こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
だんなの・・・
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/24 20:25

だんなの実家の家族についてなんですが「えっ!?」って感じることが結構あるんです。聞いて下さい!
だんなの実家は九州の方にあって、義姉は結婚していて九州のだんなの実家がある同じ県に住んでいます。義兄は神奈川で仕事をしていて、神奈川に住んでいます。私は現在東海に住んでいます。                                        初めにビックリしたのは結納のとき。
結納は私が妊娠していて、あまり長距離の移動は良くないだろうという事もあり、実家のほうでは結納はしないで、その時私たちが住んでいた埼玉で行いました。                       結納に両家の両親と本人達が出席するっていうのは普通ですよね?
そこに、わざわざ神奈川から義兄が来て、結納に出席したんです!
会場の人も、聞いたことはないという感じで驚いていました。その後の食事には兄弟も交えてというひとも結構いるそうなんですが、義兄は結納からずっと・・・。

次は娘が産まれてから。私がまだ入院しているときです。
産後4日目くらいのとき、義母が一人で来ました。(母は普通入院中には来ないと言っていました。母の仕事仲間もそれが普通だと言っていたそうです。私はよく分からないのですが、そういうものなのですか?)
そして、またわざわざ神奈川から義兄まで来たのです。
義兄は仕事の為の資格の試験が近いと言いながらも・・・。
その日は二人とも私の実家に泊まりました。
私が退院して実家に帰ってきて、母から聞いたのですが、義兄はガムを噛んでいたそうなんですが、噛み終わったガムを包んだ紙をごみ箱に捨てず、洗濯機の上に置いてあったそうなんです。それに、クローゼットも開けて中を見たみたいなんです!(多分二人で見たと思います)普通しませんよね!?

来月には義父と義母二人で娘を見に来ると言って、ホテルをとっておいて欲しいとだんなにメールがきました。
でも、母との電話の時には家に泊まりたいみたいなことを言ったんです。
私は知らないふりをして、だんなにホテルをとらせましたけど・・・。
それに、「都合いい?」などとだんなにしか都合を聞かずに来る日を決めて・・・。
普通はこっちの(実家の)都合だって聞いてから決めますよね?
そのうえ、また義兄まで来るような事を言っているんです。
ホテルもとらなければいけないのに、いまだ来るのか来ないのかもハッキリせず・・・。(といっても、来ると思いますが)
毎回そうなのですが、必ず後から来るかもしれないってなるんです。

これからこういう機会の時に、毎回こんなことになるかと思うと気が重いです。
義父は男の子を産めみたいなことを言ってきます。だんなは長男でもないのに・・・。それが私にとってプレッシャーにもなっています。次は男の子を産まなきゃ・・・って追い立てられてる感じです。

長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございます。
皆さんはどう思われるか、どのように対処したらいいのか教えて下さったら嬉しいです

うちも鹿児島
投稿者こぶた    埼玉県 33歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2004/06/24 22:01

うちのだんなは鹿児島人ですが、やっぱり血縁の結束がやたらとかたいとゆうか、うっとおしいくらいのときがあります。(笑)
悪く言うと、ええかっこしいなんじゃないかなー。かっこつけ過ぎみたいな。マロンさんのとこも、義兄まできて「あなたをこんなに大切にしてます」みたいな、なんかいやらしく感じちゃいます。
実際はそんないやみな気持ちはぜんぜんないと思うのですが、そこがまたやっかい。悪く言えないですからねー。
ここはひとつだんなさんにうまーく気持ちを話して(「遠くからわざわざくるのは大変で申し訳ない」とか「子供のことでてがいっぱいで、うまく接待できない」とか)先延ばしにしてもらいつつ、また理由をつけて断り、年末くらいに帰るようにもっていくとか。
男の子だのなんだのはテキトーに返事して、聞き流しちゃいましょ。カンケーないだろみたいな。うっとおしいのー。
きらいじゃないいけど、あんまり長時間いっしょにいたくないなあ。
マロンさんまだ若いし、大変かもしれないけど、「母は強し」なんだから、じぶんのペースで突き進んでください!がんばれ!!

どっちも
投稿者なっち    歳 女性
2004/06/24 22:38

私は、マロンさんと同じく、えっ?と思うところと
マロンさんの意見に、えっ?と思うところの両方ありました。

まず、結納に義兄が来られたこと。
普通はこないでしょうが、旦那さんと義兄の親密さにも
よるのではないかな、とも思いました。

次に、産後病院に義母が来たこと。
義娘と孫を見に来るのが普通だと思います。
もし来てくれなかったら、そっちのほうが???かな。
私は仲の良い友達のお見舞いにも行ったことありますし
自分の時も来てもらってうれしかったです。
私の弟もわざわざ遠くから来ましたが
旦那から見たら義弟だから、同じ立場ですよね。
私だって、弟に子どもができたら
甥や姪を見に行きたいですけど…。
マロンさんは、産後入院中はご家族も誰も来ないべきだと?

ただ、マロンさんの実家に泊まるのは
ちょっとあつかましいと思いました。
クローゼットやガムの件は、地域性という問題ではないので
わざわざ人に聞くまでのことではないでしょう。

旦那さんにしか都合を聞いてこないという件ですが
どうして旦那さんとマロンさん、二重に聞かないといけないのでしょうか。夫婦なのに。
旦那さんに聞くこと=マロンさんに聞くことではないの?
来るか来ないかはっきりしてよ、というのは
旦那さんが聞けばすむことでは。
実家の都合聞いてから決めるとありますが
「都合いい?」と旦那さんにきいてる訳で…
それをもってマロンさんにも「都合いい?」と聞いてることに
なると思うんですけど。
夫婦間で意思疎通をしっかりはかればいい話だと思いました。

最後に、長男産めとかって
それはセクハラなんですけどね〜って
教えてあげられる人がいるといいんですけど…。
私の便乗愚痴になりますが、旦那は姉が一人いて
義父母は男女一人ずつ育てたことになりますが。
よその3人兄弟や4人姉妹を見ては
「悲劇やな〜」と冗談ぶっていいます。
冗談でも、私はちょっとさすがに笑えません。
そんなつもりじゃないと言うかもしれないけど
生まれた子供を悲劇だなんて
言って良いことと悪いことがありますよね。
次は男の子…なんて気にしてたら
どっか体おかしくなりそう。
マロンさんが気にしないでいられるようになるか
旦那さんからはっきり言ってもらいましょう。

ちょっと言い方が足りなかったかな?
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/24 23:55

えっと・・・まず、産後に病院に義母が来たことですが、私は来て欲しくないと思ったわけじゃなくて、っていうか、やっぱり孫の顔も見に来たいでしょうし、それはおかしいと思うことじゃありません。     母が、入院中は普通は来ないと言っていたので、私の周りには出産した人もほとんどいないし、そういうことも全然分からないので、そういうものなのかな?って教えて頂きたかったんです。          ただ、義兄が来た事には、母乳を搾ったりもしずらかったし、搾るたびに出て行って欲しいと伝えることもしずらかったので、もう少し考えてくれたら・・・と思ったんです。
同じ女性やだんなだったら見られても大丈夫ですけど・・・

あと、都合を聞くという話は、私に対して聞いて欲しいんじゃなくて、同じ家に住む父や母に都合を尋ねて欲しいということです。(同じ家といっても、棟は別々です)
同じ所に住んでいても、家庭としては別ですし、もちろん都合だって一緒じゃありませんよね?
私たちの都合だけじゃなく、だんなのメールにでもいいから、そっちのお義父さんや、お義母さんの都合も大丈夫?って聞いて欲しいと思います。

うまく伝わっていなかったらごめんなさい。
  

こんにちゎ♪
投稿者ゆな    歳 女性
2004/06/25 00:11

結納の事はちょっとよく知らないので、ただの感想になちゃうけどごめんなさい☆

出産の入院中は、近いってのもあって、旦那の親、兄弟家族総勢で産んだ次の日に来ました。さすがに看護婦さんに「休まなきゃだめなんだから、早く帰ってもらいなさい!」って言われたけど、私がいえるわけないじゃないですか!って感じでした。
でも、皆赤ちゃんの誕生を喜んでるんだなっておもいました。
マロンさんとこのお義母さん達も遠くからわざわざ来るなんて、うれしい事じゃないですか?

実家に泊まって〜のことは、理解しがたいですね・・・部屋の中を物色するなんて、やですね、、、

なんか世の中には色んな人がいるなって改めて思っちゃいました(^-^)マロンさんがんばってね☆

あれれ?
投稿者ゆな    歳 女性
2004/06/25 00:35

マロンさんと同時位にかきこんじゃったかな?

私の周りの方はお見舞いは皆さんで行くみたいです。やっぱり場所とか地域とかで常識が少しずれてくるかなっておもいます。
”普通”って一番難しい言葉かなって思います。

私は産んだ日もこうふんして眠れなくて、2日ねてない状態でしたから、たくさん人が来てさすがに辛かったです。
結局、人は皆自分中心なのかなって、もっと気を使ってよ!っておもうことたくさんありますね・・・

すいません!付け足しで!
投稿者マロン    歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/25 00:38

書き忘れちゃったんですけど、義兄が来るか来ないのかについては、だんなが何度も聞いてるんです・・・
私からも、何度かだんなに「お義兄さんは来るの?来ないの?」と聞いています。
その度に「まだ分からないって」と言われるだけで・・・
こっちに来た日の夜は会席をってことになっているので、会席の予約、ホテルも予約しなくてはいけないので(まだ部屋が空いてるかどうか・・・)困っています・・・。

九州ですが
投稿者ひとみ    歳 女性
2004/06/25 09:18

おはようございます。
うちは、私も主人も九州です。

結納ですが、料亭で結納をして、引き続き同じ座敷で食事をする時、私の伯父夫妻が来ました。結納式の時は多分いなかったと思うけど、よく覚えてないけど…。確か、親しい親族を誰か呼びましょう、みたいな話になって、来てもらったように思います。
遠くからわざわざ来るのが普通なのかどうかはわかりませんが、兄弟ならいいんじゃないかなあ、と思いました。両家ともまだ親しくないし、緊張してるので、他の人が入って場が和んだので、私はよかったと思いました。地域性…なのかなあ?

産後は、普通お姑さんは来ると思っていたので、逆に、来ないのが普通、みたいな考えもあると知ってびっくりしました。
うちはお産の日から泊まりがけで来てくれて、泊まったのは、ホテルかうち(実家とは別)かと思いますが、主人に任せていたのでわかりません。お嫁さんの実家にお義兄さんと泊まる、というのは私的には違和感がありますが、非常識、という程でもないのかなあ…?勿論、ガムとクローゼットの件は非常識ですが、ガムは捨てるつもりで忘れたのかも…(ちょっと苦しい?)。
私の場合、出産の翌日に母の友人が二人病院に来られて、帝王切開だったし、さすがにキツイと思いました(笑)。でも、祝う気持ちで来てくれているのに、悪くは思えないですよね〜(翌日なのは、いくらなんでも、と思ったけど)。
義兄さんとご主人はとっても仲がいいんですね?悪い事じゃないと思いますが…。授乳の件は、確かに気がきかないですけど、わざわざ駆けつけてくれる事自体は嬉しい事なのでは?

実家の都合については、ご主人に聞いて欲しかったんでしょうけど、伝わってなかったのかな?まあ、泊めてもらうなら直接義母さんが電話するのが正しいと思います。ていうか、マロンさん達の棟じゃなくて、ご両親の棟に泊まるんですよね?どうぞいつでも泊まって、と招待された訳でもないのに自分から泊まりたい、というのも図々しい気もしますが…。

男の子を、っていうのは、どこのじじばばでも思う事だろうから、あまり気にしないようにするしかないですね…。あまりしょちゅう言ってきたり、嫌な言い方で傷ついたりするようなら、「自然に任せるしかないし、まだ若いんだから、そっと見守って欲しい」、とかご主人に言ってもらうとか…。
苦しい思いをして一人目を産んだのに、せきたてるような事言わないで欲しいですよね。

ホテルの件ですが、とりあえず予約をしておいて、都合がわかった時点で、来ないならキャンセルしたらいかがですか?ホテルによって違うと思うけど、三日前くらいまでにわかればキャンセル料がいらないところもあると思います。

色々、考え方の違いに悩む事はこれからも出てくると思いますが、なるべく善意にとって(でないと自分がキツイから)、ご主人と何でも話し合って頑張って下さいね〜。

ご主人にがんばってもらいましょう
投稿者ブランチ    埼玉県 歳 男性
2004/06/25 11:56

男女の産み分けって未だに女性の責任みたいに思われてるのでしょうか?
医学的にはほとんど男の責任らしいデスよ。

とはいっても
医者の家に嫁いで、女の子三人という結果に終わり、
片身の狭い思いをしている知り合いがいるな〜
かわいそうに。

こぶたさんへ☆
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/25 13:40

こぶたさんのお返事を見て、義兄が毎回来るのは地域性なんだな〜。
って理解できました。
お陰様で受け入れられそうです!
でも、やっぱり、もう少し考えてよ!ってところもありますが・・・。
お互い頑張りましょうね!
元気付けられました!ありがとうございます!

九州在住です
投稿者ダンデライオン    歳 女性
2004/06/25 13:45

うちは主人も私も九州っ子です。結納の事ですが、自分たちの時は私の実家へ主人と義母・義父が結納の品を持って出向いてきました。こちらは、会席料理をとり両親と妹と家族4人でお迎えしました。そこに至るまでは、主人と結納ってこうゆうことだよね〜と話をしながらそれぞれの家族と話をして段取りを決めました。主人の方にも姉がいるんですが、結婚して九州外にいるので、わざわざは来れませんでしたが、里帰りしているときは、家族そろったね〜と義母によく呼び出されます。(話がそれましたが・・)結局言いたいところは私たちのことは私たちが中心で決めちゃっても良いのではないでしょうか?勿論決めてしまうまではそれぞれの話し合いも必要ですし・・お互いの都合もあるわけなので、そうゆうことを踏まえた上でですけど・・
マロンさんところも、とりあえず「都合いい?」って聞かれるんでしょ?それはご主人に直接であっても、マロンさんの家族もろもろの都合を聞いてることじゃないのかな?
とりあえず、マロンさんはご主人の家族とどう付き合って行きたいかでいろいろ対応も変わってくると思いますけど。
私は産後気持ちが不安定だったので、その時期は素直に自分の状況を伝え少し距離を置いてもらいました・・
マロンさんが今、産後間もない時期で気持ちも不安定だったりしてるようだったら、義母・義父を迎えてぎくしゃくなるより、まだ一人目の子供で気持ちが精一杯なのでまたにしてもらえたら助かりますと伝えてみたらどうでしょう?
お互いのため、話し合いが必要なときもあると思います。直接は無理でもご主人を介してでもいいと思います。これからまだまだお付き合いは長いですよ・・
参考になるかは、分かりませんが、私はその様にしてます。




ゆなさんへ♪
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/25 13:57

昨日すぐにお返事したかったんですけど、娘が「ミルクくれ〜!お腹空いたぞ〜!」って泣き出しちゃったので、すぐお返事出来なくてごめんなさい!!
ゆなさんの言う通り、普通って難しいですよね・・・。
でも、他の方の意見を聞いて、地域によってこんなに考え方が違うんだな〜って実感しました。
もちろん、私も家族や友達から祝福されたのはとっても嬉しかったです☆

ちなみに、私も産んだ日の当日と次の日くらいまで、寝たくても全然寝られませんでした・・・。しかも、しばらくは一日中眠いって感じでした・・・。

長文だったのに、読んで下さって、お返事下さってありがとうございます!☆

地域性なんですか。
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/06/25 14:55

こんにちわ。

私の主人が、九州は『熊本』出身です。
義兄が埼玉に住んでいます。
結納時には私達夫婦は横浜在住でした。現在は愛知に住んでいます。(ちなみに私は山口出身です)
それぞれの所在がマロンさんと似た境遇です。

まず結納ですが、私の実家で執り行いました。
私も主人も横浜から山口へ行き、義父が熊本から上京してきてくれました。うちもダンデライオンさんと同じく、会席もどきを母が作り、桜茶など用意して、型通りの結納の儀を行いました。
私側からは両親以外に祖母が出席しました。それから妹が神戸から結納品を見に?!帰省してきてくれました。
結納とは親族の合わせの意味もあるようなので、義兄出席も特に問題ないように思います。なんて、私はマロンさんにとって「えっ?!」と感じる行動をとってる側の人間なので強くは言えませんが・・・。実際、主人の親族が参加されると、嫌と感じるかも?!

私は里帰りなしに出産しましたが、入院中、愛知まで見舞いに来てくれましたよ。実父母も妹も、義父も。
妹はその日、義父は2日目、実父母は4日目でした。
私も出産後は興奮して眠れない口でした。でも、お見舞いにきてくれるのは嬉しかったです。あっ、お祝いしてくれてるんだなぁ〜と思うと嬉しかったです。会社の同僚も、社宅のママ友も来てくれましたよ。
ちなみに、つい先日、先輩が出産されたので、横浜までお見舞いに押し掛けました。ええ、病院までです。。。退院後、お家にお伺いするよりいいかなぁ〜と思いまして・・・。もしかして非常識だったのかなぁ・・・・。うぅーーーん。


どちらの親も、上京してくる時は必ず我が家に泊まります。勘弁して欲しいですけどね(−.−;

以上、これらのことって地域性なんですか・・・。ひゃぁ〜・・・。

どちらにしても、私は義父はもちろん、実父母ともそりが合わないので、か細ぉ〜〜〜〜〜く 且つ 薄ぅ〜〜〜〜く、かろうじてつながってます(^^;
それが許されてるからいいようなものの、許されない立場にいるマロンさんは大変ですよね。
義理の父母・兄、のことだから尚更ですよね。言いたいことも言えないし、言われても黙って聞いてるしかできないし。
うぅーーーん、頑張って下さい。

私が九州
投稿者ひより    沖縄県 歳 女性
2004/06/25 23:11

マロンさん、みなさん、こんばんわ。

私は九州(福岡)出身で、主人は東京です。
結婚前から沖縄に住んでるので、両実家とも離れてます。

結納は私たちは特にしなかったので、よく分かりませんが、出産後の入院中にお見舞いに行くのは、私の中では当たり前だったので、ちょっと驚きました。
家族でも、友達でも、会社仲間でも、病院には必ず一度は行きます・・・。
行かないと失礼という位、普通に行ってます・・・。
仲のいい子だと2、3回行きます。
でも今思い返すと、遠いというのもあるのか、主人の両親は遠慮して、見に来ませんでしたねぇ。
里帰り出産でしたが、福岡に来たのは1ヶ月後のお宮参りの時でした。

主人と結婚して、地域性の違いみたいなものは、時々感じてました。
例えば、私の実家は(兄弟も)、うちに来たときは当然のようにうちに泊まりますが、主人の両親はホテルに泊まります。
主人の両親が九州に来た時もホテルに泊まったんですが、うちの親(特に父親)は「うちに泊まって下さいよ〜」と、しくこく言ってました。
主人の両親は困ってて可哀想でした。

九州の人は、情が厚いというか、遠慮がないというか・・・。
一方関東の人は、遠慮がち?相手が迷惑かどうかよく考えてるのかなぁ。
どちらも良いことなんですが、合う・合わない所は出て来ますよね。
お互いが相手のことを考えたら、いいことなんでしょうけど・・・。

男の子を産めと言われるのは、辛いですよね。
性別を決める遺伝子を持ってるのは、男の方なのに・・・。
沖縄では長男は男の子を産まなくちゃいけないっていうのが色濃く、友人は、末っ子長男姉6人!のところに嫁ぎ、子宮筋腫の痛みに耐えながら4人産みましたが、全員女の子。
「うちの嫁は女しか産みきれん!」等と、義父に親戚が集まる度、ヒドイ事を言われてます。
もう一人頑張ると言ってましたが、「また女の子だったらどうしよう・・・」と悩んでました。
こればっかりは言う人は、言うな!と言っても言うんですよねぇ。
悪気があってもなくても、とってもヒドイ言葉だと思います。
プレッシャーに負けないで欲しいです。




ひとみさん☆ダンデライオンさんへ!
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/28 14:39

長い文、読んで下さってありがとうございます!

九州の方の意見が聞けて、とっても嬉しかったです。
アドバイス、頑張ってという言葉がすごく嬉しかったです。

地域によって考え方って違うんですね。
地域性とは関係のないところはやっぱり受け入れることは難しいですが、地域性のことに関しては皆さんのお陰で段々とですが受け入れられそうです。

本当にありがとうがざいました!

ひよっこさんへ!
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/28 14:50

私と似た境遇のひよっこさんからお返事がきてうれしいです☆

地域性って難しいですよね・・・。こっちの常識は向こうの非常識だったり、向こうの常識はこっちではビックリすることだったり・・・。

嫌われているよりはいいですけど、やっぱり辛いところもあります。
でも皆さんのお陰で色々勉強になって受け入れていくように頑張ろうと思いました。

お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました!

ひよりさんへ!
投稿者マロン    21歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/06/28 15:03

ありがとうございました!

ひよりさんのお話を聞いても、やっぱり地域性の違いって大きいんだな〜って思いました。

ひよりさんの優しいお言葉ありがたがったです!
皆さんの意見を聞いて、頑張れそうです!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |