こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
辛いです・・・
投稿者匿名    29歳 女性
2004/07/14 10:19

最近夫が、仕事が辛くて辞めたいと言ってます。
去年の9月から立場が上になり、部下が20人程度います。
責任が重くなったせいもあるのかもしれませんが
かなりストレスを溜めている様子です。
だから、私も一生懸命気を遣って頑張っているつもり
ですが、辞めたい気持ちは変わる気配はありません。
そのことで、よく夫婦喧嘩にもなり辛いです。
私は、まだ子供も小さいですし夫の稼ぎで生活して
いますので辞められてしまうと生活に困ります。
だから、絶対辞めないでって言ってるんですけど
それが、夫にはストレスのようです。
昨日寝る前に、仕事でもストレス感じるけど家庭でも
ストレスを感じると言われたのでショックでした。
正直言って、夫の仕事のことはよくわからないのでどれだけ
仕事が辛いのかってことを理解できていないのかもしれません。
妻として、夫が一番辛い時に支えになっていかなければ
ならないのに逆に夫を追いつめているような気がして
辛くて涙が出てきます。
私は、これからどうしていけばいいのでしょうか?


誰が稼いでも
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/07/14 10:50

匿名さん、こんにちは。

きっと匿名さんはよくお分かりなんだと思います。
ご主人のつらさの度合いはわからなくても、ご主人のつらい胸中…
だから、「妻として、夫が一番辛い時に支えになっていかなければ
ならないのに…」ってお書きになってらっしゃるんだと思いますよ。

「私は、まだ子供も小さいですし夫の稼ぎで生活して
いますので辞められてしまうと生活に困ります。」

と言うお気持ち、わからなくはないです。
私自身、数年前に夫の会社で早期退職者を募集していた時、「辞めていい?」
と聞かれ、正直イヤだと思いました。困ると思いました。
二番目の子がお腹にいたせいもありますが、夫が転職しても
収入は今の稼ぎの半分くらいになると思ったからです。

夫の「辞めたい」は匿名さんのご主人ほど深刻ではなかったんですが、
その時もそれ以降も時々思うんです。「どうしてあの時『いいよ。
今度は私が働いてもいいし、どうしてもダメになったら家(ローンが
一杯残ってます…)も売っちゃえばなんとかなるよ」って言って
あげられなかったんだろうって。。

たまたま用事で満員電車に乗る時、遅い時間に帰宅する事になり、
暗い夜道を駅から家まで歩く時、子供のたっち、あんよ、笑顔など
成長を感じられるその一瞬…
外で仕事をする夫の大変さを思い、、子供の成長を見守る喜びをひとりじめ
していると感じます。

そういいながら専業主婦をして、週末家族がのんびりしている時に
私一人で片付けなどやってるとついカリカリしちゃってる私に
こんなこと言う資格はないのかもしれないけれど、夫婦は対等であるべき
だと思うんです。
片方が疲れた時はもう片方がフォローする。

子供もそろそろ幼稚園という年になり、先日機会があった時、
夫に言いました。
「今度辞めたいと思ったら辞めていいからね。」
夫は驚いた様子で「どうして?」と言いました。
「前にあなたが辞めたいと言った時、妊娠中で不安だったとは言え、
いいよって言ってあげられなかった事、後悔してるの。
あなたの人生なんだから、好きにやっていいんだよ。
全然足りないかも知れないし、雇ってくれる所もないかも知れないけど、
子供達も大きくなったんだから今度は私が働いてもいいんだから。
そのかわり、失業中は家の事しっかりやってね!」と言ったら
「な〜に言ってンの!」と笑いつつ、やっぱり嬉しそうでした。

匿名さんはお子さんが小さいし、不安なんだと思います。
でも、おっしゃるように「絶対やめないで」はご主人にストレスを
感じさせてしまうと思います。
確かにお金がないと生活できないけど…家族三人、何をしても
生きていけるわ。くらいの気構えでいられると匿名さん自身も
楽になれるかもしれません。

生意気なレスでした。

家では
投稿者ななし    歳 女性
2004/07/14 11:07

家では主人が仕事にストレスを感じ、私も辞めてもいいよ。と言ったので、辞めました。私も主人を楽にしてあげたかったのです。結果、主人は自営業をしていますが、朝起きて仕事に行くのがやだ。というのがないそうです。主人はいきいきしてます。
が、収入は激減。私も働いてますが足りません。子供も2人いてすごくすごく大変です。主人はストレスから解放され、いいでしょうが、私は子供を預けて働き、生活を切り詰めて、逆に毎日がストレスです。主人とも生活費のことでよく喧嘩します。
結果オーライでしょうが、家の場合は、果たしてあの時仕事を辞めることを賛成してよかったのだろうか?と思います。

大変ですが・・・
投稿者もこ    歳 女性
2004/07/14 11:09

私の夫も以前はよく仕事を辞めたいと言ってました。
休みもないハードな仕事で円形脱毛症にもなってました。
私はそんな時
「仕事辞めていいよ。子供が小さいけど預けて一緒に働こう」と言ってました。
「いいよ」と言われると「がんばろう」と思うみたいです。
実際、本気で夫が仕事を辞めてもいいと思ってます。
そういう風に思えるようになったのは悲しい事件がきっかけでした。

私は結婚前、夫と同じ会社に勤めていました。そこには私と夫の同期の男性がいて、その当時私と一緒の部署で夫とは別の部署だったのですが、その男性が自殺したのです。
仕事を辞めたいと悩んでいました。相談も受けてました。でも何もできませんでした。
彼は婚約中の彼女がいて、その彼女のためにも辞めたくても辞めれなかったみたいです。
そのことがあってから「死ぬぐらいなら仕事を辞めてほしい」と思うようになりました。
だから私は家庭は子育てストレスもたまりますが、夫にはできるだけ安らげる居場所にしたいと思ってます。
匿名さんも思い切って「辞めてもいいよ」と言われてはどうですか?
辛いけど、愛する人を無くすことを思えば耐えれます。

またしても、家は逆
投稿者カタカナ    千葉県 31歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/07/14 11:30

下の方のトピにも出しましたが、我が家は今、経済的にとってもやばい状況にあり、私がポスティングの仕事をしたいといって、昨日も「ダメ、まだ子供が小さすぎる」と言われてしまったところです。
会社が傾きかけたとき、「転職する?」と聞いたら、「んん〜」と考え込んでそのまま。
私は以前、働いていたとき、あまりの辛さにうつ病になりかけたことがあったので、主人にそうなって欲しくないと思って、「私たちは家族なんだから、ある意味運命共同体!君が続けるにしても、辞めるにしても、私もいざとなったら、働けるんだし、子供だって保育園ヤダとは言わせないわ!」みたいなことを言ったんです。
その数日後に「まだ、続けたい。経済的には辛いけど、頑張ってもらえる?」と言われたので、「納得するまでやってください」と言ったものの、やはり生活は辛いのです。

昨日、主人の会社で一人、退職する後輩君がいて、飲んで帰ってきました。
酔っ払っていることもありましたが、私が「ちょっと厳しいから、ポスティングのこと、問い合わせだけでもしちゃダメ?」と尋ねると、「そんなにヤバイのか?」と聞かれ、正直に今の状況を話しました。
「だから、ポスティングやってもいいでしょう?」と言うと、「やっぱり俺が転職する」って言われて・・・。
寝る間際に「こんなに頑張ってるのに・・・」と一言。
「だから私も頑張りたいから、やらせて欲しいのに・・・」と話がかみ合わず、子供が目を覚ましてしまったこともあって、話はそこまで。
私のことばかり、書き連ねてしまってごめんなさい。
ただ共通してるのは、主人のことや子供のこと、家族のことを考えてるって事だと思います。
男と女の考え方の違いで、話が我が家のようにかみ合わないことも出てくるとは思いますが、私にとっても課題なんですが、「話し合い」に尽きると思います。
喧嘩したってじゃないですか。
大事なことを決めるんですから。
ひとつひとつ、だからこうで、だからそうなんだねってことを、今はトコトン話し合う必要があるのかもしれませんね。
きっとお互いのためを思って言っている事が、上手く伝わらずに喧嘩になるのだとしたら、悲しいですもん。
トコトン話し合い!私も頑張りますので、匿名さんもファイトです!!

私は、
投稿者匿名で    歳 女性
2004/07/14 21:44

仕事の愚痴は言わない主人が、「仕事が辛い」と言った事がありました。
本当に上司にひどく怒られ、また上司の話が主人にはどうも理不尽に思え、落ち込んでいました。
主人は、
「仕事を辞めたい。でも転職したら今の収入よりもかなり減ると思う。家族を養えなかったら、離婚も考えてくれ。それはおまえの為だ。」
と私に話しました。
私は仕事を辞める事よりも離婚の言葉の方がショックでした。
12月前だったので、同僚は
「辞めるならボーナスもらってからがいい。もらえる物はもらっておこう。」
と励ましてくれていました。
職場の同僚は主人に同情してくれていました。
私も同じ場所、同じ時を過ごしているのなら共感はできるのでしょうが、表面の辛さは分かるのですが、仕事内容も把握していない私が共感は出来ませんし、ましてや職場の人間関係も理解出来ませんでした。
そして、仕事をするのは私ではなく主人自身だから、これは私が続けるか、辞めるかを決めることではないと腹をくくりました。
私が言った言葉は、
「辞めたいなら辞めてもいいよ。
でも、あなたが頑張ってきた功績がここで終わってしまうけどいい?
今の仕事は、私から見るとあなたにとって天職だと思うから、今までに身に付いた経験がこれからが生かせないと思うと、私はもったいない気がする。」
でした。
辞めさせたくないのではなく、本当に主人にはその仕事内容が向いていると思っていたからです。
そして、
「今は一番底辺にいるから、これからは登る一方だよ。」
本当に人ごとのようなのですが、そんな言葉しか掛けられませんでした。
私の言葉に動かされたという事はないと思いますが、今まで通り同じ職場で働いています。
お答えになっていなくて、ごめんなさい。

たびたびすみません
投稿者匿名匿名    広島県 歳 女性
2004/07/15 00:40

度々すみません。
ちょっと、付け加えです。

私はあなたのご主人が辞める事に反対派していません。
ただ、あなたも働くようになったら、色んなリスクがでてきますよ。それは覚悟した方がいいですよ。

正直、ななしさんのお話には同感します。
旦那さんを助けてあげたい、その気持ちから
した行動が、かえって自分が苦しくなった。
給料が少なくなるのは分かっていたけど
いざ、その時になったら‥‥どうなんでしょうか?

話し合ってみます。
投稿者匿名    歳 女性
2004/07/15 09:37

おはようございます。
沢山の体験談読ませていただきました。
昨日、夫と話をしたのですが今の仕事の他に何かやりたい
ことあるのか聞いてみたところ、ない・・・という答えが
返ってきました。
今、仕事を辞めてすぐ次の仕事につけるのだろうか?
職探しに時間がかかってしばらくは、私が子供を預けて
働くことになると思うのですが、1歳の子供を抱えての
仕事になるので、私が働けるようなところはあるだろうか?
いろいろなことを考えてしまいました。
夫が仕事を辞めるということは、簡単なことではないということが
わかりました。
私としては、辞めてもいいよという一言が勇気がなく
言えませんでした。

実家の話になりますが、私の父は私が中学生の頃に事故で
亡くなっています。
そのため、母は私を一人で育ててくれました。
父親がいないというのは、大変だったようです。
私の上に年の離れた姉が二人いるんですが、姉たちは二人とも
結婚して家を出ていきましたが、二番目の姉が4〜5年前に
離婚し、実家には戻らず一人で生活しています。
一番上の姉は、今年離婚し実家に戻ってきました。
二人の娘が、離婚したとこでかなり母親は悩み苦しんだそうです。
それで、私には「お母さんに心配かけるようなことはしないでね」
と顔を合わせるたびに言われます。
だから、母には心配はかけたくないんです。
そういうことも考えるので、またまた悩んでしまいますが
とにかく夫婦でとことん話し合ってみたいと思います。
私たちにとって何が一番いいのか結果がでるまで話し合って
みたいと思います。




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |