こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご協力お願いします。
投稿者絵菜    愛知県 20歳 女性
2004/06/21 12:59

初めまして。私は、保育科の短大2年生です。毎日、保育の理論的なことから実践的なことまで一生懸命勉強をしています。

でも、教科書や先生の講義、資料からでは学ぶことのできないことがたくさんあります。
今、私は授業でグループに分かれ、グループで決めたテーマについて研究しています。
私のグループは『父親の役割』について研究しています。発表では、パパ・ママの生の声を取り入れたいと思っています。
そこで、みなさんの声をぜひぜひお聞かせ願います!!

★父親の役割とは何だと思いますか?
★貴方の旦那様は父親として、どのようなことをなさってますか?
★旦那様に、育児で何を手伝ってほしいですか?
★旦那様の仕事が忙しく、子どもさんと接する時間がまったくないときに、貴方はどうしますか?
★旦那様と子どもが、全く接することがなくても良いと思いますか?それは、なぜですか?

以上のことでなくても構いません☆1つでもいいのでご意見お聞かせ願います☆
そして、男性の意見もたくさん募集しています。お気軽に、ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

旦那様に育児で何をしてほしいか・・について
投稿者あやや    25歳 女性
2004/06/21 13:45

『父親の役割』・・・
とても難しく、奥の深いことを研究なさっているんですね。
でも、これからますます重要なことだと思います。
がんばって下さいね!!応援しています。

今月から私も仕事をはじめ、娘を保育所に通わせています。
ウチの旦那はいわゆる「仕事人間」です。
「男は外で働き、女は内で働く(炊事・洗濯・家事)」が旦那のモットーでした。
でも、経済的な面で私も外に出ることになりました。

旦那はもともと育児といったら子供と遊ぶことです。
オムツ交換、着替え、お風呂、寝かしつけ・・・すべて私です。
でも、私はこれでいいと思っています。
旦那が子供と遊んでいるうちに買いものいったり、食事の支度をしたり・・・。
旦那も休みの日に子供と遊ぶことを一番楽しみにしているくらいです。

旦那は仕事が朝早く帰りもとても遅いです。なので子供と接するのは休みの日くらいです。

私が働く前ははっきり言って、旦那に養ってもらっているって思いが強く家のことはもちろん、子供のこともすべてやっていました。
だから、パパも家のことは心配しないで安心して外で働いてきてください!!って思いでした。
今でもそうです。私が外で働くことになったからといって、旦那に対して何かして欲しいということは言っていません。
言いたいことがない訳ではないんです。もし言ったとしたら「仕事辞めてしまえ!!」と言われるのが目に見えています。
そうなると、旦那に対してますます経済的責任がのしかかってきてしまいます。確かに私が働くにあたって私への負担はかなり増えました。仕事と家事・育児の両立は思った以上に過酷です。
でも、旦那も家族の大黒柱として私以上のプレッシャーを感じているのは事実です。
そのストレスから開放してくれるのも娘の存在です。
休みの日に一緒に遊ぶことによって、また一週間働くエネルギーを娘からもらっているようです。

『父親の役割』とはその家庭家庭で様々だと思います。
共働きかどうかでも大きく変わってくると思います。
単身赴任をせれている方もいるでしょう。
私自身、実際に家族を持っても『父親の役割』は何なのか分からないのも事実です。

他の方のレスも楽しみにしています。
参考にならなかったらごめんなさいね・・・。

こんな風に勉強されて保育士さんになっているんだと思うと、保育所に子供を預けている親として安心です。
がんばってくださいね!!

パパの役割
投稿者ゆうまま    30歳 女性
お子様: 女の子 01年02ヶ月
2004/06/21 14:54

初めまして、発表の参考になればと思います。
※父の役割…大黒柱(収入面だけじゃなくて精神面を含め家族の
この木なんの木みたいなみんなが木陰で休んだり、雨宿りしたりできる存在)になって欲しいな〜って思います。
↑抽象的ですね、すみません…。

※なにしてるか…家にいるときは子守り、オムツ替え(ウンチもOKです!)お風呂入れなど結構マメにしてくれるので助かります。ママはそんな日の夕食に力を入れてお礼するってカンジでしょうか。

※手伝って欲しいコト…今は特にないかな。強いて言えばママが子供といっぱい遊ぶから家事を一日やって欲しいかも…。

※忙しいとき…仕方ないかな〜。一年中忙しいコトはないし、出張でいないときはママが頑張ります!

※育児に参加しなくて良いか…ダメ!絶対!2人で作ったんだから2人で育てなくちゃ!

私の意見はこんなところです。
頑張ってくださいね♪

父親です
投稿者たかぽん    京都府 歳 男性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2004/06/22 02:18

 父親たかぽんです。4月から育児休業に入り
1年間子育てする予定です。家内が入れ替わりで勤めに
出ています。

 じゃ、順番に行きましょう。

○ 父親の役割は?
 これは抽象的ですが、古き良き父親がそれに当た
ると思っています。礼儀を重んじ、厳しさをもって
接する。父親の意見は絶対(これは言い過ぎですが)
であり、曲がったことは許さない。でも影でしっかり
と子どもの成長を見守り大きく包み込んでやる。
考えに首尾一貫して徹底して子育てをする。どこまで
できるかはわかりませんが、理想です。

○ 旦那がどんなことをしているか?
 今は育児休業中ですのでご飯から風呂、掃除、洗濯
ゴミ出し、その他すべてやっています。休業前は洗濯
物たたみ、子どもを風呂に入れる、毎週水曜は晩ご飯を
作る、自治会の役をもつ・・・といったところです。

○ 旦那に手伝ってほしいこと
 家内に聞いた話ですが、今の状態でよいとのことでした。
ただ、洗濯物のたたみ方や、掃除の仕方にはもう少し
改善の余地があるそうです。頑張ります。

○ 旦那の仕事が忙しいときは?
 去年私が仕事しているときは本当に家のことを頑張っ
てくれました。いまはそれを見習って、家内が仕事で
遅くなってもすべて自分でやるようにしています。でも
見るに見かねて家内が手伝ってくれるときがあります。

○ 旦那が子どもと接することがないことについて
 絶対反対です。家内だけ子どもと関わるなんてずるい
です。今年は日中独り占めしていてうれしいくらいです。
とっても育児は大変ですが・・・。

 最後に、父親の役割について調査をされているという
ことですが、答えは一つじゃないと思います。様々な
環境で、様々な家庭があるので、父親はこうあるべき
なんて父親像はありません。ただ、一つ言えるのは
「父親は母親のかわりをするべきでない」と思っています。
いくら育児に専念しても私は父親です。母親役をする
つもりはありません。時には母親らしいこともしないと
いけないのでしょうけどそれでも父親的なことにはかわり
ないと思います。

 ちょっと乱暴な書き方ですみません。
 研究、頑張ってくださいね。

役割はないかも??
投稿者とと    歳 女性
2004/06/22 12:03

今の時代は「父親だから」という役割はなくなってきている気もします。
今は女性も社会に進出し、また核家族が増え、母親事情は様変わりしてきています。
それに伴って、父親事情も変わってきているようです。

昔は大家族で家事、育児も誰かが出来なければ代わりが立てられたと思いますが、今は「誰もいないので、私だけでやらなければ」に変わっていると思います。
なので、父親だからこの役割を、枠を決めるのではなく、お互いが協力していかないとやっていけない状況になってきています。

今、子育てをしているお母さんは自分の母親の時代にはなかったことなども初めて経験し、戸惑っていることがあります。
父親もそのようです。
昔の父親は威厳があり、厳格で、いざという時が役割だったと思います。
時代に関係なく、私もそうあって欲しいと思います。
しかし、「子供の事はおまえに任せる」を今、この時代で発言したら私なら「無責任!」と激怒するでしょうね(笑)

父親の役割について
投稿者こんこ    歳 女性
2004/06/22 15:33

娘が一人遊びをしている隙に書いてるので、尻切れトンボになったらごめんなさい。ただ今私の家は、主人の仕事の都合で単身赴任をしています。そういう事情でおそらくはよその家庭よりは父親との接点が少ないのでは・・・と心配している一人です。

父親の役割について
まだ娘は2歳なので特にどうとかは感じていません。特に我が家は単身赴任なのでたまに帰ってきた時に遊び相手・・・という状況です。もう少し娘が大きくなってきた時に、本当の意味で父親が必要なのでは?と漠然と考えています。

主人に手伝って欲しいこと
やはり単身赴任中なので、私が育児の全責任を背負っていると言う感は拭えません。・・・なので、単身赴任中は全て私のサポートに回って頂きたいです。具体的におむつがえがどうのとか言うのではなく、私の精神状態を支えて欲しいです(愚痴を聞いて欲しい)。

主人が仕事で忙しい時について
私は電話で主人の声を録音して(主人にはいつでも聞ける内容を予め録音しておいてもらって)いつでも声を聞かせています。あと写真を飾ったり・・・。とりあえず、何かをする時に「今頃お父さんもご飯食べてるかな」とか「もうそろそろお父さんもネンネしてるね」と出来るだけ話題に上げるようにしています。

父親と子どもが全く接することがなくても良いと思いますか?について 
私はそうは思いません。やはり父親は必要です。平日は無理でも休みの日があると思いますので。初めはやはり主人に娘を預けるのは不安でしたが、今では(たまにしか帰ってこない割に)安心して娘を預けられます。父親の中には子どもとどう接して良いか解らない方も多いのではないでしょうか?私の主人もその一人でした。初めは私が主人と娘の橋渡しをしていましたが、お互いが私に頼りきっている状況が辛かったので、思い切って主人一人に任せてみることにしました。今はそれで良かったのだと思っています。(初めは娘は青あざだらけで、主人は何を見てたんだと悩みましたが)

単身赴任者の立場から、という意見でした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |