こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたらいいか・・・(長文です)
投稿者匿名    歳 女性
2004/07/01 12:05

匿名で失礼させていただきます。
皆さんからのお返事を頂きたいと切に願ってカキコします。

私たちは授かり婚です。同い年で、20歳で妊娠、出産しました。
夫は自衛官、私は専業主婦をしています。
夫は今年卒業したのですが、生徒隊というものでした。
いわゆる、自衛官の中でも学生みたいな存在です。
卒業して、新しい土地に配属され、落ち着いたら結婚する予定でしたが、それよりも先に娘は私のお腹に宿ってくれました。       私が妊娠した時は夫はまだ学生という存在だったので、卒業するまで籍も入れられるか・・・という状態でした。何とか、妊娠6ヶ月の時に籍は入れられました。
でも、寮で生活しなければならず、一緒には住めませんでした。
私は近くにアパートを借りて住んでいましたし、通っていた産婦人科も車で5分とかからないところでしたので、何かあったらどうしよう・・・
とかいう不安はあまりありませんでした。

夫も配属先が決まり、無事卒業して、一緒に住めるだろうと思っていたのに、まだ一緒には住めませんでした・・・。
配属先の職場の上司に「考えが甘い、生まれたばかりの子供がいて、体を休めなければならない妻の代わりに家事などもしなければならないし、その上仕事なんて無理だ」といわれたからです。
確かに、それも一理あるし、私は実家の方で出産して過ごすことにしました。
里帰りとかって、大体1ヵ月検診が終わって母子共にOKが出て、家に帰りますよね?だから私も夫もそれくらいには一緒に住めるようになると思っていたんです。
ところが、今度は10月にならないと一緒に住めないって事になって・・・
なんだそれ?って感じでした。
4月は子供もまだ新生児でしたが、昼も夜も一人で頑張りました。  体を休めた方が良いのですが、退院してすぐに家事など始めました。 5月になって、2ヶ月は私の実家のある方で働けることになったので、毎週末に来て一緒に面倒をみています。・・・といっても、丸一日面倒を見れるのは土曜日だけ・・・。しかも、一緒には暮らせません。
10月までの我慢だと思っていたのですが、職場の上司から、もっと寮での生活を体験して欲しいと言われて、一緒に住めるのは年明けと言うんです!
もう何なの!?という感じです。
こっちは結婚しているんです!子供がいないならまだしも、まだまだ手がかかる赤ちゃんです。しかも初めての育児・・・。
一緒に住めないどころか、一緒に住める日がどんどん延ばされていくなんて、籍も入って家庭があるというのにおかしいと思いませんか?  何度かストレスや身体的、精神的疲れが溜まって、爆発して夫に文句を言ったり、一緒に住めないならいないのも同じ、もう離婚した方がマシとか、そんな仕事辞めてほかの仕事探してよ!と言ったこともあります。
夫は、はじめの約束だった10月には一緒に住めるように話をしてみると言ってくれましたが、10月に一緒に住めるようになる保証はどこにもありません。
実家にいるので、母が多少は手伝ってくれますが、母も仕事をしていて日中はいないし、別棟に住んでいるので夜は私一人で面倒をみています。
少しだけでも手伝ってくれるのは、本当にありがたいことです。

子供は午後から寝るまでほとんどグズっていたり泣いていたり・・・。
ひどいときは朝からとか、夜も全然寝てくれなかったり、叫ぶように泣いて何をしても泣き止んでくれなかったり・・・。何も出来ない状態になります。
2ヶ月になって夜は寝てくれるようになったのですが、寝るまでが大変。日中ずっとグズって、だんだんひどくなって何も出来ないというような状態が毎日で、一人ということもあり、さすがにおかしくなりそうになったこともあります。毎日めまいがして、倒れそうになったときもありました・・・。
でも、やっぱり子供は可愛いし、ニコッと笑ったり、私の顔を見て「アー、ウー」とか言われると、本当に癒されます。どんなに大変でも、いとおしいです。                                                         しかし、これから、一緒に住めるのは早くて10月・・・夫が話をしてみてだめだったら来年年明け・・・。
8月からは夏休み以外、実家に来て一緒に面倒を見れるのが月に一度出来るかどうか・・・。
それまで一人で頑張らなければいけないと思うと、本当に辛いし、限界を感じてしまいます。
何のために結婚したんだろう?一緒に協力し合うためにしたのに・・・とか、こんな事になるんだったら結婚しないほうがマシだとか、もう別れたほうが楽かも・・・とか、もう色々考えてしまいます。
夫の職場に対して腹が立ったり、夫は悪くないと思いながらも、夫に対して腹が立ったり、大っ嫌い!って思ったり・・・。
もう色んな事で精神的に疲れて頭の中がグチャグチャです。
どうしたらいいんでしょうか・・・。
最後まで読んで下さってありがとうございます!

※郵便局のメールは携帯です。(夫も同じパソコン使うので)
全角5000文字まで入ります。それより長くお返事いただける方はお手数ですが、2通などに分けてお返事ください。
すみません。

よく頑張ってる!
投稿者新米ママ    歳 女性
2004/07/01 13:42

私も今年の5月に出産しました。よく、ここまで乗り切ってきたと思います。初めてのお子さんを出産されて大変だったでしょう。私も初めての子供で戸惑うことばかり。精神的にも不安定になりやすかったし、身体的にも疲れることが多いです。そんな中でよく頑張ってこられましたね。こんなに頑張って育ててくれるママのことをお子さんは大好きになると思いますよ。
私からうまいアドバイスができるわけではないですけど、もしこのメールを読んで元気になってくれたらと思って書いています。
ご主人の仕事がら、なかなか難しい問題ですね。でも、私も家族なら一緒に住むのが自然なことだと思います。しかも、産まれたばかりのお子さんがいるのですから! できるなら、ご主人の職場の方に話しができるといいですね。それも難しいのかな?
あるいは、一度公的な相談施設に問い合わせてみては?自衛官だけでなく、警察官なども確か警察学校の期間があり、卒業までは寮に入るんじゃないかな。そういう時、家族がいた場合どうしてるんでしょう。もしかしたら、力になってくれるかも…
あまりお力になれなかったかもしれませんが、無理をしないようにして下さいね。

うちも自衛官です。(長文)
投稿者こにちゃん    歳 女性
2004/07/01 14:10

匿名さん、私の夫も自衛官です。
15歳から生徒隊に入り24歳の時に私と知り合い結婚
しました。(できちゃった結婚です)
私も、いろいろありましたよ。
結婚の話がでていた矢先に、幹部になるための試験を
受けることになって、受かったらしばらく離ればなれに
なってしまうってことで不安でした。
そして、1次試験合格して2次試験もあったんですが、
1次か受かれば2次も間違いなく合格するとのことでした。
その試験のことで悩んでる最中に妊娠発覚・・・。
どうして幹部の試験なんか受けたの!って怒ったんですけど、
勤めている先でこの試験合格しなければ、立場があやうく
なるぞ!とか、主人の両親にも試験受けなければ、私との
結婚は認めないと言われしかたなく受けたそうです。
主人としてもかなり辛かったようです。

そして、2次も合格して、半年間離ればなれになりました。
私の実家は、小さな街なので産婦人科がなく近くといったら、
1時間以上かかるとこなので悩んだ末、主人の実家に
同居することになりました。もーそれは大変でしたよ。
主人の両親と、妹2人におじいちゃんという家族の中で
他人の私がぽつんと一人ですよ。何度泣いたことか・・・。
おじいちゃんは、ボケていて突然狂ったように私に
殴りかかってきて、大きなお腹かかえながら必死に
逃げたりしたこともありましたし・・・。
お姑さんは、パチンコ好きで毎日朝から晩までいませんでした。
だから、うちのことは私がほとんどやってました。
今、思い出してもあの時は地獄でしたよ。

その頃は、主人とよく電話で喧嘩してましたね。
子供生んでからすぐに主人と暮らせることになり、その時は
夢のようでした。
自衛隊ってすごく大変なとこですよね。
家族にとっては、とても辛いことが多すぎ。。。
でも、辞められたらこれからの生活が困るし。
最近、主人は仕事が辛くて辞めたいって言ってます。
だから、喧嘩ばかり・・・。
毎日一人で大変でしょうが、頑張って下さい。
きっと、そんなこともあったなーって思う時がきますよ。
10月に一緒に住めるようになることを祈ってます。
自分のことばかり書いてしまいすみませんでした。





何かがおかしい
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 2年3ヶ月
2004/07/01 14:23

 考えてみたのですが授かり婚でなく結婚→1年後くらいに
妊娠→出産の場合、やはり家庭では家事・育児が大変で仕事に
専念出来ないからという理由で別居させられるのでしょうか。
どう考えても変です。そんな事ありませんよね。

 男の人が家事・育児に協力するのは当たり前の事でしょ?
そんな事を言えば世の中のパパはみんな単身赴任ですよ。
自衛官としてその様な規律があるはずもなく、ちゃんと婚姻の
関係にあるわけですからその上司そのものの考え方がおかしい
し他人の家庭に干渉する事自体間違っています。

 まだ匿名さんご夫婦は若いので、その上司、上官?に
いいくるめられていませんか?ご主人の言う事が本当ならば。
 一度、ご主人の両親、匿名さんの親御さんから聞いて
もらった方が良いと思います。納得のいく説明をしてもらって
下さい。

 なんだか匿名さんが可愛そうなのと、こんな事が自衛官に
本当にあるのかとの怒りで文章が書きなぐりの様になって
しまいましたが泣き寝入りしないで早く家族一緒に暮らせる
様にがんばって下さい。

辛口です
投稿者かほ    歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2004/07/02 00:41

私の主人も自衛官です。
しかも、現在私は妊娠六ヶ月。主人は・・・海外です。

私は、主人が防衛大学校にいた頃に知り合い、幹部候補生学校に入校してすぐに結婚しました。とくに、子供ができたとかそういう理由ではなく普通に結婚しました。
現在、結婚三年目ですがいまだに一緒には暮らせません。
それは、主人の仕事上理解しなくてはいけないとこだと思います。つらいのはみなんな同じです。

しばらく、主人は帰ってきません。
でも、遠い地で主人も頑張っています。しかも、家族のために。あなただけではないのです。自衛官の妻はそういうものです。
これからだって、辛い事沢山あると思いますよ。しっかり肝を据えていないと、いざ子供と家庭を守るのはあなたです。
自衛官は幹部であれ、下士官であれ、みんなみんな体をはって頑張ってるんです。それを、あなたが一番理解してあげなければいけないんですよ。

それが、できなようなら考えた方が私は旦那様とあなたのためになると思います。自衛官の妻は甘くありませんよ!



大変ですね
投稿者てんちゃん    歳 女性
2004/07/02 01:09

匿名さん・・・始めての育児なのに大変でしたね。
うちの弟が自衛官です。
実家より県外に配属になり、帰省した時など辛い体験や寮での話などいろいろ聞いてます。
弟はまだ独身なので海外などに何ヶ月出航していても(海軍です)別に何にも気にしてませんでした。
でも匿名さんのお話を読ませてもらって、結婚している人やパパの人は可哀想だなと思いました。
あと、かほさんのお話も現実味があって考えさせられました。
ただ、かほさんも我慢しているんだし匿名さんも我慢しなさいというのは何だか・・・ちょっと違うかな?と。
確かに自衛官の仕事はキツイし、そういう職種なんだと言ってしまえばそれまでです。
匿名さんやかほさんのような方は大勢いるでしょうし。
でも泣き寝入りというのも可哀想な気がします。
どうしても理由があれば別でしょうが、子供が生まれてしばらくは一緒に住まわせてあげたらいいのに・・・。
(上官さんの言い分もわかりますが)匿名さんの旦那さんだって子供の顔毎日見たいんじゃないかな?
キツイ仕事でも、帰って子供の顔を見て元気がでるかもしれないし・・・。

自衛官に限らずどんな職種でも出張などで別々の生活をしなくてはならない場合もあると思います。
でも結婚してから一度も一緒に住めないなんて寂しいですよね。
私は匿名さんも、旦那さんも両方可哀想です。


かほさん、分かってあげて欲しいな
投稿者みゅ〜く    歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2004/07/02 01:16

かほさんの旦那さんは海外で頑張っていらっしゃるんですね。
妊娠中に旦那さんがいないって、大変だし、不安なことも多いと思います。
かほさんもとっても頑張ってらっしゃいますね。

私の夫は普通の会社員なので、自衛隊のことはよく分からなくて申し訳ないんですが、やっぱり子供が生まれて、初めて分かることってたくさんあります。
妊娠中だってもちろん大変なことが多いです。
でも、生まれたばかりの赤ちゃんを世話することは、もっともっと大変なことです。

家の二人の男の子も、赤ちゃんの時よりは楽になりましたが、まだまだ手はかかるし、とても大変です。
上の子はなかなか言うこと聞かなくなってきましたし。

子供を一人でっていうのは、想像出来ないくらい大変なものですよ。
私は本当にありがたいことに、夫と二人で育てていますが、一人で育てているという方のお話を聞くと、本当によくやっているなって思います。
いづれ、かほさんにお子様がお生まれになったとき、分かることかもしれません。
失礼だとは思いますが、私の気持ちを伝えたくて失礼を承知の上で書かせていただきました。

最後になりましたが、匿名さんもまだお若いようなのに、本当に一人でよく頑張っていると思います。
まだまだ大変なこともあるかと思いますが、頑張ってくださいね。
応援しています。

辛いのは自衛官の妻ばかりじゃありませんよ
投稿者うららちゃん    歳 女性
2004/07/02 09:38

私も週末婚でした。
でしたと言うのは、今は夫が海外に単身赴任していて週末どころか、半年か1年に一度しか会えないからです。
子供が1歳3ヶ月の時に辞令が出て、私も1年間の育児休暇を終えて職場復帰したばかりでしたので、ついて行くことも出来ませんでした。
日本にいる時も夫の勤務地は東京、私は国家公務員で広島に住んでいました。大学のゼミで知り合って、結婚したのも週末婚が前提でした。
妊娠してからは、夫の実家に同居して義父、義母、義妹と私、子供の5人家族で住んでいます。
 義母は子供の世話、全員の食事の世話、洗濯(私のも)掃除と家事全般引き受けて頑張ってくれています。
週末が近づくと疲れてイライラしてるのが分かりますが、それでも朝6時前に起きて、3人分のお弁当を作ってくれます。義父も妹と同じように、私たちを可愛がってくれます。
 家族をうまく利用するといっては語弊がありますが、やっぱり甘えられるところはしっかり甘えて、親に頼ってみてはどうですか?
 今は甘えっぱなしでも、いずれあなたが頼られる時が来るかもしれません。その時にしっかりお返しすればいいんじゃないかしら?
 気持ちを楽に持って、ゆったり子育てしましょうよ。
今が一番しんどい時なんだ。1ヶ月すれば、もっと楽になるよって自分に言い聞かせてね。
 主人元気で留守がいいっていうではありませんか。
私はその言葉実感してます。ちょっとさびしいけど。
 頑張りましょうよ。ネッ。

軍人の家族
投稿者ぽんちゃん28号    東京都 45歳 男性
2004/07/02 13:41

大変厳しいようですが、基本的には一人で育てる覚悟を
持ったほうが、今後がラクだと思います。

自衛隊は法律で軍隊ではないという詭弁で成り立っていますが、
今回のイラク派兵でも判る通り、世界から見れば、どこから
見ても軍隊です。
つまり自衛官は軍人です。
軍人は基本的には無情の世界です。
警察や公安と、軍隊の違いは「国のために命を捨てられるか?」
で、軍隊だけが「捨てられる」のが前提ですから。

自衛官=軍人は国家安全保障の重責を担っている以上、機密事項も
非常に多く、有事想定の制約も非常に多いので、行動規範すら
想像を越える制約があると思います。
つまり、自衛官の妻になった時点で、「普通の暮らし」というのは
既に無いものと考えて、頭の中を刷新する必要があると思います。
これは日本に限らず、世界で軍隊を擁する国では当たり前の話です。

但し、海自が帝国海軍の血をそのまま受け継いでいる「筋金入り」
であり、陸自や空自は、少しだけ違うかも知れません。

参考までに以下、募集要項の一部抜粋です。

*******************************

「自衛官募集」

■ 平和と安全を守る有意義な仕事
● わが国の防衛(国の防衛)
自衛隊の主な仕事は、わが国の平和と独立を守り、
わが国に対する侵略を未然に防止するとともに、
万一侵略を受けた場合にこれを排除することです。
⇒戦闘要員という事です。

● くらしを守る(災害派遣)
 国内における風水害・噴火・地震などの自然災害や火災・海難・
航空機事故などの際の災害救助活動、医療施設の整っていない離島
からの緊急患者輸送、山や海での避難者の救出に携わります。
⇒人名救助で消防レスキューに近い話ですが、命がけの危険性や
 緊急性はレスキュー隊と同等と考えたほうが良いと思います。

● 世界のために貢献する(国際貢献)
 国連平和維持活動への協力、海外における大規模災害発生時の
 国際緊急援助活動など。
⇒「平和維持軍」と言われるように武力圧力による平和維持
 という軍事行動です。

● その他
 不発弾処理、国体等の輸送や通信分野の協力、南極観測への
 支援など。
⇒他にやるセクションが無いので自衛隊で担当している程度で
 レアな話。

■ 充実した勤務と生活
● 安定した生活基盤
 自衛官の身分は特別職の国家公務員です。
職務が国の平和と独立を守り、公共の秩序を維持するなどの特殊な
任務を遂行するためで、給与その他の処遇においても独自の措置が
なされています。自由な雰囲気でいかなる差別もなく実力主義で
昇進します。
⇒「特殊な任務遂行」が基本で、その影に隠れている
 「普通と違う暮らし」に関する事は述べていない・・・。

● 規律ある生活
  自衛隊が任務を遂行していくためには、隊員の規律ある行動や
部隊の団結が必要です。幹部や既婚者以外は駐屯地・基地内の営舎で
寝起きし、決められた日課に従って毎日規則正しい生活を送ります。
ただし、規則正しい生活の中にも自由時間はあり、課業のない土曜日
や日曜日・祝祭日などには特別の任務につく者以外は外出できます。
⇒西側諸国での基本的な軍人の暮らしレベルと思います。
 しかし、当然、一般企業や公共機関等に就職した人の暮らしとは
 全く違う事になります。

*******************************

この他に、ネットで自衛官の生活関連で検索すれば、参考になる
ものは多いと思います。
「自衛官と家族」で引けるページなどは、日本中の人に読んで
欲しいと思います。

軍人の妻というのは、基本的に「家に居る」というイメージが
有ります。逆に言えば軍人は「家に居ない」というイメージです。
ある意味、当然かとも思いますが・・・。
独身者は全員敷地内宿舎暮らし。
結婚すれば外で「暮らせる」だけであり、
基本は敷地内宿舎の延長だと思います。
それだけ国家自衛の責任・機密性が高いという事でしょう。

因みに、自衛隊を一気に「軍隊化」させているのが中曽根以降
小泉自民党+公明党の現内閣が顕著です。
今後、海外遠征も一般化され、国内に留まらなくなるでしょうし、
国内演習場を米国と共用、または供用する話も急速に進んでおり、
更には徴兵制すら視野に入れている様子です。
個人的には小泉内閣は悪魔の内閣に近いと考えています。
ちょうど中国4人組の文化大革命に近いと。
軍事大国化の方向にまっしぐらと言えるでしょう。

日本国民は、もっと真剣に政治や平和維持に関して感心を持ち、
常識の水準を高くするべきだと思います。
そして健全な?政治と平和維持運営をすべきだと思います。

第二次大戦でも、今回のイラク戦争でも、「軍人」「民間人」
と必ず区別されます。
軍人は一応、戦闘等による被害は「当たり前」が前提で、
「民間人」に被害が及ぶと「ルール違反」的に扱われます。
それだけ軍人と民間人とは明確に一線が有るものと認識する
事も必要でしょう。
また事実は知らされない事も多い世界でもあります。
(報道規制・言論規制も含む)

仕事自体は立派な仕事であると思いますが、平和ボケ一般国民
(戦争未経験世代)の認識の低さは改善すべきと思います。
戦争や紛争・テロなど武力衝突が起こらない事を願っています。


↑という事だそうです
投稿者匿名さん    歳 女性
2004/07/02 15:48

 何をおいても国を守るのだから家族をかえりみるな
と言う事らしいです。こうなったらアキラメるしか無い
みたいですよ。立派な軍人の妻としては。
 いやだなぁ軍国主義になるのは。

色々なご意見ありがとうございました!
投稿者匿名    歳 女性
2004/07/05 13:31

たくさんのご意見ありがとうございました。
ただ、「自衛官の妻」として見られたのは少し寂しかったです。
結婚した人がたまたま自衛官だったというだけで、会社員とか、他の職業であって同じ状態だったら、同じようにここに相談しに来たと思います。
私は「自衛官」と結婚したのではなく、「一人の男性」と結婚したと思っています。
もちろん、旦那さんが同じ職業という方からのご意見はとっても嬉しかったです。為になりました。

私のこと元気付けてくれた方、一緒に怒ってくれた方、応援してくれた方、優しい言葉、励ましの言葉とても嬉しかったです!

そして、わたしと同じような境遇の方、喝が入った感じです。
一緒に頑張っていきましょうね!

本当に、皆さんのお陰で心が軽くなったような感じです。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |