こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学生の気持ち
投稿者匿名とくこ    歳 女性
2004/06/24 23:30

すみません 年齢が高い子の相談ですが
どうしても子供の気持が分からなくて 皆さんの助言をお聞きしたく
投稿させて貰いました。
小2になる娘ですが 反抗期か?と言いたくなるくらい
何を頼んでも「え〜」「嫌〜」を連発し
何をしても「めんどくさい ママやって」と言います。
本人に「それは本気で嫌なの?」と聞くと
「いや とりあえず言ってみてるだけ」
と言います。
が、毎回これだといい加減こちらも腹が立ってきます
自分の小学校時代を思い出したり 親に聞いても
こういう事はあまりなかったようなので
子供の気持が分かりかねて困っています。
とにかく反発したい 反抗期?(でも反抗期って中学くらいですよね?)
誰か 子供の気持の分かる方 ご意見下さい

質問です
投稿者みどり    歳 女性
2004/06/24 23:43

小2以外のお子様はいらしゃるんでしょうか?
あと、どんなことをお子様はお断りになるんでしょうか?

下に兄弟がいたら、なにかやきもちでも焼いているのかなと、思いまして。

私なりの解釈なんですけど、反発しているのはただ単純に学校でそういう風なのが流行っているのかなと、思ったんですけど。

はじめまして。
投稿者ゆな    歳 女性
2004/06/24 23:53

私の憶測なんですが、たぶん小学校とかではやってるとかじゃないですかね、、、
小学生の子がまわりにたくさんいるのですが、見てると思います。学校ではやってる、言葉をとにかくれんぱつしますよね・・・(^-^)
私は小さい頃「○○ちゃんがしないからわたしもしな〜い」「○○ちゃんがにんじん嫌いだから食べない」などくそ生意気なこといってたみたいですよ。(ちょっとちがうかな・・?)

子供の反抗期ってイツ始まるかとかはその子しだいだと思うし、何を反抗期と捉えるかはその親しだいだと思います。

あまり神経質にならないで、怒るところは、「いい加減にしなさい」ときちんとめりはりつけて言えば伝わりそうですね!
まわりの小学生のお母さん見てると、途中までつきあってたいてい「いいかげんにしなさい!」が最後にでてますね・・(^^;)

あまりたいした意見じゃなくてごめんなさい。

親も一緒に反抗期
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
お子様: 男の子 9年10ヶ月 / 男の子 3年11ヶ月
2004/06/25 09:19

ウチも反抗期らしい反抗期は小学2年の時でした。

「え〜」「嫌〜」を連発するのは匿名とくこさんの所と同じ。
何を頼んでも屁理屈ばかりで引き受けない。
行動するにしてもぐずぐずノロノロ。
親としてもいいかげん腹立たしくなってくるもんですから
叱りとばします。
「お父さん、最近ボクにきびしい」というのが
彼の口癖でした。

コレといった理由も無しにこちらの要求を受け入れないので、
こちらも理不尽におこります。
「だってお父さん、反抗期だもん」というわけです。
ひどくなると取っ組み合いにも発展します。
そうやってお互いのストレスを緩和していったのでした。

彼の救いは、いつもはいじめられる癖に
親を適にまわすと必ず味方になる2歳の弟と、
マアマアと双方をなだめる母親の存在っだったでしょうか。



小学校も2年生ともなると
いろいろできることが増えて来ます。
おやの要求もレベルアップです。
それまでしなくてよかったことを強要されるので
ナンデ〜となる。
何でも自分でやりたがる2歳児のほうが役に立つとなると
これもまた面白くない
というような図式でした。

女のおこさんということで
ウチと同じようにはならないでしょうが、
小学生の反抗期って、まだまだ可愛いです。

はああ〜
投稿者匿名とくこ    歳 女性
2004/06/25 16:21

ありがとうございます
妹は2才違いがいます
とにかく 私や主人が何を頼んでも「え〜 いや〜」
そのくせ 妹にはよく命令をしていて
妹が拒否すると怒りまくってます
この間も 妹に捜し物をさせ
見つからないので妹が違うことをしていると
自分はテレビ見て探してなかったくせに
「なんで探してないのよ!」
と妹に怒っているので 私がキレました。
ジコチューというか・・・
よそでは姉妹関係はどういう感じなのでしょうか?
近所では兄・妹というのが多く お兄ちゃんが妹に優しいところが多いんです。
姉妹自体は よく遊ぶ方なのですが
姉の性格がきついように思うんです。
見ているこっちが腹ただしくなります。
注意したり怒ったりするのですが・・・
小2になって 磨きがかかったように思います。




我が子はまだ小さいのですが
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/06/25 18:31

「とりあえず言ってみてるだけ」というのを読んで
私も学校でみんなが言ってるんじゃないかな?と思いました。

匿名とくこさんはどんな時に反発しました?
私は・・・どうだろ??
自分のやりたい事があるのに、中断させられたり
やろうと思ってるのに先に親に小言を言われたり
イライラしている時
自分では分からないけど、心の奥底で相手の気を引きたいと思ってるとか?
なりたい自分、頑張ろうとしてる自分、でもなれるかどうか不安になる自分、そんな間に挟まれて自分に腹を立ててる時とか?

私は小心者なので、表に出して反発は出来ませんでしたが、心の中で「もう!!お母さんなんか嫌いだ!」と思ってました。(腹黒い)
表に出せる反抗、私はその方がいいと思います。
でも反抗期って自立心が目覚める頃のものかな?と思ったんですが、どうでしょう?難しいですね。

言葉遣いについて、子供の頃、おかしい、また相手を不愉快にさせる言葉遣いは母親に注意されました。
自分は普段から遣っているから、何とも思っていなくても、聞いた相手は不快に思うことや、遣っている人(自分)がとても下品に見えること、などを説明してくれました。
その事は頭に残っていて、今でも気をつけています。
「やめなさい」だけより「お母さんは嫌だわ」とか「お母さんは格好悪いと思う」などの方が印象深く残っている気がします。
また、説明があるので納得もできました。

姉妹の関係と言うことで、
うちは5才と4才の年子の姉妹で、未就学なのですが。
ケンカもよくします。でも仲良く遊んでいます。
仲良く遊んでいる時は、「私が関わっていない時」「私が口出ししない時」です。
また、私が長女に対して怒ると、長女は何でもない事でも次女に怒り口調で接しています。逆もあります。
八つ当たり?なのかもしれませんが、私→長女(次女)→次女(長女)と怒りが流れていっているように思います。
そうすると、「子供の怒りの原因は‥私かも?!」と思うことがあります。(恥ずかしい)

自分の事を棚に上げて‥という行動、うちの場合は次女がよくしています。なんだかずる賢いといいますか‥
私も見ていて腹が立ちます。そんな時は「それはずるい!探してくれてる人に対して失礼だ」とやっぱり叱りますし、探してもらったらちゃんとお礼を言うように言ってます。

以前、ダダこねが激しく手に負えない時に、子供と関わる時間を少しでも持ってみるように保育士さんから助言をいただき、私も少し心がけていきました。
時間がかかったり、私が挫折したりもしましたが、少しずつダダこねも減ってきた気がします。

料理を一緒に作るとか、絵本を読むとか、宿題を一緒にするなど、お子さん達と(お姉ちゃんと)一緒に過ごす時間をほんの少しでも作られてみるのもいいかもしれませんよ。

当てにならずにすみません。

姉妹だから?
投稿者みどり    歳 女性
2004/06/25 22:29

自分の姉妹の例を出したら、悪いかもしれませんが
私達姉妹も現在に至るまで仲悪いです。
私と姉は1歳半違いです。
姉は私が生まれた時から、もう既に妹を嫌っていたようでした。
母親に私がかわいがってもらった?といことを、
根に持っていたのです。
確かに姉の2歳の写真は、私が生まれた頃の写真はどの顔も表情が暗く、逆に私が生まれる前の写真は明るく溌剌としていました。私は姉に小学生の頃から、よくいじめられました。

とくこさんの娘さんのよく分かりませんが、ひょっとしたら妹ばっかしかわいがって!と心の中で思っているのかな?

そーいえば親戚の5歳3歳姉妹がいるんですけど、
そこの娘も妹ぶん殴ってますねぇ。
そこの妹の方が顔が可愛いし性格が明るいので
親戚が妹ばっかり可愛がるんですよ。
逆に姉は、保育所でも凶暴で、つまらない事ですぐ泣くし
あまり可愛がられる性格ではないんですよ。
私から見たら、そこの姉の方が不憫で‥‥。
で、妹殴って、保育所の仲間殴って、憂さ晴らしです。

二つの例しか挙げてないので、なんともはっきり言えないのですが、女の兄弟って複雑ですよ。

また、質問ですが
とくこさんは女の兄弟はいらっしゃらなかったのですか?

質問です
投稿者匿名とくこ    歳 女性
2004/06/25 23:04

女の子ってやっぱりキツイ部分があるのかな?
我が家は姉妹仲はいいんです。
が、姉がなんというか・・・
今ちょうど ハリーポッターやっているのだけれど
あれにでてくる ハーマイオニーを口悪くした感じです。

ととさんに質問ですが 悪気があって言っているわけではないのですか?
娘にも聞いたのですが 自分では辞めようと思うけど つい言ってしまう と言っています。
とりあえず「そのいい方は傷つく」とか「今のいい方 凄く嬉しかった」とは伝えているのですが・・・すぐにはどうもね・・・
聞いてはくれてるのかな?

娘との時間は確かに少ないです
学校から帰ってきたら3時すぎ おやつと宿題済ませたら4時
それが終わってから 友達と遊びに行って 帰ったら6時
お風呂はいってご飯食べ あっという間に8時
8時半には寝てしまう・・・
ゆとり教育で1年生から今は5時間目まであるんですよね。
本当に娘との時間は少ないです。反省です。

私自身が次女なので 長女の 仕切ってしまったり 勝手に決めてしまう所が 目に付くというか腹が立つ部分があるのです。
なにせ 私の姉もそう言う感じだったので
下の子は 「どれがいい?どうする?」という感じなのですが 
長女はとっとと「私はこれ あなたはこれね」という感じなんですよね。これは我が家だけ?
わたしが長女の気持ちという物がわからないので・・・(次女の気持ちならわかるのですが)
友人に 「おねえちゃんでしょという言葉は嫌だった」と聞いたので
お姉ちゃんだからという対応はなるべくしないでいたのですが
それが逆に まずかったんだろうか?とも思っています。
でも どこかで 優しいお姉ちゃんを求めていることを察知しているのかもしれませんね。

確かに反省することは沢山あります。
せめて私が主人が長子なら(どちらも下なんです)
長子の気持が分かるかもしれないのにね。 


子供ってむずかしい
投稿者みどり    歳 女性
2004/06/26 01:24

さっき書き忘れていたんですけど
私達姉妹、親戚姉妹もけして子供の時は仲悪かった
わけではなかったんです。
仲良く遊んでいました。
ただ、姉は心の奥底で面白くない何かは
ずっとあったようです。
例えば子供の時、私はピアノ姉はそろばんを習っていました。
姉は自分はピアノを習いたかったのに、同じ物を習わせなかった
親を恨んでいました。

姉も 「お姉さんだから我慢して 」と言われたのが
面白くなかったみたいです。

とくこさんは意識して、それを言わすに育てたのに
子供の心って難しいですね。

とくこさんも長女に気を使っていらっしゃるみたいですけど 
もっと意識して、かまってあげたらいいのかなぁ?
私の見た限り、案外次女というものは、のほほ〜んとしてマイペースだからほっといても何とかなりそうだけど
長女はね‥‥結構難しいかなぁ?
親戚の女の子もずっと指しゃぶりをして、彼女もそれを何度も止めようとしているみたいだけど、止められないそうです。
彼女も誰かにかまってほしいから、それが暴力だったり指しゃぶりなのかなぁと、私なりに解釈してるんです。




長女です
投稿者とと    歳 女性
2004/06/26 10:11

お子さんが小学生ですから、自分の時間が多いですよね。私は子供達と1日中いるのに、一緒に時間を共有することができないのですから、私の方が反省しなければならないです。
保育士の方も「おやつの時間でも一緒に食べながらお話を聞けたらいいね。」とおっしゃってました。
それぐらいでもいいんだと思います。

>自分では辞めようと思うけど つい言ってしまう
とおっしゃておられるのなら、とくこさんの思いは届いていると思いますよ。
大人でもなかなか‥なんて事もありますしね。
成功につながるかはわかりませんが、一つの案として、
「今日は『え〜、嫌』を出来るだけ遣わないでみて。遣いそうになっても自分でやめられた回数を教えて」なんて頼み事をして少しずつ意識させてあげるのはどうでしょうか?
出来た回数が多ければ、自慢したくなるだろうし、止められる自信につながるかな?と思ったのですが・・・

あと、私がよくやるのが「目には目を」的な事。私、意地悪なんです。
同じようにこちらも「え〜、嫌〜」と答える。
その後、「○○ちゃんのマネしてみたけど、どう思った?」と問いかけてます。
嫌な思いだけが残ってしまい、本当に伝えたい事が伝わっているか、ちょっと不安なのですがね。

長女の気持ち・・・
同性ではありませんが、私自身が上、長女です。
確かに弟には嫉妬心はありましたよ。
周囲は弟ばかり可愛がっている気がしていましたし、弟の方が出来もいいと思っていました。
(まぁ何に関しても小さい物は「可愛い」ですし、下は上を見習って要領よくやりますもんね。)
本心は母親に「あなたが一番スキよ」と言ってもらいたかったですね。
母親に「どっちがスキ?」と質問すると「どっちも同じぐらいスキよ」と返ってきました。
その返答に「本当は弟の方が好きなくせに」とひねくれてました。
あの時「本当はあなたが一番スキよ、これ、内緒だからね。」と耳元でささやいてくれたら、ちょっと母親が信頼出来て、自分に自信がついたかも?
でも母親になった今、「どっちもスキよ」しか言えてません。
今度、内緒で言ってみようかな?(話がずれちゃいましたね。)

私も小さい頃は世話好きで仕切っていたようです。
「よく近所の人から『ととちゃんは弟の面倒を見て、しっかり者ね』と言われた」と母親が言ってました。
主導権を握れるのは、長女、長男かもしれませんね。
でもそのうち、差は縮まってきます。
知らぬ間に下が主導権を握っている事もあります。年齢が大きくなるに連れて、私も弟に従ったりもしてましたから力の差が大きい今だけの事かもしれません。

差を付けず平等にと思う所が、「性格も同じに」という思いも含まれちゃってるかもしれませんね。
子供の頃、「弟だったらこうするのに、ととはなんで弟みたいにしないの?」と母親に言われました。
「弟は弟、私は私。弟の様に出来たら私も苦労しないわ」と思ったことがあります。
うちの子も性格が真逆で、たまに長女を見て「次女みたいにすればいいのに」と思うことがあります。
でも、それは出来ないんですよね。それぞれの性格ですから。
ぬりえをキャラクターと同じ色で塗らなきゃ気が済まない几帳面すぎな長女に不安を感じていましたが、スーパーで乱雑に置かれていたカートやカゴを自ら綺麗にかたづけた時、この几帳面さはこんな所で生きてくるんだと気付かされました。

長女さんは見方を変えればリーダーシップがある、決断力が早く、面倒見がよい。
次女さんは協調性がある。
じゃないでしょうか?

うちは長女を名前で呼んでいます。次女も「お姉ちゃん」とは呼びません。
私も姉妹間では「お姉ちゃんだから」という対応はあまり遣わないようにしていますが、よその子さんが関わるときは双方に「あの子よりもお姉ちゃんでしょ?おもちゃを貸してあげられる?」と対応することはあります。
姉妹間ならわがままが出たり、意地になったりしてしまうのですが、子供達もよその子となると落ち着いて考えられ、素直に行動できたり、我慢が出来るようです。
この時は長女も、次女も「お姉ちゃん」を経験することができるのでいいかな?と思ってます。
「お姉ちゃんだから」もうまい具合に利用してみるといいと思いますよ。

少し
投稿者匿名とくこ    歳 女性
2004/06/26 23:05

ここで相談をして 長女と話をしてから
「え〜 いや〜」の回数がぐっと減りました。
減ったら減ったで無理してるんじゃないかな?
と つい心配をしてしまいます(^^;)

次女がうっとうしいというのはあると思います
私自身は姉とは 年齢が離れていたのでついていくのに必死でした。
姉はいつもうっとうしそうでした。ついてくるなという感じでしたね。
それに比べれば 長女は遊んでくれますが
やはり言葉の端はしに 妹はライバルというか 私を取られたという
気持があるんだろうなあとは思います。

姉妹はお互いに名前で呼び合って なるべく「お姉ちゃんだから」を
使用せずにはしてますが 
「○○(次女)のほうが小さいからトイレ我慢できないから先にさせてね」という感じのことはあります。
その変わり「体が大きいから 1個多くあげる」という特別サービスもつけていたつもりなんですけど ほんとうに難しいですね

逆に 次女よりも気にしすぎるのが いけないのかもしれませんね。
次女がある程度 口悪く言っていても「そういえば姉もこのくらいの時同じ事いってたな」ですむんですけれど
長女はつい 注意してしまいます。なんだか長女は気になるんです。
学校へ行けば 仲良くやってるんだろうかとか 心配しちゃうんですよね。それが次女だと まあこの子は大丈夫だろうと思うんですけど・・・

今回ここに書き込むことで冷静に長女と話し合えました。
長女が我慢しているのかもしれませんが
「え〜 いや〜」はここ2日ほど 本当に減っています
ただ 傷つくような言葉はまだ使っていますが・・・
そうですよね 子供もすぐにはやめられませんよね
とにかく その言葉を使われると傷つくという 私の気持ちを伝えて
長期戦で行きます
色々と ありがとうございました


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |