はできているけど、
元気なうちは別々に暮らしたいと夫に伝えています。
夫は理解しているようですが、特に何も言いません。
子供の頃から長男の自分が家に入ることが当然と
育てられた人なので・・・。弟が2人いるのですが、その2人も
お兄ちゃんが家に入ると思い込んでるようです。私としては
たまたま生まれた順番が早かっただけで、同じ子供なんだから
同等の権利があるはずだし、誰が入ってもいいと思うのですが。
暗黙の了解にせず、一度ちゃんと話し合ってもらいたいです。

子供にとって、おじいちゃんおばちゃんのいる生活も大事だと
思い、本気で同居を考えたこともありますが、宗教のことが気がかりでやっぱり無理だと思ってしまいます。
私も嫌ですが、子供がその宗教に関わることを避けたいのです。宗教のことさえなければ、同居も前向きに考えられるのに・・・。

同居の話が持ち上がったら、何て断ろうかと今から悶々と
考えています。まず夫が協力してくれないと・・・。
最近はそのことを考えると眠れません。
友達には、宗教という理由があるんだから、
単に同居が嫌で断るよりはいいんじゃない?と言われましたが・・・。


なるほど・・
投稿者かのこ    歳 女性
2004/07/27 12:45

いろんな意見、ありがとうございます。みなさん、いろんな思いをしているんですね。同居したら簡単にはやめられるものではないので、今度話が出たら、思い切って彼とじっくり話し合ってみようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |