こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
早期教育???
投稿者ぼたもち    広島県 31歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2004/07/19 11:03

先日、とある知育玩具売りがやって来ました。そして、子供の発達状態というものを診断してくれて、2時間ばかしセールスしていったのですが、「金がない。」と言ったとたん、さっさと荷物をまとめて帰っていきました。

そのとき、今の小学校教育・小学校入学までにマスターしておく事項について事細かに教えてくれたのですが・・・正直、愕然としました。恥ずかしながら、何にも知らなかった私は「不安」すら覚えました。まあ・・そこがセールスのうまいところでもあるのでしょうが・・。

3歳までにひらがな??保育園の年長さんはお手紙交換???小学校入学までにひらがな・カタカナで自分の名前が書けて、足し算と引き算ができて、出来ればローマ字も・・???????

ほんとォ〜〜〜〜ですか??

それが、全て家庭の責任って・・・私の小学1年を思い起こすと想像できないカリキュラムです。

私立の話でなく全国なんですってね・・。う〜〜〜ん・・3歳でひらがなかぁ〜〜自信ないなぁ。

「子供はのびのび」が私たち夫婦の意見でしたが、1年生から落ちこぼれるのもかわいそうかな・・・

でもまあ、5年後にはまた変わってるかもしれないですしね。

私は、まだ漠然と不安を持っているだけですが、今、その「早期教育」に実際、直面されてる方いらっしゃいますか?いらっしゃれば少しご意見お聞かせください。

ちなみにうちの子は
投稿者お天気ママ    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月
2004/07/19 21:53

ぼたもちさん、こんばんは。
体験談が良いのかなと思ったので、書き込みさせて頂きますね。

我が家の子どもたちの場合で行くと、上と下の男の子は、ひらがなでやっと自分の名前が書ける程度(ほかのひらがなは書けないし、ほとんど読めない状態)で、小学校にあがってしまいました。

ちなみに真ん中の女の子は、特に教えたわけでもないのですが、自分で感覚的に字を覚えたようで、小学校に入る頃には、ちゃんと字が書けるようになっていました。

ちなみに3人とも保育園っ子です。

長男の時には(末っ子の時もですが)、年長さんの夏くらいには、さすがに親としてあせりました。
あまりにも読めないし、書けない。自分の名前を書くのもやっとだし、書けてもミミズがはったみたいな字で、ほとんど読めないような感じ。
ひらがな練習帳みたいな市販のドリルなんかを購入して、覚えさせようとしても、いっこうに覚えず…。彼は絵を描いたり、工作を作るのがとっても好きだったし、暇さえあれば公園で遊び続けていたので。。。自分がその気にならないと無理だな…という感じでした。

ところが小学校に入ると、もちろんひらがななんかは書ける子が多いというか、ほとんどが書けるわけですが、長男も末っ子も2〜3カ月もしないうちに、ひらがなが書けるようになりましたし、小学校1年生の終わり頃には、1年で習った漢字もちゃんと書けるようになっていましたよ。

親として、「すごい、ひらがなが書けるようになった!」「えっ、漢字も書けちゃうんだ」とびっくり、感動し、先生に感謝したものです。

小学校1年生を持ってくださる先生は特に、子どもたちをきめ細かくよく見てくださる先生が多いような気がします。

小学校1年生から落ちこぼれなんてないように思います。もちろん自分で字や数字に興味を持てば、親が教えてあげるといいと思いますが、あまりに詰め込みになりすぎないように気をつけた方がいいように思いますがいかがでしょう。

私も場合は・・・。
投稿者うさ    歳 女性
2004/07/20 00:21

私は3歳のころから習字を習っていました。
習い始めたのは姉がやっていて「私も!!」って言ったみたいです。
「○」「×」「△」が書けたら行けるところだったので。
ひらがなはもちろんカタカナ、漢字も書いていました。
小学校に入るまでに覚えて欲しいっと思ったら、
字もうまくなると思うし、子供が興味をもったらやらしてみるのはどうですか?

っていうか‥‥
投稿者今回は匿名    広島県 31歳 女性
2004/07/20 01:46

私が一番驚いたのは、勧誘の人が家にやって来て玄関のドアを開けて話を聞くことに驚きました。
そして、二時間も営業マンの話を聞く行為にも呆れました。
私はさっさと追い返すし、玄関のドアは絶対開けません。
開けたら最後です。相手はなかなか帰りません。
懸賞をやっているので宅配会社がよく来ますが、ちゃんと制服を着ているかどうか確認をして、ドアを開けます。
私の友人も相手を確認してからドアを開けますよ。
同県内に住んでいて治安もそんなに良くないの分かっていますから、よくそんな事をするなぁと呆れてしまいました。

私の実家は高級住宅地にありまして、近所の子供達はそりゃあ
勉強できました。ほとんどの子供が有名私立中学に通っていました。
そういう地域だったので、勧誘の人もよく来ました。
「 いやぁ。お宅のお子さんほど遊んでいる子供は見た事がありません。普通の子供は学校から帰ったら、すぐに勉強します」
とか、言われ、世間知らずの母親は全て真に受けて
私達姉妹はエライ迷惑被りました。
正直、ぼたもちさんの家にやって来た営業マンも
かなり大げさに言って人を煽っているだけに
聞こえますけど、どうですか?
勿論営業マンは、「よその子よりどーのこーの」とか「これくらい出来ないと将来が‥‥」って言って、人を煽りますよ。
向うも成績がありますから。
イチイチ本気にしないように。

これからも母親同士で煽ってくる人がいると思います。
イチイチ相手にしないように。

営業に立場から・・・
投稿者更に匿名    歳 女性
2004/07/20 08:23

「今回は匿名」さんの言われることは「もっとも中のもっとも」ですが、私からのちょっと違った視点でもう一つ。

現在私は専業主婦として家に居ますが、ちょっと前まで海外営業として
第一線で(自分で言うか!?)働いていました。

営業という仕事はそりゃもう、大変です。
このコメントを呼んで下さっている方の中の旦那様にも営業の方も間違いなくいらっしゃるでしょう。
国内で営業されている方は通常、この暑い中スーツのジャケットを手に持ち、汗をかきながら、靴をすり減らしながら外周りをしています。

お得意様や決まった会社回りならともかく、一般の消費者にしかも、飛び込みで行く仕事の大変さ、想像できますか?
もしかしたら、そのセールスマンの方もお子さんがいるかもしれません。
そして営業はとかく「ノルマ」だとか「歩合」だとかが付きまとって来る商売です。
その営業さんはあなたと限られた一日の中の2時間を費やし、そして挙句の果てには最初からわかっていた(ある意味言い過ぎかもしれませんが・・・)「お金が無い」ということでけりをつける。
 もし、その2時間で他の人にセールスをし、もし、買ってくれたなら
そのいるかも知れないセールスマンのお子さんに何かおいしいものの一つでも買ってあげることもできたかもしれない。

ずばり、あなたはそのセールスマンから「時間」を盗んでいます。

買う気が無いのなら、興味が無いのなら(まぁ、今回、興味はあったのでしょうが)そのセールスマンの為にもキッパリと断るべきです。
そしてあなたに少しでも心にゆとりがあるのなら「暑いのにご苦労様」とでも声をかけてあげて下さい。

家の中で子育ても大変ですが、外でお仕事をしてくれてる人だって大変です。(あえて「女性」「男性」と区別せずに書きました。)

私の場合・・・もちろんお互いの会社の利害が一致しなかったということに尽きますが、商談成立一歩手前でヨーロッパまで出張し、契約が取れなかった・・・。もう、呆然どころか卒倒しそうになりますよ。

言い過ぎかもしれませんが、このような人を見ると、聞くと「社会にでたことがないんだな」って思ってしまいます。

取り留めの無い辛口な意見でした。

そんな感じ
投稿者りん    歳 女性
2004/07/20 08:30

ウチの娘は今、年中です。
2歳数ヶ月のときに自分の名前だけひらがなで書けるようになりました。(「どうやって書くの〜?」と何度もしつこかったので教えたら喜んで書いてました。)
幼稚園に入園(年少から)したらお友達とお手紙交換が盛んになりましたので自分で「覚えたい!」という気になったようで、ひらがなを練習していました。
年中になってからは幼稚園の放課後に園内で行われている英語教室に入れたので、アルファベットも少しわかります。
現在、ひらがな全ての読み書き、カタカナ全ての読みと一部書き、漢字の一部の読み書き、アルファベット一部の読み書き、小さな数字の足し算引き算・・・こういうものは出来ます。
娘の場合は「お勉強」的なものが好きなようです。
実は私は好きではありません。子供にはあまり早期教育はさせたくありません。
実際私から進んで教えたり勧めたりしたことはありません。どちらかというと思いっきり体を動かして元気いっぱい遊んでほしい方です。
周りから「きっとあのお母さんが一生懸命教えてるのね。」って教育ママ的に思われることが正直イヤです。
だけど体操や水泳を勧めても嫌がって、自分から英語に入りたがったり、お外遊びもダイスキだけど家で遊ぶときは字の練習が楽しかったり・・・きっと娘にはそっちが向いているのでしょうね。
園のお友達のことを考えると、女の子はそういう子が多いです。
お手紙交換とかは女の子のほうがスキみたいですし。
でも男の子はひらがなの読み書きはあやしい〜っていう子のほうが多いですよ。
ウチも下の子はオトコですが、小さいながらなんとなくお姉ちゃんに比べてそういう面は遅そうだなぁと思います。
私としてはのびのびしていてとってもいいカンジ♪と思っていますが。
うちの園は私立ですが、特にお受験系とかじゃないです。卒園したらみんな近くの公立小学校行きです。この辺には公立の幼稚園が無いものですから。
ここは田舎ですけど、私の周りでは結構みんなそんな感じだから別に大げさとも思わないけど、まだお子さん10ヶ月ですよね、子供の成長は早いので、一年後にはかなりのことを覚えています。数年後にはこのことも特に変には思わないかもしれませんよ。

私は、させない
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/07/20 10:09

早期教育についてですが、私は子供にはさせる気はないです。
子供自身が興味をもってやりたいと言ったのであれば
別ですけど・・・。
私が、子供だった頃のことを思い出してみたんですが、
小学校低学年からそろばんを習っていました。
別に自分がやりたかったのではなく、母親に行きなさい
と言われてイヤイヤながらに通っていました。
最初のうちは、まじめに行ってたんですけど
友達から、遊ぼうと誘われてどうしても遊びたくて
そろばんをずる休みしてしまいました。
それから、時々ずる休みするようになり親にばれました。
母親にすごく怒られたんですけど、私はそろばんはやりたく
なかった。習いなさいというからイヤだけど行っていたという
ことを母親に話したら、母親は理解してくれてそろばんを
やめました。
本人が興味がないのに、親の気持ちだけで押しつけることは
したくないです。
3歳でひらがなが書けるようになっても、そのために
遊びの時間を勉強に費やし、子供の楽しみを奪うのは
かわいそう・・・。


"診断"する業者にロクなもんはいない
投稿者ラジ夫    東京都 39歳 男性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/07/20 11:11

シロアリ無料診断、排水口の汚れの無料診断をするという業者がよく来ます。また、ネット上では"あなたの適正年収を診断します"、"保険の診断します"等、診断があふれかえっています。
現在は、"診断"がビジネスのとっかかりとして流行りみたいですね(しかも、ロクでもない業者が多い)。

"更に匿名"さんがとんでもない投稿してますけど、誰もまともに取り合っていないようなのでとても安心しました。

興味が有れば
投稿者さくもも    歳 女性
2004/07/20 13:38

我が家の子は 字を読むのは勝手に覚えてきましたね。
名札を見て覚えてきました。
特に手紙交換をやりだしてから
あれよあれよという間に 書くのも覚えてきましたよ。
子供って興味がわけば 本当にものすごい勢いで拾得します。
それに 親が教えると どうしても イライラと・・・(私だけ?小2と格闘しています)
無理に 小さい頃からやらして嫌いにするよりも 興味を持つのを待てばいいのではと私は思います。
年長くらいになると 興味を持つ子が多いように私は感じますが・・・


我が家では
投稿者あーちゃん    歳 女性
2004/07/20 15:22

家ではそういうのはしない主義です。子供は外で元気よく遊ぶのが一番。早期教育ってどこがそんなにいいのかな?と思います。私が子供の頃住んでいた場所は、高級住宅街で、周りの子もみんな塾へ行き、お受験が当たり前の環境でした。でも、私の親がそういうのが嫌いで、塾にもいれず、普通に育ててくれました。
そんな私が言った学校(高校)は、小さい頃から、塾ばかりの友達よりも、レベルの高い学校でした。(自慢みたいでスミメセン)小さい頃から、いろいろやってみても、結果がどうなるかなんて、わかりません。子供が興味を示すことをさせてみてはどうでしょうか?
ちなみに先日役所の人(身分証明書を持ってたので本当だと思いますが)が来て、教育の内容が私たちの頃より変わってきている事のお知らせとかで、小学校に入るまでに、字はかけていないといけないので、お家でも、楽しく字を教えてくださいね。幼稚園で教えてくれると思いますが。などと話していきました。私はそれを聞いて「?」でした。「じゃあ、どうして義務教育は小学生からなんですか?」と言ってやりましたけど。。。
だらだら書きましたけど、私個人の意見として。でした。

そうですね・・。
投稿者ぼたもち    広島県 歳 女性
2004/07/20 15:43

ありがとうございます。そうか・・・やっぱり半ば本当の話か・・というのと、そうよね・・興味を大事にしてあげるのが最優先よね、というのが皆様のご意見で得られた私の意見です。

まだ、10ヶ月しか一緒に成長させてもらってないけど、彼女は興味を持ってどんどん人間に近づいています。興味もないのにコップを使おうとしたりストローを与えてもなかなかうまくいきませんでした。そんなことに気がつきました。「ひらがな」も一緒かな・・なんて。

これからも、彼女の興味をなるたけ見逃さないように一緒にやっていきますね。


さて、私はセールス談議をするつもりでこの「早期教育??」を書いたつもりはなかったので、どういう形でこの人が来て、どういういきさつで招きいれどういう対応をしどのように帰って行ったか・・・などは全て省かせていただきました。そのせいで匿名さんたちは大変ご気分を害されたようで申し訳なく思います。

私はただ、「早期教育」というものの皆さんの声を聞きたかっただけですのでいきなり主旨から外れたご意見を頂き少し困惑いたしました。しかし、そのことに対して弁明するのもどうかと思うので謝ります。

ただ、本当に自分が言いたい事ならば「匿名」にされる必要はないのでは・・・?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |