こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育ての責任はいつまで?
投稿者匿名    東京都 歳 女性
2004/06/23 16:21

今回匿名にさせて頂きます。
少し長くて済みません。
実家の愚痴なのですが、宜しかったらご意見お聞かせ頂ければうれしいです。

実家には、60代前半の父母、20代後半の弟が同居をしています。

問題は弟なのですが、小さい頃から甘やかされて育ってきた
せいか、未だに自立ができず借金をしたり
気に入らなければ暴れたりと勝手なことをしています。

しかし、そのような弟を育てたのは父母なのですが
30も近くなって自立できない人間はやはり育てた親の
責任なのでしょうか?

母はそのような弟のことで「また借金をした」「暴れてしょうがない」などと私に電話で愚痴(相談)してきます。
 私「家から追い出して自立させなよ」と言いますが
 母「今は出来る状態じゃない、借金がある」
結局、家からも追い出せず両親と暮らしています。

 私「そんなに親が気に入らなくて自分勝手にしたいなら
   家を出て一人暮らしをしたら?」
 弟「家が汚いから、掃除して出て行く気力がない」

私がアドバイスしても、本人たちが実行する気が
ないのでダラダラと生活しているようです。

そんな母の愚痴を聞くのもいい加減ウンザリ
 私「そんな人間に育てたのは母親の責任じゃん」
 母「自分は悪くない」と言い張ります

私も一児の母として、子供を自立させ幸せに生きてもらいたいと思います。

もちろん実家の父母も同じ気持ちで弟を育ててきたとおもいますが・・・現状を見れば子育て失敗。
そのような母の愚痴を聞くのにも疲れてしまいました。

全ての子供が元気に育ち、自立してくれるとは限らないようです。
もし自分の子供が私の弟のようになったらどうしますか?
みなさんならどう考えますか?

お母さん、弟にいい顔しすぎ
投稿者匿名です    歳 女性
2004/06/23 20:19

私の親戚にも似たような人がいます。
もう50以上のいいオヤジです。
その人は精神病も患っています。
親戚は大金持ちで借金はありませんが、誰も奴の事を相手にする人はいません。というか、関わりたくないの一言です。
年老いた両親に暴力も振ったりしますが、結局両親は、かばいます。
両親は頭がおかしくなったのは、会社のせいだとか○○のせいだとか、言い訳ばかりです。でも、暴力を振ら逃げ先は私達のところだったり、同じ事を何十年も繰り返し、もううんざりです。
私はその親戚の子育ての一つの失敗は、親が色々子供の事に干渉しすぎたせいだと思います。会社をクビになりそうな時も親がシャシャリでたり、結婚できないので多額のお金を投資してお嫁さんをさがしたり、必要以上にすごかったんです。


あと母親が子供を叱れないんですね。
悪いことは悪いとはっきり言えないんです。
叱るとうことは、子供に悪い顔をみせないといけないですうよね。それが出来ないんです。そこの母親は。ちょと説明し辛いんですけど。

失礼ですが、あなたのお母さんもちょと似ているなぁと思ったのがここの部分です。
結局叱れていないとい所です。
  母「今は出来る状態じゃない、借金がある」
  結局、家からも追い出せず両親と暮らしています

ここの部分が非常に、その親戚に似ているんですよ。

ちょっと私も説明し辛いんですけど。
普通だったら、追い出しますよ。
母親って、男の子供には甘い顔するんですよね。
あなたも私も家族、親戚で苦労した分、何か掴み取らないと悔しいですよね。



子離れ
投稿者ぽぽぽ    歳 女性
2004/06/23 20:38

私は親が子離れした時点で 責任がなくなると思います。
失礼ですが話を聞くと 親が全く子離れしていませんよね?
親御さんは親がいないと駄目なんだと思っておられる。
それが逆に子供を駄目にしていると思うのですが
お互いに 依存しあっている関係だと思います。

50〜60代の親はなにかと 子供のためにやりたがる人が多いです。
子供が車を買えば自ら頭金を出す事を申し出たり・・・
借金があれば肩代わりをしたり・・・
借金をするのは借金をしても返してくれる人がいるから
返してくれる人が居なければ ブラックリストに載って借りることもできない。それをする親が居る。
暴力を振るうのは 親に甘えているから
他人に暴力を振るうわけではないでしょ?親にだけでしょ?
甘やかしてくれる人がいるから 甘えるわけです

私ならば思いっきって追い出しますが 
親御さんが本気にならないと難しいでしょうね・・・

論点を変えた理想論ですが…
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
2004/06/23 20:49

親が気に入らず暴れてしょうがないから
独立させる。
というのはチョット横へおいといて、

借金があるから出ていってもらう
ということについてですが。

昨日みたテレビの中で
15人だか16人だかの兄弟のひとりが
24くらいでしたでしょうか、
独立していたものの200万を超える借金が発覚したので
実家に強制送還 というのがありました。

借金をしたからと言って、つきはなすことはせず
家族の問題として捉えていました。
節約して出費を減らし、
転職して収入を増やしたりという努力を
父親が率先してやっていくのです。
当然、借金した本人も働いて返していってました。

『教育』を感じました。

責任は一生、対応は厳しく
投稿者匿代    歳 女性
2004/06/23 20:58

子育ての責任は一生あると思います。
子供が後ろ指さされる事(殺人とか)したら子供が何歳であろうともまず親が責められますよね?どういう教育してるんだとかどういう子育てしてるんだとか。

私の話、長文ですが良かったら聞いて下さい。

うちの兄は暴走族でした。中学に入学した時友達になった人達がその学年でトップクラスの不良でした。徐々に悪いことに手を染めていきました。
ある日私の目の前で母親を木刀で殴ってお金を奪い取りました。小学生だった私は兄の変貌振りに恐怖を抱き、止めることもできず、殴られている母親の近くで身動き一つ出来ませんでした。
そして父親が帰ってきて、私は兄を止められなかった事を責められました。父親は兄を叱れません。溺愛しています。父親は決して殴る事をしません。穏やかな人です。私から見れば情けない父親でした。
結局、母親の弟が突然家に来て兄を釣りに誘いましたが、兄が断ると私と母親の目の前で兄を殴り始めました。
父親がきちんと兄を叱れなく、母親も身の危険を感じて母親が弟に相談した結果、飛んできたのだと思います。
そんな父親が情けなくて、親じゃないと思い始めました。
それから兄の非行も進み、私も家に寄り付かなくなりました。
兄はその後も就職しては転職し、借金はないですがプライドが高くいつまでたっても常識知らずなマイペースを貫いています。
両親も離婚し父親に引き取られた私たちですが、兄は父親を軽蔑し自立せずお金関係は全て父にお世話になり、私は父親との修復に努め、互いの過去を水に流しやっと分かり合えて来た頃に父親は病死してしまいました。
その後兄は自立せざるを得ません。親戚の助言をもらいながらも人前でかっこつけるだけで行動が伴わず、親戚の信頼も失い今孤立しています。
私は父の事を糧に仕事を頑張って人に認められる嬉しさを知り、徐々に親戚ともいい関係になって今は結婚して主人と子供と三人で幸せに暮らしています。そして親の失敗、子の失敗を教訓に子育てしていきたいと思ってます。

私のこんな話何の自慢にもなりませんが、私が学んだ事は
「溺愛して子供に正面から向かえず、親が優しさとしつけ放棄を勘違いすると子供は欲望のまま生きてしまう。欲望は本能だから止めることを学ばないと野蛮になり理性が効かなくなる。人さまに迷惑をかける羞恥心が麻痺し、何でも暴力で思い通りに出来ると思い込む。思い通りにならない事が起きると現実逃避したくなる」ということです。

私の兄に対する子育て責任者はいません。親戚や兄弟が助言しても耳を貸しません。もう誰も相手にしません。自業自得です。

私が親なら、うちの子がこうなってしまったら、公正塾みたいな
所にお願いします。親としてもう何も出来ないなら人の手を借りてまともな人間になれるよう望みを託すと思います。
辛口意見かもしれないですが、私の経験と考えをレスさせて頂きました。

シロビー様、ご意見ありがとうございます。
投稿者匿名    歳 女性
2004/06/23 22:42

少し、私の言いたいことがうまく伝わっていないようなので
補足させて頂きたいと思います。

>親が気に入らず暴れてしょうがないから独立させる。
これは、権利ばかりを主張して家族の中で義務を果たさず
(働いているにもかかわらず、生活費を出していません)
自分の思いどうりにならない事や屁理屈が通らないと
暴れるためです。

>借金があるから出ていってもらう
借金があるから出て行けと言ってるのではなく、お金の大切さを
自分で学んで欲しいと思っています。
現状では、お金が足りなくなれば親から借りていき
ほとんど帰ってこないらしいです。

自分で稼いだお金は全て自分で使い、生活費は親
足りなくなれば親、欲しいものがあればローン(借金)と
自分の欲望だけで生きています。

私の考えでは、家にいるうちは親のありがたみなど
まったく感じることが出来ないと思いました。

母が弟に甘いのは小さい頃、弟が「ヘルニア」をしたため
「泣かせては可愛そうと」なんでも言いなりになっていたことが
原因と思います。
あと、生まれながらの性格も助長されてわがままでグウタラな人間になってしまいました。

私は10年も前から「弟はだらしないからちゃんとさせないと」と
話してきましたが、母は「男の子は20代後半になればしっかりしてくる」と言い張って、問題を先送りにしてきました。

あと何十年か経てば、親は死んでしまうでしょう(寿命で)
そのとき自立できていなければ大変なのは弟です。

まだ両親が健在なとき、今が最後のチャンスだと思います。
外に出て失敗すれば帰ってくればいいと思います。
きっとそのときには、親やお金のありがたみがわかって
いることを期待します。

親の愛情は当たり前のものでも、それにいつまでも甘んじている
弟と、子離れできず弟を駄目にしている両親が、少しでも良い方向に進んでもらえればと思っております。

私は、嫁にでてしまい実家には帰れない状況になっています。
(これもまた複雑な状況で説明すると長くなります)
電話でしか母の相談にのることができませんでした。
でも、何を言っても無駄なようなので実家のことは3人に
まかせようと思います。

情けない弟
投稿者ごめんね    歳 女性
2004/06/24 11:48

 私の弟もだらしない子です。子と言っても30歳半ば
ですからいい大人ですけど。

 弟は長男で大人しく子供の頃はとても可愛い子でした。
両親もとても可愛がっていました。長女の私とは、あきらかに
区別されて育ちました。

 弟が変わったのは高校に進学の頃です。進学後、すぐに学校を
辞めてしまいました。その後、夜学へ行くものの、これも
中退しました。バイトなどをしながら親元で生活しています。
 こんな生活が16歳の頃からいまだに続いています。

 ちゃんと就職した時期もありましたが数ケ月で辞めてしまい
ます。なぜ職を転々とするか。それは叱られる事に慣れていない
せいだと私は思っています。弟は子供の頃から泣き虫でした。
反対に私は意地でも泣かないタイプです。この違いからか両親
も弟に対して叱ったり強く言う事は無かった様に思います。

 借金などはありませんが家にいるかぎり食べる事には不自由
しませんから、おこずかいが無くなるとバイトする生活の
様です。

 私はさんざん母親に怒鳴られたり父親に物をぶつけられたり
していました。よく性格が歪まなかったものだと思いますが
これは個人の気質によると思います。私はいつか親を見返して
やる、馬鹿にした母親を笑ってやる!の気持ちでがんばり
ました。その甲斐あってか今は何不自由ない生活をしています。
 ある意味、親に感謝ですよ。甘やかせてくれなくてありがとう。

 最初に育児方針をきちんとしておかないと大人になって大変
な事になるのを実感しています。

 親の愛情ってその子が大人になってしっかりやって行けるように
育てるのが育児かと思ったりします。時にはつき離したり叱る
のも愛情だと思います。

 だけど私の弟の様に、とっくに大人になっている場合は
どうしようも無い気がします。

 母はよく私に「アンタと弟が逆だったら良かったのに」と
言います。私は自力で、ある資格を取り長年、同じ職場に
います。

 人間、辛抱を学ぶのは生半可な事では無いですよね。
 私も子供達にそれを教えて行きたいなです。

子どもの自立
投稿者むーむー    歳 女性
2004/06/24 13:41

親の責任はいつまで? と聞かれれば、
「子どもが自立するまで」と私は思います。
というか、子どもを自立させることが、親のつとめ(役割)だと思っています。
子どもが自立して、はじめて「子育て終了」と言えるのではないでしょうか。

その意味では、匿名さんの弟さんの場合、
ご両親はまだ子育て中、ということになりますか・・・。

これまでの子育てが失敗だったと責めてみても何も始まらないので、
時間をかけてでもやり直すしか方法はないと思います。
ただ現実的には、30歳間近の弟さんに対し60歳すぎのご両親ができることは、
限られてくるでしょうけれど・・・(特に体力的にはキツイでしょうが)

弟さんの場合、自立させるためには
手っ取り早いのは、他の方もおっしゃっているように
家を出て自活させることでしょうが、
それがいろいろな事情(よくわかりませんが借金等・・・)で無理ならば、
実家に同居させながらでも、家事を手伝わせるなど
ご両親が率先して、自立に向かう作業をさせていかなければいけないと思います。
最低限、自分のことは自分でやらせる必要があります。
洗濯、掃除、ひとつひとつやらせていく。
くだらないことのようでも、このプロセス抜きには自立は無理だと思います。
それこそ、小さな子どもを育てるのと同じです。
(もちろん、大きい分だけ大変ですが)

ただ、家庭内暴力などがあるのでしたら、親の力だけでは難しいのかもしれません。
専門家の力を借りる必要があるのかもしれません。

いずれにしても、厳しい言い方になってしまいますが、
30年かけてこういう人間を作ったのです。
親のがわに「あと何十年かかってでも自立させる」という
強い覚悟がなければ難しいでしょうね。
(現実的には「生きているうちに」かもしれませんが)

うちの両親も、わけあって、やっと昨年子育てが終了しました。
弟が30まぢかで、やっと自立したのです。
それまでは、母も「私が元気なうちになんとかしなければ・・・」
という強い思いがあったようです。

子育ては、子どもが大きくなればなるほど、
その遅れやヒズミを取り戻すのは大変な作業になってくるのだと思います。
(うちの弟の場合もそうでした)
匿名さんのお母様も、お体お大事にしてほしいですね。

ところで、すいません、お父様は?
お父様は、弟さんやご家族に対してどのようなスタンスなのでしょうか?
匿名さんの最初の投稿を読んだ時から、それがとても気になってしまいました。
というのも、弟さんの場合、男親のかかわりが重要のように思えたのですが・・・

匿名さんも、現状のままでお母様の愚痴を聞くのは辛いでしょうが、
もし、今後ご両親が本気になって弟さんの自立に取り組むような時が来たなら、
その時にはぜひ匿名さんも手助けしてあげてほしいなと思いました(愚痴の聞き役でも)

いろいろ立ち入ったことを聞いたり、えらそうなことを言ってすみません。
お気を悪くされたら、申し訳ありませんでした。

最近の近況です
投稿者匿名です    歳 女性
2004/06/24 17:47

最初に書き込みした者です。
50過ぎのどうしょうもない人が親戚にいる、と言った者です。
今日親戚に電話したら、彼は自立したそうです。
というのは彼の父が、病で倒れて入院したからです。
初めて、自分で何とかしないといけないと、考えたらしいです。

こういう危機がないと、子供ってなかなか自立できないのかな?

むーむー様、ご意見ありがとうございます。
投稿者匿名    歳 女性
2004/06/24 20:31

父は仕事を定年退職して自宅におります。
職を探していますが、見つからないようです。
母はパートで仕事に出ています。

今朝、母が外出中に電話で父と話ができました。
 私「お母さんと弟のことなんだけど」
 父「お母さんはヒステリックで話ができない」
 私「弟どうするの?」
 父「借金を返して自立できるよう頑張って手助けをする」
父は、遅刻しそうな弟を車で駅まで送ったり
「借金をするな」と話聞かせているそうです。
その気持ちが早く伝わればと思います。

父が弟の教育の話をすると
「私が全部悪いんでしょ」と母がキレてしまうそうです。
父は全ての責任を母に押し付けるような話はしていないそう
ですが、そう言ったあと何も話をしてくれないので
今後の話ができないらしいです。

シロビー様のご意見のように父は頑張っているようですが
母の協力があるかは不明です。
逆に壊しかねない人です。

本当に、子育てのやり直しです。
私は今でも弟は家から出るべきだと思います。


ごめんね様、ご意見ありがとうございます。
投稿者匿名    歳 女性
2004/06/24 23:35

ごめんね様の家庭環境と非常によく似ているような気がします。

私は長女でいつも「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と
教育されていました。
レジャーに出かけるときでも、小学生の時から4リットルの
水筒や荷物をもつのがあたりまえでした。
もちろん弟は何も持っていません。

喧嘩をすれば理由も聞かず「弟を泣かすな、お前が悪い」と
しかられ何度も悔しい思いをしました。

その頃の実家は小さな雑貨店を経営しており
店じまい、掃除は私がしていました。
これも勿論弟は何も手伝いません。

その頃の父は、船に乗っており一週間に2日しか家におらす
私は優しい父が帰ってくるのが楽しみでした。

中学を卒業すること引越しをしたのですが弟は何を手伝わず
私はもちろん母に意見をしましたが、結局何もしないまま
引越しは終わりました。
(その時、母になんと言われたのか覚えていません)

父はその頃職を変え、自宅から通勤できるようになりましたが
元々大人しいタイプの人間だったので、母の10何数間やっていた
教育の仕方を変える事ができなかったようです。

母は、掃除片付けが出来ない(苦手)ので私が片付けようと
したのですが「お前が片付けると分からなくなる」といい
部屋を片付けさせてもらえませんでした。

高校も滑り止めは受けさせてもらえず、落ちたら夜学に行って
働けと言われました。

一方弟の受験は、男の子だから学歴が・・・などを言い
私立・公立と何校か受験させていましたが全て落ちてしまい
夜学に通うことになりましたが、2年で中退です。

いつからか「早くこの家を出て行ってやる」と思うようになり
とりあえず、高校・短大はバイトをしながら通いました。

ごめんね様と同じように、厳しい(意地悪?)母にそだれたれた
おかげで今は幸せに暮らしています。

しかし母は、私が結婚の時も「結婚式なんかしなくていい」
妊娠を報告した時も、「手放して喜べない」
子供が生まれた時も「初孫は可愛い?」と聞くと
「そんなの分からない」といわれ何かあるたびに
私は嫌な思いをしています。

現在主人は私の実家に行ったことがありません。
母が「人が来れば気を使うからこなくていい」
「なんでそんなに来たがるんだ?」と言っています。

しかし、母が私の家に遊びに来るときは
「気を使わなくていい」と言い、「疲れた」と言っては
ゴロンとすぐ横になってしまいます。

人に厳しく、自分に甘い母は今でも子供のようす。
私は、運のよいことに親戚の叔母さんにお世話になったり
助言を頂き、ごめんね様と同じよう「よく歪まなかった」と
ホッと胸をなでおろしています。

しかし私もまだ半人前で助言を一番もらいたい実母が
このような状態ですが、今度は主人の母がよくして頂けるので
助かっております。

私と母は良い縁ではなかったと最近は諦めています。

色々なご意見ありがとうございました。
投稿者匿名    歳 女性
2004/06/28 01:02

皆さんのお話を聞かせて頂きとても参考になりました。
それと思っていたことを書けたので少しスッキリしました。
私の長い文にお付き合い頂きありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |