こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
実母とのトラブル
投稿者クー    大分県 30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/07/20 17:43

3歳♂がおり現在9ヶ月の妊婦です。
相談は…実母とのトラブルです。実母が3ヶ月前から坐骨神経痛を患い、整形外科に通っております。母は車の免許がなく、母と同居中の父と次男は仕事を持っており、長男夫婦も共働きのため妊娠中ですが私が車で送り迎えをしておりました。正直…妊娠中の身で、朝から3歳の子を連れての送り迎えはラクではありません。朝の遅い息子ですので朝食はいつも行きがけにコンビニのパン、2時間病院の待合室で叱りながら大人しくさせ昼飯も準備する時間がないのでインスタントラーメンばかり…育ち盛りの息子にも妊娠中の私にも、かなりひどい生活でした。約3ヶ月間この生活をして来ましたが10月に引越しを控えている事、臨月の車の運転は危険だと思う事…色々な理由から、主人と一緒に実家に行き、母に『そろそろタクシーで…』とお願いしました。その日は穏やかに聞きいれてもらったのですが、翌日になり父から『母さんは病人なんだ!その母に対して何て事を!許さない!』と電話あり、私の事情も一切聞いて貰えず切られてしまいました。母に電話をして事情を聞こうとしたのですが母もかなり感情的になっており、今迄の3ヶ月間いつもムッとして送り迎えされ一度も気持ちよく送って貰った事はない、感謝していない、冷たい娘だ、血圧が上がって脳梗塞寸前になったがそれも私が母を追い詰めたせいだ、…と散々なことを言われ…。涙以外の物は言葉さえ出ませんでした。
確かに母にタクシーでと言った時の私の精神状態は限界に近かったと思います。自分の体がキツイ事や息子に不憫な思いをさせている事、私の家から20分程かかるが実家からならタクシーで5分の距離を…連休で旦那も休んで居るのに平気で呼び出す母、妊婦と言うよりは無料タクシーとでも思っているかの様な人使いに対し、少し苛立っていたのは事実かも知れません。それにしても…これまでの事も含めて感謝はしていないとか…今後一切何があっても頼まないから!とか…
精一杯やれるだけ協力してきたつもりなのに…私にとっては正直…きつい言葉でした。知人に相談すると、更年期障害では?更年期障害の人は周りの事情とか見えなくなり、被害妄想が強くなり『なぜ自分だけがこんな悲劇に?』と言う感情が強くなるんだとか…母は60、閉経は50の頃にしておりそれが当てはまるか分かりませんが…
弟は私を気遣い、後の事は自分(弟)に任せて、今は私の体と赤ちゃんの事だけを考える為に出産まで放っておいた方がいいと言ってくれます。果たしてこのまま放っておいた方がいいのか…今後、出産してからの母との関係の、息子にしたら良き婆ちゃんなのでどの様に母に分かってもらえばいいのか…今まで仲が良かっただけにショックで悩んでいます。…かと言って私が謝る問題でもないと思っています。
宜しくお願い致します。

この文面を
投稿者がんば    歳 女性
2004/07/20 19:14

ひどいですね。
私だったら許せないです。いくら実母でも。
弟さんが優しくて救いですね。
でも実父さんもひどくないですか?!
感情的な実母さんに疲れてクーさんにあたってる?!
何にしても妊婦にタクシー代わりをさせるなんてもってのほかです。
クーさんのこの文面をもう少しやわらかくしてお母さんに(お父さんにも)見せてはどうでしょう?
本当に更年期ならそんな事しない方がいいのかな?わからないけれど。
少なくともクーさんが謝る必要は全くないと思います!!
弟さんの言うように、大事な体なんですから今はそっとしておいた方がいいのかも知れませんね。
本当に、お体大切に。


今はとにかく出産です
投稿者ろびん    歳 女性
2004/07/20 19:43

ご出産までもう少しですね。今は、ご両親と話し合いをしても、うまくいかないような気がします。(縁を切るという事ではなく)産まれてくる赤ちゃんのこと、三歳のお子さんの事、そして二人の子育てに協力してもらうご主人との今後の生活の話し合いなどなど、ご自分の家庭を優先してご両親とは距離をおかれてはいかがですか。結婚して家を出て別の家庭を持ったのなら、自分の家族を優先して当然です。これを機会にご両親には子離れしてもらいましょう。もともと仲が良かったのなら、きっと、いつかはわかってくれます。いつか、あの時は大変だったねとしみじみ話せる日がきますよ。弟さんがご両親の事は引き受けてくれたのですし、あれこれ考えてクヨクヨせずに、今はどーんと構えて出産しましょう。応援しています。

ありがとうございます!
投稿者クー    大分県 30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/07/20 21:58

皆さん、ありがとうございます。
初めての投稿で、しかも長くなってしまったのでドキドキしたのですが思い切って相談してみて良かったです☆彡
今まで母は、自分のことを差し置いても私たち子供のため、父のために尽くしてきた人です。それは私もよく分かっています。
私の子供が悪いときなどは、言葉に変えられないくらい世話になったし感謝は尽きません。
それは分かっているのですが…電話で『あのとき(子供が悪かったとき)は私はここまでしてやった!』『授業料の高い私立高校に出してやった!』などと、今までの恩を忘れたのかの様に言われ…正直、返す言葉もなくなりました。あの時の恩、この時の恩…と数えるべきでしょうか…それを無償にして助け合うのが親子・家族では…と、むしろ疑問さえ沸きました。
私だって、たとえ自分の家庭があったとしても、妊娠さえしていなければ全力で協力したはずです。
2人目の出産ですが、1人目が3日に及ぶ陣痛誘発の末の緊急帝王切開…かなり命がけの難産だった上に、今回もその可能性があると言われていて、初産の時のように不安で一杯です。
父は昔から自分しか見えていない人で、母に対してもかなり辛く当たります。休日で送り迎えが可能な日でも朝から酒を飲み、私を呼びつけ、母を送る事をほとんどしなかった人です。母は多少私に気を使っていましたが、父に言わせると『娘に気を使う必要がどこにある!やって当然だ』と言う感じです。
父の性格は昔からなので諦めていますが、母に言われたのはショックでした。
幸い、旦那の実家からは可愛がられており、部屋を1つあけて仕事も長期休んで出産に待機して待っていてくれています。この時期まで送り迎えをしている事もとても心配してくれています。
甘えられる所があるだけ幸せなのですが…(^^ゞ
確かにうちの親はよそに嫁にやったと言うより、娘としての立場しか考えておらず…全く子離れしていません。
もちろん私にもそれは言えますが…いい機会だと思って少し距離を置く方がいいのかもしれませんね…。
せめて…一緒に送り迎えしてくれたり、送り迎えの為にお弁当を作れなかったり手抜き料理しても文句言わず…迷惑をかけてきたうちの旦那や、不憫な思いをさせてきた子供には『ありがとう』って言って欲しかったです。

今は放っておいた方が
投稿者ひより    歳 女性
2004/07/20 22:04

クーさん、こんばんわ。
この3ヶ月間、お疲れ様でした。
すごく頑張ったと思います。
頑張りすぎて、限界が見えて、気持ちを伝えたら、
きついことを言われ・・・。
本当に辛いですよね。

でも、今分かり合おうとするのは
大きなエネルギーを使うし、
気にはなるでしょうが、弟さんに任せて、
今はクーさんの体と赤ちゃんのことを
大切にしてほしいです。

それでもクーさんの気持ちを分かって欲しいなら
正直な気持ちを手紙にして送ってみてはどうですか?

お母さん、お父さんも、少し疲れているのかも知れません。
そんなご両親の気持ちも汲み取って、
ていねいに気持ちを伝えれば、今まで仲良くされていたなら
きっと伝わると思いますよ。

クーさんが感情的になるのは、赤ちゃんにもよくないし、
ご両親との仲も、うまくいきにくくなってしまいます。

とりあえず気持ちを落ち着かせて、
今まで頑張った自分をほめてあげて下さいね。

ありがとう
投稿者クー    大分県 30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/07/20 22:23

そうですよね。
形は母の満足いく形ではなかった様ですが…私は私なりに精一杯やったわけで…
旦那も弟もそれは分かってくれていて、みんなが理解してくれているので救われています。
自分でも自分なりには頑張ったと思い、今は忘れようと思っています。
私一人の体&生命ではないですからね。

放っていても…
父の性格上、『母を大切に扱っているか』
抱え込む母の性格上、『誰か相談できているか』、
免許がないため、今まで毎日のように買い物も私が連れて行っていましたので、本当に気にかかります。

でも実際は私の方が無償の形で親離れできていなかったのかも知れません。
例えばこのあとスグに仲直りしたとすると、また前のようにタクシー代わりに使われるわけで…それが…
あそこまで言われて平気で行けるか自信ないのです。
実の親子でも…難しいですね。

クーさんへ
投稿者ひより    歳 女性
2004/07/20 22:53

〆後にごめんなさい。

クーさん自身のためにも仲直りすることは
一番いいことだと思いますが、
また同じように病院に送り迎えするのは、
よくないと思います。
そこは折れてはいけない所だと思いますよ。

ここは「嘘も方便」でもいいので
産婦人科の先生に運転しないように言われた、とか
最近ひんぱんにお腹が張るから、とか
理由をつけてでも、そこは納得してもらってほしいです。

このまま少し距離をおくか、
歩み寄りの一歩を踏み出すか、
クーさんにとって、気持ちが楽な方を選んで下さいね。

お二人目の出産が安産になることを祈ってます。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |