こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
実家に帰って何をしてますか?
投稿者けいこ    歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2004/07/15 18:08

私は実家が電車で1時間30分ぐらいのところにあります。
近くはありませんがすごく遠いわけでもないですが、ほとんど実家に帰りません。
主人は仕事が忙しくこの連休も子供と二人で過ごさなくてはいけませんが、ママ友に「実家に帰ったら?」とか「実家にあまり帰らなくて偉いね」等を言われます。
そこで皆さんに質問です。
実家にはどのくらいの頻度で帰ってますか?

実家に帰って孫を会わすのは分かるんですが、その他に気を使うだけですることがないんです。
親の話相手、地元の友人に会う、その他にどんなことをされてますか?
教えてください。

気を使うの?
投稿者ろびん    歳 女性
2004/07/15 20:12

こんにちは。みんな同じだと思うんですけど、実家へは息抜きにくつろぎに帰ります。子供を見てもらって昼寝したり、美容院へ行ったり本屋さんに行ったり。時には全員でショッピングセンタへに行くのも、おじいちゃん、おはせあちゃんにはうれしいそうです。父とは仲がよくなかったのですが、孫を通して上手くやれるようになり、一ヶ月に二度位電車で1時間かけて帰っています。我が家も夫が日曜日休みではないので、子供と実家はもちろん、いろいろと遊びにいきました。寂しかった事もあったけど、うちの子は電車に乗るだけで喜んだので、フリー券を買ってずーっと電車に乗るだけの旅もしました。(子供は無料だし)今じゃ出来ないこれもいい思い出です。

気を遣うことに関して。。。ろびんさんへ
投稿者とくめい    歳 女性
2004/07/15 22:38

横レスになりますが

自分の実家であって、自分の家ではなくなる・・・即ち結婚して自分の家庭を持つことで今暮らしている家の方が居心地がよくなってしまうということがあると思います。
親との関係もあると思いますが。。。

うちの場合は
投稿者はなちゃん    歳 女性
2004/07/16 00:34

こんばんは!
うちの場合は実家は車で10分ほどの距離なんですが、実家の両親が忙しくていつ行ってもいない状態です(^^;
平日は両親とも仕事、休日は畑、田んぼ等・・・最近では祖父が入院したのでそのお世話も。
一人目が生まれた後は買い物の帰りに毎週のように寄っていたのですが、たいがいいない・いても疲れていて悪いからすぐ帰る・・・という感じになりなんだか空回りしてる様でした。
疲れてるのに私たちに気使わせて悪いなぁと・・・。
二人目が生まれたここ一年ほどは、産後の里帰り以降はなるべく行かないようにしました。
行くときは事前に電話して(思えば最初からこうしていれば良かったんですがね)行くペースも1ヶ月に1回ほどにしてます。(それでも多いのかな?わかりませんが)
祖父のお見舞いを一緒に行ったり。

ちなみに私が実家に帰りたくなる時というのは、子供たちが家に飽きてどこかへ外出したがる時です。
近所や公園などどうしても他のママ達に気をつかってしまうし、買い物はお金を使うし、あ〜実家に行きたいな〜・・・ってなりますね。
たまに行くので、特に何もおもちゃとかない家でも子供たちは喜びますし♪
親にしてもこれくらいの頻度がちょうど良いようです。
後から何気なしに聞いた話では、一人目出産後毎週のように実家に来るので、旦那や隣家に住む義母に「また里に帰って!」と思われているのではないかと心配していたそうです。
「もうおまえは嫁に行ったんだから自分の今の家族を一番に大切にしろよ」とも言われましたね〜。
何だか話が逸れちゃいました(汗)
とりあえず、家はこんな感じです。

実家では特に地元の友人に会ったりとか特別な事はしないですよ。
買い物にも行かないし・・・。
こないだは母が梅干を作る所を見学してました。
手伝う事があれば手伝ったり、一緒に畑に行ったりしてれば結構楽しいです☆

そうか
投稿者ろびん    歳 女性
2004/07/16 01:21

そうか、皆様いろいろとあるんですよねぇ。実家より自分の家の方がくつろげるというのは、私も同じですねぇ。それは今の生活が幸せだからと言うことですよねぇ。私の実家は両親二人暮らしなので、母親のグチを聞いたり一緒にテレビを見てあーだこーだ言い合ったり。子供の話をする…というより「こーしなさい。あーしなさい」という話を聞く(笑)料理を教わったりするとすごーく喜びますね、母は。ということで主に親の話相手でしょうか。上手く言えないんですけど、子供と二人で過ごさなくてはならない…ではなくて、私は子供二人で何をしててもいいんだぁぁと前向きに考えて、いろんな事をしました。けいこさんも。休日を楽しく過ごせる事を祈っています。

私は
投稿者ちぃ    歳 女性
2004/07/16 09:48

今3ヶ月の子供がいますが、母が仕事が休みの時は
ほとんど実家に行ってます。平日の5日のうち2日前後かな?
実家に行ったらほとんど何もしてないですよ、極端な時は
お乳をあげるくらいかな。
買い物に行ったり、本を読んだりしてる時が多いかな。
子供をあずけて友達と会うってこともたまにありますが、
友達に会うのは大抵子連れですね。
おばあちゃん(私の母)より、ひいおばあちゃん(私の祖母)が
子供に会うのを楽しみにしてるので。
旦那もアパートで二人でいてイライラしたりするより
いいって感じで平日は行っていいよって言ってくれますよ。


実家によく帰る人って・・・・
投稿者ともみ    歳 女性
2004/07/16 11:33

実家によく帰る人って基本的に何もしないんじゃないの?
上げ膳据え膳、子どもの世話も誰かがしてくれる。とか。
基本的に「ちょっとくらい頼ってあげる(迷惑かける)方が親孝行」とか思ってる人が多いよね。
金銭的な援助してもらったり、孫の顔見せて「あげる」とか思ってる人。

兄弟姉妹の中でも初めの方に家を出て行った人にそう言う傾向がある気がする。

そんな感じしません?

気を遣う?
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/07/16 14:22

私の実家も、けいこさんとこと同じ位の距離で、そう頻繁には帰りません。頻繁に帰る人って、ホント近くの人じゃないかな?

実家に帰った時には、子供を預けて、主人と二人で買い物行ったり、友達に会ったり、美容院に行ったり・・としたい事、行きたいとこに行ってますね。

自分の家なのだから、気を遣わずに済むし、くつろぐ所です。息抜き・・とでも言いましょうか。ただ、主人は、気を遣ってる様ですが・・。まあ、主人の実家に行けば、私が気を遣ってしまう訳だし、しょうがないですかね。

帰る頻度は、連休が続いた時位です。年数える程度しかないかなあ。お盆は、主人側に行かなきゃならないし。

子供と二人では帰った事はないですね。何せ、電車30分が限界のちびちゃんがいますので。

帰るの憂鬱ですか?
投稿者りぼん    歳 女性
2004/07/16 15:00

けいこさんは実家に帰るのが憂鬱ですか?
孫の顔を見せる為に親孝行の一環として帰るという感じでしょうか?
気を使うだけでする事がないなら、他の方がどうであれ無理して帰る必要ないと思いますよ。

実家に帰ると言っても、頻繁に帰る人と長期休暇で帰省する人では少し意味が違うと思います。
頻繁に帰る人にも家庭の事情や精神的に参ってる等で帰らざるを得ない人と、他の方の意見の様に「自立」出来てない依存タイプがあると思います。
けいこさんのママ友さんの様に実家に帰らない事が偉いというタイプは多分自立出来てないのでしょう。

本来、結婚して新しく戸籍を作るという事は親から自立する事で、子供が出来て親になる事で更に精神的にも大人になって立派に独立し、その姿を見て親も我が子を誇らしく思うのではないかな?
全く親を頼るなと言う訳ではなくて、分からない事は知恵を貸してもらったり、年に数回挨拶に行く程度という事です。
挨拶に行くという表現に違和感を感じるかもしれませんが、未婚で親と同居していた時と同じ感覚で帰るのではないという意味です。

孫の顔「見せてあげる」のも親孝行です。
でも新しい家庭を築いて生活しているのですから、頻繁に行くのは親孝行というより「口実」にしているだけで本当の意味で親から自立してない、親に依存しているという事になると思います。

ご近所付き合いの薄い地域では意識が違うかもしれませんが、頻繁に実家に帰るという事は、実家のご近所の方々に対して世間体が悪いです。
嫁ぎ先と上手く行ってないと思われたり、親が甘やかせていると思われたりしたものです。
実家との約束(週に何回か会わせるとか)や精神的に病んで育児ノイローゼの様になってしまったママが実家にSOSで帰るのとは訳が違います。

大分、話が長くなってしまいましたが、けいこさんは実家に頼らず立派に育児なさっているのでしたら、ママ友と同レベルになる必要もないし、リフレッシュできる環境でもないなら年に1、2回ご主人も一緒に家族として実家に帰られてはいかがですか?
実家に甘える事が普通で、帰らない自分がおかしい等と思わないで下さいね。


実家に帰るのって自立してない?
投稿者パタパタ    歳 女性
2004/07/16 18:11

実家に頻繁に帰ってる人イコール自立してないという考え方はどうかと・・・・
私も実家へは車で30分程なので、よく帰ります。
でも、私は「親孝行」だと思って帰ってます。

私の母は私が小さい時に亡くなり、今は父と姉とで暮らしています。父も年をとり、今は暇な年金暮らし。
大分、おじいちゃんといった感じになってきました。父にはまだまだ元気でいて欲しいので、実家へ帰ったときは、孫の子守などをしてもらいます。
そうすると「よし。次来た時の為に、もっと腕を鍛えて、いっぱい抱っこしてあげなくちゃなぁ!!」なんて言ってます。
逆に活力になってる感じです。

もちろん、私も実家の家事を手伝ったりして。
持ちつ持たれつ?のような付き合いです。
みなさんも、実家におんぶに抱っこって訳じゃないと思いますよ

孫を連れて頻繁に帰ると、世間体悪いですか?
近所の人には「あら。この間の風邪は治った?」なんて気さくに話しかけられますよ。
世間体なんて気にしてたら、親孝行できません。

みんなそれぞれの親子のスタイルってありますよね。

私も実家に帰ると、やっぱり気は使います。
でも、嫌な使い方ではなくて、どうしたら、父に幸せだなぁ
って思ってもらえるかなって気を使いますよ。

横レスかな?
投稿者ひとみ    歳 女性
2004/07/16 19:22

こんばんは。

うちは車で3〜40分の所に実家があります。
私は仕事で実家を手伝っており、その間子供を実家に預けたりするし、それ以外でも行くので、週に2回以上は行ってると思います。
それ以外というのはまあ、息抜きとかどうしてもな用事をすませる時とかです。
母は私や孫に会うのがとにかく楽しみなので、自分が用事がなければ「今日はこないの?」とか「そっちに行こうか?」とかいう感じです。

主人は仕事が忙しくて帰りも遅いので、私と子供が実家に行ってると安心みたいです。「今日は帰れないかもしれないから泊まってきたら?」とかいう感じで。主人の実家は遠くて、盆正月くらいしか行けませんが、お姑さんは、私の実家が近いから安心だと言ってくれています。

こんな感じで、うちではしょっちゅう実家に行く事で、今のところ皆が自分のペースで生活できているように思います。

しょっちゅう実家に帰る=自立できてない、と言われるのは何か心外なのでレスしました。あまりけいこさんへの答えになってなくてごめんなさい。

帰省です
投稿者さくら    歳 女性
お子様: 男の子 6年6ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/07/17 00:19

私は主人共々実家は飛行機もしくは新幹線圏内という、帰省派です。ですので、年に2度帰省した時には、友達に会ったり、久しぶりに親と長々と話が出来たりで、私にとっては伸び伸び出来る機会となっています。主人は仕事が忙しいので私が子供2人を連れて帰省しますが、自分の実家ならともかく主人の方にも顔を出す事になっています。これは、まさに「孫」「ひ孫」を見せる為となっていて、私自身はかなり気を遣って疲れるのですが・・。この時は、さすがに会う友達もいないし、家事意外は何もすることが無い状態です。帰省となると、義務的な要素も含まれてくるのですが、近くに実家がある人は、帰りたかったら帰る、家族の誰かが体調がすぐれなければ気軽に助け合える、という事が出来る人もいるので(中には、色々と事情があって出来ない人もいると思いますが。)、ちょっと羨ましいなと思う事も、正直あります。
話がそれましたが、実家に帰って気を遣うというお気持ち、分かります。帰省した時、最初の2日くらいはいいのですが、3日目あたりからは、あれもこれもしなくちゃな、と気を遣うものですから。それでも帰るのは、私の場合は、「子供の休みになったから、よし、帰るぞ!」と覚悟(?)を決めるので、だからかな。久しぶりの再会も楽しみの一つです。近場に実家があると、帰省する人よりも帰らない人も多いですよね。私が、私の実家と主人の実家(両家も新幹線で行くほど離れているので)両方をハシゴするので2週間ほど家を留守にすると言うと「え!いつも長いねぇ」と呆れたように言う人もいます。余談ですが、これを言う彼女は実家が近く、2週間に1度の割りで帰っているし、子供の幼稚園の行事があれば、下の子のお守りに実家から親を呼んだりしているので、家を空けるのが長いのをとやかく言われると、カチン!ときます。(急に愚痴になってしまいました。すみません。)
他の方もおっしゃられていましたが、実家に帰るのは自分の気持ち次第で、別に帰る必要もないなら帰らなくてもいいのでは、と思います。

元気な顔を見せに行く
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2004/07/17 04:42

私は実家には元気な顔を見せに行くために帰っています。
ほんというと「帰る」という言葉は嫌いです。
「実家に遊びに行く」という感じです。
頻度は年に2回くらいです。
実家は商売をしているので、行っても両親は忙しく、
ゆっくり話す時間もあまりないし、
子供を預けて自分がどこかに行くなんてこともできませんが、
(できたとしても、したいとは思いませんし)
それでいいと思っています。
娘の私が元気で、手こずりながらも育児がんばっていることや
子供たちもヤンチャだけど元気に育っているってことが
両親の目で見て伝わっていれば、それで十分だと思っています。
そして私自身も、親が年をとりながらも元気に暮らしているのを見て帰ってきます。

けいこさんは実家に帰ってもすることがない、と言ってますが、
気を使うばかりで退屈ってことなのかな?
これといった用事がなくても、元気な顔を見せ合うだけでもいいのではないでしょうか?
できれば年に1度は顔を合わせたほうがいいと思います。家族ですから。

私は…
投稿者ミウミウママ    福島県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/07/17 11:25

私は月に2回程度実家に遊びに行きます。
車で30分くらいの距離のところにあります。
帰る…と言うよりは遊びに行くって感じです。
うちの両親もほとんど仕事で家にはいないので、お休みの日に
遊びに行っています。
私も特にすることはなくても、おかんと話をしたり買い物に
行ったり、時には美容室に行くので娘を見ていてもらったり
友人と遊びに行くので娘を見ていてもらったりしています。
私の場合はダンナの両親と同居なので、親に愚痴りに
帰ることもあります。(笑)
まぁ、いつも『はいはいって言うこと聞いてればいいんだから』
といわれるだけなんですけど、すっきりして帰ってきます。
うちの場合は、お互い多少気も使いながら付かず離れずって
いう感じですかね。
やっぱり親子なのでたまには一緒に食事して話をしたり
孫を可愛がってもらったりは当たり前だと思うので…。
けいこさんも実家に遊びにいってくると思えば『帰る』って
いうよりは気も使わずに楽しめるのではないのでしょうか?

ありがとうございました
投稿者けいこ    歳 女性
2004/07/19 18:50

皆さん、私の疑問に答えてくださってありがとうございました。
こんなにたくさんのレスを頂き感謝してます。
またいろいろな考えがあることに驚きました。

実家に対して私自身、じっくり考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |