こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児のストレスから
投稿者ぴかりん    長野県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2004/06/22 09:51

先日も投稿させていただき、色々なアドバイスいただいたものです。また、ご意見をきかせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
 我が家は主人の仕事のスキルアップのために、この春から知り合いのない土地にやってきました。私は育児のストレスを貯めてました。そして、週末に主人と育児のストレスで喧嘩になりました。
 「子供と離れたい」という私にもう、嫌気がさしたのか「出て行ってくれていい」と言われました。でも、我が家は主人の仕事が忙しく、母子家庭状態なんです。家のことなんて全然できないし、4ヶ月の次男のお風呂入れだってできないのです。(長男の時もした事がありません)
私がいなくなれば仕事だって、今のようにはできないのです。だから、「もう少し育児を手伝ってくれればがんばるから」と言ったのですが、
「育児を手伝ってまでお前と一緒にいたいとは思わない」と言われました。主人は、仕事をセーブして子供と三人でやっていくというのです。
結局、私は子供とは離れられないので、主人に出て行ってもらいました。私は以前から主人には愛されてないのはわかってましたが、この言葉には本当に愕然とさせられました。ここまで愛想をつかされてたとは・・・。長男は「ママがいい」と言ってくれるので、やはり子供は私が引き取る事にしました。結局、子供と離れたくない主人は「やり直そう」と言います。でも、私に対する思いはもう全くといっていいほどない人と一緒に暮らすのも、このままやり直しても結局もとのまま(育児を手伝わない)ということで、やり直す気にはなれません。
 子育てのストレスから家族までバラバラになってしまいました。私は今後どうすればいいのか、考えられない状態です。アドバイスお願いいたします。
 

いろいろな形の家族
投稿者匿名で    福岡県 26歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/06/22 10:49

ぴかりんさん、こんにちわ!
育児の悩み、そして夫婦の悩み・・大変ですね。
私も、ぴかりんさんとは違うけどたくさん悩みがあります
それはもう、鬱になるぐらい・・・。

私自身も複雑な家庭で育ったので、家庭に対してはたくさんの
希望や夢がありました。
しかし現実は、9歳も年上の子持ちの男性と結婚し、
上には書いてませんが、9歳になる男の子がいます。
おまけにダンナの親と同居でストレスになることばかりです。
一時期は、というか今でも、実子と2人で暮らしたい!
ダンナは優しいけど、不満もあまりないけど継子や姑から
離れて暮らしたい!!
爆発したこともありました。

私は、家族の在り方って、いろいろで良いと思うんです。
ダンナと別れて、親子3人で生きていけるならそれで良いと思います。
ただ、ご主人が子供を愛しているなら、会わせる日をもうけて会ってもらえばいいのではないですか?
夫婦の仲はこじれても、親子の絆があるのならばそこだけ繋がっていれば良いのではないでしょうか。
夫婦としては駄目でも、友達としてはやっていけるかもしれないし・・

私も今、岐路にたっています。
継子と暮らしていけるのか・・・
別々に暮らしてたまに会うのが良いのか・・・
はたから見たら普通じゃないことでも 自分たちで話して
おたがいのルールさえ決めれば、それでうまく回っていくなら、
私は、それでいいとおもいます。

あまり役に立たなかったですね、ごめんなさい。
ぴかりんさん、がんばってくださいね!

大変ですね
投稿者こえだ    京都府 31歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年8ヶ月
2004/06/22 15:34

ぴかりんさんの、大変さが文面から伝わります。
お辛い気持ちお察しします。
夫婦が、ぎくしゃくしていると、子供達にも、イライラをぶつけてしまったり、家の中がうまく回らなくなりますよね。
ただ、旦那様も、新しい土地での仕事でぴかりんさんを気遣う余裕がないように思います。
仕事で疲れて帰ってきて、家でもケンカが多かったりしたら、お互い売り言葉に買い言葉のようになってしまうと思います。
私も、フルタイムの仕事をしていますので、お互い疲れてくると、よくケンカになります。
主人も、普段なら言わないようなことを言ったりします。
とても、腹が立つのですが、私も、すごく怖い顔をして主人に怒りをぶつけてるだろうし、最近は冷静になるように努めています。もう実行されてるかもしれませんが、「今、とても精神的にしんどいので、支えて欲しい」ということを旦那様にお話しされたらどうでしょうか。最近、私が肝に銘じていることは主人は
私の敵ではなく、子供同様、私の大切な家族で味方だと思うことです。
主人の、嫌なことが目についたり、何か話したいことがあっても、「この人は、私の気持ちなんて理解してくれない」と思って、言うよりも、「この人は、私の大切な家族で理解者なんだ。」と思って、言った方が、主人の感じ方も、大分変わってくると思います。ぴかりんさん一家は、今まだ下のお子さんが小さいですし、新しい土地での生活などで、お互いを思いやる余裕がないんだと思います。決して、家族がバラバラになってる訳じゃないと思いますよ。
旦那様も、お子さんのことはかわいがっているようですし、こういう状態で、今後の結論を早急に出さないでください。
応援しています。

ありがとうございました。
投稿者ぴかりん    長野県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2004/06/24 20:43

コメントありがとうございました。
私も育った家庭環境は複雑で、今は実母しかいないのですが、
彼女に子育てのグチを言う逆に責められるので余計ストレスになるので、主人以外にはグチをこぼせる状況ではないのです。きっとそれが主人もいやになったのかな??
 自分自身が母子家庭で育ったせいか、子供に対してもそんな後ろめたさはないんですよねぇ。ただ、今はかなりいい生活をさせていただいてるので、それがなくなるのもきっついなぁといやらしい考えもあります。
 でも、みなさん色々あるんですねぇ。でもがんばっておられるんだ。私だけがツライんじゃないんだ・・・。そう、思えました。
 なんだか、次男もだいぶ愛嬌がでてきて、ほんとすっごくかわいく思えるこのごろです。子供たちのためにもがんばらなくっちゃっと、心から思えます。アドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |