こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義理の父母との関係
投稿者ちい    歳 女性
2004/07/17 17:41

現在、足を悪くしているため毎日医者に通っています。その間、近くにある私の実家に三ヶ月の子供を預けています。母や祖母等が面倒をみてくれるので、とても助かっています。長時間預けていてもあまり気兼ねすることはありません。
夫の実家は車で1時間弱。暑いことと、首がまだすわっていないのが不安で、出産してからは1度しか行っていません。その時はほんの数時間しかいなかったのですが、なんだかとても疲れてしまいました。
最近になって、「何月何日に遊びに行っていい?」と言われたことが数回あったのですが、うまく理由をつけて断っていました。義理の父母に特別問題があるわけではないのですが、実家の人たちにいつも面倒をみてもらっているように、すべてをお願いするのはちょっと・・と思っているフシがあるのかもしれません。
実家には毎日行っているクセに夫の実家に行かなかったり、来るのを拒むのはいけないよなぁと思いつつ困っています。
どうしたらいいでしょうか?

どうしようもありませんよねぇ
投稿者ろびん    歳 女性
2004/07/17 20:20

みんな、同じような事でもやもやしていると思います。あれこれ考えてもただ、困っていてもどうしようもないと思います。結婚している以上つき合わなければならないのは、避けられないことです。もし、三回断っているのなら、まずそのうちの一回は断らずに来てもらう事など少しずつつき合い始めて行く以外方法はありません。同居して苦労している人とか、義父母が、あれこれ口をだしたりお金を出せと言って来て大変…なんていう人もいっぱいいて、みんながんばっていますねぇ。私もしつこく宗教を勧める義父母が苦手なんですけど、それでもつき合わないわけにはいかない。だけど、結婚して10年、なんとなく上手く距離を持ってどーんと構えてつきあえるようになりました。笑 無理しなくてもいいから年月を積み重ねて少しずつつきあうしかないです。特別問題がある方々でないのなら、そのうち上手くつきあえるようになりますよ。とにかく、くよくよ悩まずにまず足を治して下さいね、お大事に。

会わないといけないですよ
投稿者みどり    歳 女性
2004/07/17 23:20

ちいさんのお子さんにとったら
かけがえのない祖父ちゃん祖母ちゃん
だから会わせないといけないですよ。

皆、嫌だけど我慢して付き合っていると思いますよ。
私も小姑厭味たらしい女なので
大嫌いだけど、子供にとったら
親戚なので我慢して付き合っています。




私もそんな感じです
投稿者ぽぽ    25歳 女性
2004/07/18 01:00

ちいさんの状況をザッと読んで、あ〜私もこんな感じって思いました。
私は夫が当時単身赴任だったこともあり、出産を期に実家の近くに引っ越しました。
そして夫の実家は高速で1時間くらいの所にあります。
出産後は近いこともあるし、何よりも自分が育った実家の環境の方が自分の子育て方針にあっているというか、似ているのもあってあずけやすい実家に頼ってしまっています。
夫の父母も悪い人ではないのですけどね、なぜかいまだ拒否反応がでてしまいますね、自分でもなんでなのか良く分かりませんけど。
でも今まで慣れてきた環境と違えば心地よさが足りないのは仕方ないのかな〜と思っています。
まだ父母とは出会って数年しか経ってないのですから。

私も皆さんと似ていますけど、お互い我慢できるかな〜くらいの間隔で実家に遊びに行ったり、我が家に来られるよりは行っちゃえ〜と1泊くらいならと辛抱して泊まりに行ったりしていますよ。
但し夫に実家に言ってもゴロゴロしてばかりいないで、私を助けてね!と念を押していますけどね。

父母は夫にとっては育ててくれた両親、子どもにとってはじじばばというのは事実ですし、あちらも息子と孫に会えるのを楽しみにしているようです。
特に毎日の成長が楽しみな孫ですしね。
子どものためにも、誰とでも仲良く接していける子になってほしいですので、私は嫌〜な気分になることも多々ありますけど、さら〜っと流して、この思いが子には伝わらないようにしながら、ほどほどに付き合っています。

こんなこと考えなくても気兼ねなくつきあっていけるのが理想であり、目標なのかもしれませんけどね。

長くなりましたが、何だか気持ちが似ていたので書いてみました。
アドバイスにはなれずごめんなさい。



子供にとって大事なこと
投稿者ゆい    歳 女性
2004/07/18 01:05

子供にとって、温かい目で見てくれて、困っていれば手を差し伸べてくれる、
愛情を注いでくれるという人が多ければ多いほど、幸せなことですし、
親としてもありがたいことだと思います。

それが、親の自分にとって受け入れ難い相手だったとしても
子供にとって幸せなことなら妥協する以外にないと思いますよ。
まだ赤ちゃんだから、他のうちへ行ったら疲れるでしょうけど、
お子さんがもう少し大きくなったら、義父母さんが一緒に遊んでくれたりして
ちょっとは楽になったり助かるなぁって感じる場面があると思います。



確かに気を使う
投稿者はなちゃん    歳 女性
2004/07/18 01:08

こんばんは。
義理の父母というのは、あちらがどれだけ良い人だろうが気を使うものですよね〜。
私の義父母は隣家に住んでいますからもう慣れましたが、やはりまだまだお互い気を使って言いたいことも言えなかったり・・・。
あと実母に言われたら何も思わないことも義母に言われたら「ん?今の嫌味?!」なんてひねくれた事思っちゃったり(^^;
他の方も仰ってましたが、世の中にはとんでもない義父母と同居で悩んだりしている方もたくさんいらっしゃるので、私なんて贅沢もいいとこですが。
ちいさんの義父母さんは少し遠いところにいらっしゃるのですね。
あちらから遊びに行ってもいい?なんて何度も言われたなら・・・やはり来て貰ったらいかがですか?

>実家の人たちにいつも面倒をみてもらっているように、すべてをお願いするのはちょっと・・と思っているフシがあるのかもしれません。

やはり全てをお願いしていいものなのか、という事で躊躇してしまいますね。
遊びに来る、と連絡あった時に最初から今の現状を話しておいて、あちらが「じゃあこうしたらいい?」と言ってくれたらお願いするとか・・・。
全然会ってないなら可愛い孫を一日まるまる見る事が出来て、義父母さん達にしたら嬉しい苦労だと思います。

何にしても個人的な意見としては、遊びに来るのを拒むのは・・・やっぱり可哀想かなと思います。
快く、遊びに来て下さいって言ってあげましょうよ♪
甘えちゃっていいと思います(^^)


友人のとこですが
投稿者ちえ    歳 女性
2004/07/18 15:41

私も3ヶ月の子がいます。
旦那の実家は2時間くらいかかるうえに離島なので
5月連休・お盆・正月くらいしか行くことができません。
産まれて2ヶ月くらいはこっちにくる用事があれば
必ずうちに寄ってました。
義父母はとても孫に会うのを楽しみにしていますので、
来月のお盆も行く予定です。
確かに自分の親ではなく、知り合ってから時間も
短いので、かなり気を使います。
ある意味他人なのでそれはしょうがないと思いますよ。
>実家の人たちにいつも面倒をみてもらっているように、すべて をお願いするのはちょっと・・
ということであれば、病院から帰ってから来てもらい、
子供と遊んでもらえばいいんじゃないですか?
他の人が書いておられるように、毎回断ると義父母も
嫌われてるんじゃないかって思われると思うので、
たまに何時頃から何時頃までなら大丈夫ですよって
言うとか1時間くらいの距離だったら、たまには
遊びに行ってあげるといいと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |