こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私も助けてください。
投稿者みーな    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/16 10:19


私は子一人だから、私なんかよりずっと過酷な
環境な方はたくさんいますよね。
それなのに、こんな私は本当に甘いですよね。

私はフルタイムで勤務しています。
子供は無認可の保育園へ預けています。
主人の帰りは毎日深夜と遅く、あまり
あてには出来ません。その上、思った
よりも、ずっと「かゆいところに手が
届かない」人です。
部屋が散らかっていても、新聞が読めるし、
あれやって、これやってと指示を出さなければ
気がつかない人。また、こっちがお願いしたこと
だけしか出来ない人です。

私は本来、末っ子で甘ったれの性格でした。
どちらかと言えば、依頼心の強い性格だった
と思います。母がいれば安心。そういう子でした。
結婚相手に選んだ相手は、結婚してから気がついたこと。
それは、主人も依頼心が強い性格だということ。
結婚式の手配から、段取り、細かな手配、新婚旅行、その他諸々のこと、全て「なんとかなる」「君の好きなように」と任されたことから始まりました。
現在、そのことは育児にも家事にも至っています。

自分は帰りが遅いんだから仕方ない。
とでも思っているのでしょうかね・・・。
事実、私は一般職で働き、彼は総合職で働いていますが、
給与は私のほうが上という状況なのに。
私は、3歳になるまで勤務時間を1時間短縮し、減俸をうけています。
(会社の育児制度です)
毎朝、保育園へ連れて行くのも私、帰り、1時間早退してお迎えに行くのも私です。
私の気持ちの中では、お互いにフルタイムで働いており、まして、給与が私の方が上となれば、フィフティーフィフティー。
でも、会社の事情で毎日帰りが遅いのです。

この頃子供は反抗期に入りました。
なんでも「イヤ」そして「だっこだっこだっこ」
ママがやることは全てやりたがり、急いでいるのに
風邪気味の息子に吸入器をしている最中、コードをひっぱったり、
吸入器のスイッチをつけたりけしたり、挙げ句の果てには分解したり・・。

毎朝戦争の中、「じゃ行ってくるね。あとお願いね」と出かけてしまう主人。

正直、とてもイライラしています。
そして、気がつくと、息子に「ダメダメ!!」
と叫んでいたり、同レベルで争っていたり。
息子の具合が悪くて、食べてくれなかったり、なかなか寝てくれなかったり。
そんな時は私のイライラも頂点に達してしまいます。

鬱かな・・。先週の終わり頃からそう思い始めています。
咳をコホコホしている息子を保育園に預けるか、会社を休むか
悩んでいた時、「とりあえず預けて、保育園からやっぱりダメですって
電話かかってきたら考えようよ」と言う彼に腹が立ち、(どうせ忙しくて迎えに行けないくせに。迎えに行ったって、ごはん作れないくせに)
涙がぽろぽろと落ちました。「いいよ。私が会社休めばいいんでしょ」

こんなことで、二人目なんて産めるんでしょうか。
私の器量では一人で精一杯なのかな。
でも、二人欲しかった・・・。
けど、彼のサポートがこの程度で二人作ったら、
また私にのしかかってくる。
パパの器量的にも一人が精一杯なのかもしれない。
義母に「もう一人そろそろ・・」と言われました。
苦笑いしてごまかすしかないです。

頭がいっぱいいっぱいで、何を話しているのか、
本当にとりとめがないです。
でも、いつもこんなに行き詰まったとき、私の会社の男性は、
毎日深夜まで残業し、タクシーで家に帰るような生活をしています。
その奥様達は、なんて気丈なんだろう・・・。いったいどんな生活をしているんだろう・・・。満足しているのかな。
どうやって乗り越えればいいんだろう。
そう考えます。

みなさんはどうでしょう?毎日ご主人の帰り遅く、自分も働いていて、
自分の負担ばかりが重たいと、苦しいと思ったこと
ありますか?
こんなにイライラするとき、どうしたらいいんでしょう?
毎日お子さんは何時に寝ていますか?
そして、自分が寝るのは何時でしょう?

自分の健康にも不安を覚えます。
子供への接し方が乱暴になっていること。
母として、失格だと思うと悲しくてしかたないです。

とても精神的に不安定になっています・・・。

これ以上、子供を怒鳴ったり、ママのイライラが原因で泣かせたくない・・。どうしたらいいんだろう・・。
働いているから、専業主婦より子供と接する時間が短いのに・・・。
怒鳴ってしまう・・。
どうしようもなく、悲しいです。

大雑把で
投稿者とく    歳 女性
2004/06/16 12:48

みーなさん、こんにちはお仕事と子育て毎日
お疲れ様です。

レスを読んでもっと大雑把でよいのでは?と感じました。
お家の中が散らかっていたって、洗濯物や洗物が溜まっていたと
しても、「今日は疲れているからしょうがない、、」ぐらいの
気持ちで良いと思います。晩御飯だって、手抜きが必要ですよ。
自分の体は1つしかないし、仕事も子育ても家事も何でも
1日でいっぺんにやろうとするのは無理なのではないでしょうか?
もちろん、きちんと全てこなす要領の良いかたも中には
いらっしゃるでしょうけどね。

わたしはこの曜日はきちんと家事をする日、この曜日は子供の
相手をする日、この曜日は掃除をする日と日程を決めて、
1日に1個、きちんと家のことができれば良いと思っています。

幸い、家の主人は家の事や子供のことについて、無頓着なので
少々、子供が汚い格好でも、部屋が汚れていても何も言われ
ないので助かっています。みーなさんのお宅もご主人はあまり、
気になさらない方でしょうから、しばらく、仕事以外はのんびり
されてはいかがですか?

いろいろ家庭の事情もおありでしょうが、もし、何でも
きちんとやらなければ、、と思い、「何で、わたしだけ、働いて、家事もして、子育てもして、わたしばっか、負担がある。。」との思いが強いのであれば、仕事を続けていくのは難しいのでは
無いでしょうか?
「自分の方が良い給料を頂いてるのに、、」との不満もあるようですしね。」

わたしの場合は、息抜きに働かせてもらってる、
仕事に行くことで子供や夫との時間を大切にできるとの思いが
強いので仕事と子育ての両立に悩んだことはあまり無い(疲れた
ときは家事一切放棄なので)ので参考にならないかもしれませんが
もっと大雑把で良いのではないでしょうか?

辞めてみるのも。。
投稿者ひろみてぃ    38歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月
2004/06/16 13:26

だいぶお疲れのようですね。
お仕事を辞める、という選択肢は、みーなさんの中にはないのでしょうか?もし、ご主人の収入だけで、かつかつでも食べて行けるのであれば、一旦専業主婦になってみたらいかがですか?
私の経験ですが、自分にもそこそこの収入があると、その分生活は豊かになって贅沢はできますが、いざ仕事を辞め、夫の稼ぎだけでやっていかなければならないとなると、極力無駄はなくすように心がけますし、養ってもらっている、という思いがあるので、家事や育児は私の仕事、と割り切れるようになりました。以前、さんざん外食したり衝動買いをしたりと惜しみなく使っていたお金は、贅沢ではなくただの無駄使いだったと思います。専業主婦になってからのほうが、お金も貯まるようになりました。働いていると何かとその分出て行きますものね。
話はそれてしまいましたが、みーなさんはもう限界みたいですし、
育児を放棄することはできないのだし、仕事を辞めるしかないと思います。息抜きに働かせてもらってる、くらいに思えないのなら、無理して働く理由はないと思います。
また、ご主人が痒いところに手がとどかない人、とおっしゃいますが、男の人ってみんなそんなものだと思いますよ。
ご自分でも分析されているように、今まで甘えん坊だったみーなさんが、今、一生懸命育児という大仕事と格闘しながら、成長されている真っ只中なのだな、というふうに感じました。
よく頑張っていて、みーなさんは立派ですよ!きっと、いいお母さんになれますよ。もう少し、肩の力を抜いてみましょう。

話し合いしてみては?
投稿者トマトっ子    歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/06/16 13:56

みーなさん、こんにちは。
読んでて今凄く辛そうで、専業主婦の私が出てくるのは場違いかもしれませんが、書かずにはいられませんでした。気に障ったらスルーして下さいね。

私の旦那も気の効かない人で言われた事しか出来ないし、約束事もその場だけですぐ忘れるし、いくら汚くても平気なタイプです。
逆に私はA型のせいかきちんとしてないと嫌なタイプです。
妊娠中からお腹の赤ちゃんに無関心?で赤ちゃんを知ろうとしない、育児に消極的な態度に何度となく怒り爆発しています。
その度に話し合いしています。何度話し合いしても劇的な変化は訪れず、言っても分からない、聞かない人だと半分あきらめながらも数ヶ月毎に話し合いしています。
徐々にですが、だんなにも変化がありました。
育児ノイローゼぎみになって離婚も視野に入れ始めた頃に、将来離婚を切り出すかも・・・という含みを入れて話したのがきっと効いたのだと思います。やっと危機感を持ってくれたみたい。
うちの旦那の場合はそこまでしないと分からないタイプだったのでお勧めは出来ませんが、みーなさんの気持ちをご主人にぶつける必要はあると思います。
一回じゃ分からないかもしれない。時間がかかるかもしれない。
でも話し合いしないと出口が見えてこないし、今の状況が変わるとは思えないので、一度気持ちの整理をしてご主人に要求したいことを優先順位つけて話してみるといいかもしれません。
二人目のこともありますしね。
今の状況ではみーなさんが行き詰ってしまいそうですし、前向きに考えられないですよね?

最後に、失礼かもしれませんがお仕事をどちらかが辞めるという選択は考えられませんか?
共働きせざる事情があるのでしたら、ごめんなさい。
もし、話し合いをしても改善できない場合、最悪仕事か育児かどちらかを選ぶしかないのかもしれないと思いました。
共働きしながら育児を両立するにはお互いの協力が必要だと思います。
ご主人に求められず無理して頑張りすぎて心も体も疲れ果てて壊れてしまったら、お子さんも悲しむのではないかと。
長々とすいません。育児はみーなさんだけの責任ではありません。もっと負担が減るといいですね。



同じ「旦那」として・・・
投稿者たかぽん    京都府 歳 男性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2004/06/16 14:31

最初に謝ります。長いレスです。
 また、一部良くない表現があるかもしれません。
 ごめんなさい。
 でも、一生懸命書きました。

 読ませてもらって気になったのは旦那。
 同じ立場としてうなずけるところと納得
できないところがあります。というか言葉が悪いですが
同じ旦那として腹が立つところもありました。

 旦那さんの様子を読んでいて、もし私が
みーなさんの旦那ならこんなことを考えてい
ると思います。
 「妻が頑張っているし、子どものことは任せておこう・・・」
 「仕事で疲れているし・・・ちょっと休もう」
 「部屋が散らかっているけど(認識はしている)もう少し
片づけなくてもいいかな」
 「なるようになるさ・・・」
 ごめんなさい、もう一度言いますが私がみーな
さんの旦那だったら・・・という仮定の話です。
実際に私は旦那として上記のことを考える時があります。

 推測に過ぎませんが、旦那さん、みーなさんほどは
今の状態にあまり危機感を感じていないのでしょう。

 じゃあ、どうするか・・・危機感を持たせてしまえば
いいと言うことです。危機感という言葉はよくない表現
ですね・・・家族の一員としてもう少し責任を取っても
らうと言った方がいいでしょうか。

 以下の内容はたかぽんの家でやったことをみーなさんの
所に置き換えて書いたものです。

 まず家庭内でできるところは任せてしまうこと。もしくは
お願いをすることです。いま家庭のほとんどの事ををみーなさんが
やっていると思いますが、強制的に旦那にもさせてしまうの
です。お仕事の関係でやれることは限られるでしょうが、
「お風呂洗ってー」とか「食器洗ってー」とか「ふとんを
しいてー」とか、ありとあらゆる旦那に関わることを旦那に
してもらうことです。時には「子どものご飯食べさせて」
とか、「子どもを寝かせて」「ご飯作って」もいいでしょう。
旦那さんも家族の一員という自覚を持ってもらいましょう。
でもそのときに絶対やってはいけないことがあります。それは
「文句を言うこと」です。もし風呂掃除を任せてあまりきれいに
なっていなくても怒らない。注意しない。どうしても注意したけ
ればさりげなく言う。もしくはほめる3、注意1くらいの割合で。
任せた以上は旦那にしてもらうのです。でも「どうするの?」
と旦那に聞かれた時は丁寧に教えてあげてください。「こんな
こともできないの?」みたいなスタンスはダメです。旦那の
やる気が出ません。時にはご飯を作ってもらうのもいいでしょう。
でも先ほどと同じように文句は言いません。仮にお総菜を買って
きても・・・作り方がわからない時は教えることも必要ですし
びっくりするような味付けや料理でもまず作ってもらったことに
感謝すべきです。あと、休みの日に「プチ家出(あまり好きな
表現ではありませんが)」をして息抜きをする手もあります。
但し、これも前述と同じくその間何があっても旦那に任せてし
まいます。家出から帰ってきて質問されることがあれば丁寧に
答えてあげましょう。洗濯をしてもらうのもいいでしょう。もし
くは洗濯物を干したりたたんでもらったりしてもいいでしょう。
洗剤の量が多かったり、たたみ方や干し方が良くなくてもだんだ
ん上手になっていくでしょう。

 また、「どうして俺がしないといけないんだ」といったよう
な話になれば、給与の話をしてもいいでは? この家は子どもと
みーなさんだけでまわってるのではなく、旦那、みーなさん、子
どもの3人でまわっているということを考えてもらい、また
旦那に「この家は自分がいることで成り立っている」という良い
自覚を持たせるべきです。ひょっとしたら家事育児をさせてもら
えなくてひがんでいらっしゃるのかもしれませんよ(可能性は
低そうですが)スレを読むとみーなさんが「旦那には任せられない」
と思っていることが多いようですが、自分で要領よくやったって
旦那には理解してもらえません。「ご飯もつくれないくせに」
って感覚は旦那を見下している感じがしますしなにより旦那が
おもしろくないでしょう。夫婦で家事・育児をすることで家庭の悩みや
育児の悩みが共通して見えてきたり、一定のルールができてくる
と思います。「依頼心が強い」なんて言葉でくくらず、「頼られ
る喜び」をお互いに持ってみましょう。仕事でもそうでしょ?
それなりのポストにいるからやる気も出てきます。「立場が
人を作る」のです。

 さて、まとめに入ります。
 旦那に自覚を持ってもらうのは相当たいへんだと思います。
最初は今までよりも手間が増えるかもしれません。イライラ
するかもしれません。でも・・・このままでいいのですか。
このまま2人目を産みますか?
 旦那に上記のことをするのは旦那を苦しめているのではあ
りません。例えるなら年金や貯金のようなものです。利子が
たくさんつくかはわかりませんが、絶対将来その見返りが
帰ってきます。「旦那が作った料理、おいしいわー」と利子が
ついて帰ってきたらうれしくありませんか?
育児というオールマイティな資格をみーなさん
だけが独占するなんてもったいない!夫婦で資格が取れるような
家庭が良くありませんか?2人目の子どもの時にも通用しますし、
今後の家庭生活にもプラスになります。このままではみーなさん
の身体も心配ですし、子どもにしわ寄せが来ます。親戚や
お姑さんから「うちの息子に何をさせているの!」なんてことも
あるかもしれませんが、今と昔は違うのです。そしてそこは
みーなさんと旦那さんとこどもさんの家庭なんです。
 脱線しますが「育児資格検定」を作るのも面白いだろうなあ。
「風呂掃除がある程度できたら3級」とか・・・すみません。

 これまで長々と書いてきました。みーなさんがお気を
悪くされるところがあったり、みーなさんの取り巻く状況と
かけ離れたところがありますれば、ごめんなさい。
そしてありがとうです。もう一度「旦那」としての立場を
私自身も振り返ることができました。

 最後に1つ。みーなさんに。
 「人に気を使うのと同じくらい自分にも気を使ってください」
自分を大事に、相手を大事にです。

 

辞められないんです
投稿者みーな    歳 女性
2004/06/16 15:29

とくさん、ひろみてぃさん、トマトっ子さん、たかぽんさん、
温かなレスありがとうございます。

仕事は辞めたくて辞めたくて仕方ないんです。
職場はとても良い環境で、条件もよく、二度とこんなに良いところへ
は、資格もなにも持たない私が就職出来ることはないでしょう。
けれども、仕事から帰り、息子が寝るまでの時間、
愛情だけをゆったりと注げる母ならばどんなに幸せでしょう。
私は、考えてみたらそうでもないです。
会社帰りに大慌てで息子を5時には迎えに行き、6時までにご飯を
食べさせる為に、息子に一人で遊ばせながら食事の支度をします。
できあがり次第、息子をテーブルにつかせ、ご飯を食べさせます。
それが終わると今度はお風呂に入れなきゃと、準備をします。
8時過ぎに寝かせないと、翌日息子が起きなくて、会社に遅刻してしまうので、急いで7時頃からお風呂に入れ、8時前には布団に寝かせます。
息子とゆったりと二人で遊んでやる気持ちの余裕。時間が無い・・・。

確かに会社に居る間は、育児のことも考えず、肉体的な疲労感はありません。けれども、要領の悪い私です。ゆったりと息子と過ごせる時間が
足りないと、母的に不足を感じます。だから仕事は辞めたくてしかたがないのです。

ところが、前に書いたように、主人の手取りはとても少なく、働かざる終えません。とても節約して節約して生活したとしても、苦しいはずです。義母は言います。「そのうち給料もあがるでしょう」
それは、見込みであって、手に入れられる確実な未来ではありません。
私が会社を辞めれば、この子を大学まで出してやれるだろうか・・。
そんな不安になります。二人欲しい・・。それも無理になるかと思います。

だからでしょうね・・。辞めたいのに辞められない。
そんな気持ちで仕事をし、家事も育児も全面的に任されている。
負担で負担で仕方ないんです。余計イライラする原因なのかもしれません。

たかぽんさんのおっしゃる通り、主人を「教育」しなければならない
とは常に思っています。
けれど、深夜12時過ぎに毎日帰ってくる主人にお願い出来る仕事って
とても数少ないんです。疲れて帰ってくるのだろうし、それから家事を
お願いすると、主人が寝る時間が短くなる。それなら息子が寝静まった
あとで私がやっておけばすぐに寝れるでしょう・・・
と書いて、思い出したのは、主人に「疲れるから家事、残しておいてくれればやるよ」と言われたことがあるんです。
でも、仕事があるのに休むのが、苦手な性格のようです。
時間はあとで残したい・・・。これがまた私の悪いところなのかもしれないです。仕事を残しておくと、あとで時間に追われるような気がして・・。

子供は本当にママっこです。休みの日にパパにご飯を食べさせてもらおうと思って頼むと、「イヤ。ママがいいの」とパパからのご飯を拒否します。抱っこも「ママ。パパ嫌」おとなしくパパとやってくれるのはお風呂くらいでしょうか・・・。寝かしつけるのもママじゃなきゃ嫌と・・。

やっぱり私がいけないのかな・・・。
パパにはどうせ出来ないと思いこんで、やらせてみて、子供が泣くと、
やっぱりダメだった。とすぐに諦めて。自分を苦しめているのは自分
なのかもしれません。


みーなさんへ
投稿者もんも    歳 女性
2004/06/16 15:53

少ししか時間がないので手短に書きます。それと最初のみーなさんの分しか読めていないので他のかたと重複していたらごめんなさい。

みーなさんはお子さんとの時間がないとおっしゃっていますが考え方を変えてみてはいかがでしょうか?(実際仕事から帰ってきて時間がないのはわかりますが・・・)たとえば食事の支度の間一人で遊ばせているのはぜんぜん悪いこととは思いません。一緒に食事をするときに楽しい時間にする。お風呂もたとえ10分でも楽しめると思うんです。
子供にとって絵本を読んでもらう、おもちゃで一緒に遊ぶことってたいしたことではないと思うんです。ただママと一緒にすごす時間が楽しいかどうか?ママが楽しいかどうかなんです。と私は思います。
夕方から寝るまでの間、わずかな時間だけれどもみーなさんがまず楽しく過ごしてみてください。きっとお子さんも楽しい時間になると思いますよ。

旦那様にはうちの旦那によく似ています。ほんとわかんないんですよね。でも休みの日にはこき使っています。旦那様には最初の投稿分を印刷して読んでもらってはいかがでしょうか?

もっとゆっくり書けたらいいのですが時間がないのでこの辺で・・・。
わかりにくい文章だったらごめんなさいね。

意識改革
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/06/16 16:11

まずは日々時間に追われ、仕事、家事、育児とこなすみーなさん、
本当にお疲れ様です。

個人的にはたかぽんさんのご意見に深く感銘を受けました。
世の男性が全員たかぽんさんのような考えを持っていて下されば、
どんなにかいいでしょう…
「育児はオールマイティ。
夫婦で資格が取れるような家庭が良くありませんか?」
本当にその通りだと思います。

私は専業主婦です。
それでも子育てに関する「意識」は対等にあるべきだと思うし、
週末の夜、食事が終わってみんなはのんびりテレビを見ているのに
私だけ山盛りの油汚れたっぷりの洗い物と流しの片づけに追われていると
「なんで私ばっかり?!」とフキゲンになっていきます。

思うのですが、専業主婦だと「養ってもらってるんだから…」と
大変でもなかなか手伝ってと言えず、ストレスが溜まります。
ワーキングママだと「私も同じように稼いでいるのになんで家事育児は
私だけ?」ってやっぱりストレスがたまっちゃうんじゃないでしょうか?
家事にせよ、育児にせよ、主体的に関わろうとしてくれる心構えだけでも
ずいぶんと楽になるんですけどね。。

でも、「疲れるから家事、残しておいてくれればやるよ」って
ご主人、言ってくれるんですよね?それを残せないのはみーなさんの
優しさ、思いやりとやらなければいけない事を残しておけない性分だから
なんでしょうね。
ここはひとつ「割り切り」が必要なのかも知れません。
洗濯ひとつ、お風呂ひとつ、どこか任せちゃうんです。
保育園への送迎だって、夜は無理でも朝は…?保育園が始まる前に
旦那さんは仕事に行かなくてはならないんでしょうか。
もちろん、たかぽんさんのおっしゃるように、任せた以上は絶対に
文句や不満を言わない事がとても大事です。
平日の保育、家事参加がどうしても無理なら休みの日、朝だけは食事の準備も
片づけもやってもらうとか、普段できない換気扇掃除はパパの仕事に
しちゃうとか…

積極的に家事、育児に関わろうとしない人の意識改革は大変かも
知れません。
でも、それと同じかそれ以上に大変なのは、することがあっても
ぼーっとする時間も大切なことと考え、自分の思った通りにならなくても
夫がする家事育児を認め、そしてため込まず、夫に気持ちを伝える
ことができるようにご自身の意識改革をしていくことなのかも…と
思いました。

最後に、子供は成長します。
今は手がかかるだけでとても二人目なんて…と思われるかも知れませんが、
洗濯物を畳んだり、お風呂を沸かしたり、部屋を片付けたり、
ワイパーで掃除をしたり、食器を運んだり、そして、下の子の面倒も
ちゃんと見てくれます。兄弟姉妹遊びあってくれます。
今より大変になる事はないと思いますよ。
無理せず、どうぞご自身を大切にしてあげてくださいね!


昨日は少し楽にすごせました
投稿者みーな    31歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/17 11:02

ぴぐれっとさん、もんもさん、ありがとうございます。

もんもさんの、「ママも楽しむ」の言葉に考えさせられました。
イライラしている私が楽しいはずがなかった。
逆に、子供もママのイライラを感じ、楽しいはずがない。
イライラすること。一つづつ、辞めてみようと、昨日は過ごしてみました。
夕食。いつも息子は5分とテーブルには座らず、遊びに行きたがります。
それを私は「まだダメ。食事中でしょ」と降りたがる息子の腕をひっぱり、イスに座らせようとしてました。また、どうしても降りてしまった時は、スプーンを持って追いかけ回して食べさせていました。

昨日は、遊びたいリビングに小さなテーブルを出し、好きなテレビを見せながら食べさせました。「しつけ」を考えたとき、あまり良くないことだと思います。でもとりあえず、今は「しつけ」よりも、「私」を取り戻したい。今だけ自分を許そうと思って・・・。
楽でした。

主人が帰り、話をしました。
とてもストレスが溜まっている。特に生理の前などは自分の理性では
抑制できない程のことがある。毎日の生活リズムの中、どの部分でストレスを感じるか、休日、どうあって欲しいか、考えながら話しました。

毎日のお風呂掃除、それから朝の食器洗い、ゴミだし、を請け負ってもらいました。それから、夜、子供との添い寝、順番にしようということにもなりました。(けっこう、添い寝をしていると、体が緊張して疲れます。子供の寝相が悪く、夜中に何度もお布団の上に戻さなければならないのを当番にしました)

子供が「ママじゃなきゃダメ」と言うことが多すぎ、それを諦めず、
ひとつづつ克服して欲しいと頼みました。
これについては、前々から主人にお願いしていることですが、一つも
克服出来ないのが現実ですが・・・・。私自信が諦めるのが早すぎたのだと考え直すようにしました。

すぐに変わることは無理だと思いますが、一日も早く主人にも変わって欲しいし、私自身の意識も変えなければ もうもたない・・。限界を感じます。

今日は帰りに小児科に連れていかなければなりません。咳が治らないので・・。
そこでまた、負担や不安・ストレスを感じる私はきっと、「何時までに夕食を食べさせ、何時までにお風呂に入れ、何時までに寝かさなければならない」と徹底しすぎだからなのだと思います。
いつもとイレギュラーなことが起こると、自分の名かでパニックが起こるのです。
とくさんのおっしゃるとおり、もっと「大雑把」にならなきゃ行けない私自身は、やはりぴぐれっとさんのおっしゃる通り、「意識改革」がなければ潰れてしますよね。
今日は、多少夕食が遅れても、寝るのが遅くなって、睡眠不足になっても、明日は金曜日だし、なんとかなる・・。そう思って今日は小児科に連れていきます。

大雑把に・・・大雑把に・・。冷静に・・冷静に・・。

みなさんありがとうございます。

けれども、今、頭の中で理解しても、物事こうでなきゃいけない・・と
徹底しがちな私にすぐに戻りそうです。
これからも「こそだて」掲示板に通います。
みなさんの投稿・レスを読んですごく励ましになります。
これからもよろしくお願いします。

楽しく 笑って育児が出来るように・・・。

みーな

亀レスでごめんなさい
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/06/18 11:30

 みーなさんこんにちは。みなさんがどんな書き込みを
するのか見ていた私です。
 私も兼業なので気持ちは痛い程よくわかります。そして
家庭に全くいない主人の持ち主なので助けてくれない悲しさ
もわかります。本当に悲しいですよね。何でも仕事優先。
何の為に仕事してるの?って思います。私は家庭の為です。
そして自分の為です。結婚前から16年勤めていますから
仕事の方が先輩です。ですが今は子供が優先。病気の時は
早退・欠勤は当たり前。父親がこの役目をするお父さんも
いますが我が家の父親は看病なんて出来ないし怖くて
任せられません。だいたい休むって言いだす事は一度も
なかったし。

 毎日、何度時計を見るでしょう。勤務中、家に帰ってから。
時間なんてあっという間に過ぎて行きます。1週間も早い事。
みーなさんの生活も夕飯・お風呂・就寝時間が気になって
時計をチラチラ見ている事でしょう。わかります。
「お風呂の時間まで10分しかない!」とか。私も基本的
にはそういう性格です。たまたま早く帰った主人に子供の
お風呂を頼むと1時間かかります。堪忍袋の緒が切れて
「さっきから黙って見てると、お風呂お願いして1時間
たっているんじゃーボケ!」とかなります。主人は
テキパキ物事を順序良く進ませる事がダメなようです。
ボーっとしてると時間が過ぎるの当たり前です。

 性格はなかなか直りませんから大雑把にしようと思っても
なかなか出来ませんよね。かえって部屋が汚い事や洗い物が
残っている事がストレスになったりします。

 幸い私は子供が2人になり大雑把にならざるをえません
でした。出来ないものは出来ない。旦那も協力しない。
 実は昨日主人に話したんですよ。毎年なぜか7月に倒れる
私。去年は救急車のお世話に。年々ヒドクなるので少し
手伝ってもらえないか?と。目をパチパチさせて返事も
しませんでした。言っても無駄な場合、がんばるしかないと
覚悟して次第です。
 私の主人は特別なのでみーなさんのトコは泣きも含めて
根気よく説得して下さい。

 私は最終的にこの状況が変わらない場合は私1人で子供を
育てる覚悟でいます。

ありがとうございます>Nooくん
投稿者みーな    歳 女性
2004/06/18 14:38

Nooくん、ありがとうございます。
レス、とても嬉しかったです。
前々から、Nooくんの書き込みを読んでいて、
うちの状況と重なる部分が多く、Nooくんは
いったいどうしているんだろう・・・と思うことがあります。
みなさんからのレスを頂き、今、なんでも完璧にやろうとしてきた
私がおととい、昨日と、少し肩の力を抜いてすごすことが出来ています。本当に感謝です。
Nooくんからのレス、、、ちょっぴり待っていました。
ご主人が毎晩忙しく、育児・家事のあてにならない共稼ぎの
Nooくんは、二人の子供を育てている・・・。
私は一人でこんなにいっぱいいっぱいで、
何のために結婚したのか、これが私の望んでいたものか?と悲観的になり、子供が寝静まってから声を殺して泣いたりして、、、
Nooくんはどうしてるんだろう・・。とふと思うことがあります。
二人も育てているのに・・。すごいな・・。

熟年離婚。そんな言葉が頭に過ぎることもありました。
このまま将来を迎えたら・・・選択するかもしれない・・。と思っていました。
でも、たかぽんさんのおっしゃる通り、「このまま」にしておくのは「私」だった・・・。

そうなんです。Nooくんがおっしゃるとおり、私も「怖い」んです。
なんでも主人にやらせるのが・・。計画性がない。時間がかかる。注意力がない。あとのことまで考えてない。etc。。。そんな気持ちが先行して、頼めない自分がいました。
みなさんおっしゃるとおり、最初は大変かもしれない。でも、任せられることが一つでも増えたら、どんなに助かるだろうと、想像するだけで涙がにじみ出てきます。

「平日は任せちゃうけど、休日は遊んでやれるよ」と主人は言っていました。「平日」私だってフルタイムで働いているんです。なんでそんな風に言われなきゃいけないの?休日「遊ぶ」だけでチャラに出来る?そんなもんじゃないですよね。育児の大変さ。短い時間の中で家事をすることの大変さ。
一つずつ、一つずつ、話し合って頭の中で「熟年離婚」が過ぎらないようになりたいと思います。

Nooくんも、頑張っていたんですね・・・。
母になって2年2ヶ月。私はこんな短い時間でもうダメだと、涙してしまいましたが、Nooくんは、もう6年も頑張ってらっしゃいます。それだけでも、とても尊敬してしまいます。
また、「パパの意識改革」について話せたら嬉しいです。
ありがとうございました。

P.S 平日の朝、ぎりぎりまで寝て、自分の食事だけ済ませてさっさと
   会社へ出かけてしまう彼でしたが、話し合いのあと、3日間、
   いつもより、30分早く起き、息子の面倒を見てくれる又は
   朝食の支度を手伝うことが続いてくれています。

投稿を読んで・・
投稿者匿名    大分県 32歳 男性
2004/06/18 23:11

始めから読ませて頂きました。 私の母親がまさにこんな感じでした。男3人の育児プラス仕事と家事で、毎日が戦争状態だったと思います。その頃で、子供心に何が一番こたえたかというと、母親のため息でした。何か自分に非があるように思えて、家にいるのがたまらなく嫌だったのを覚えています。 みーなさんの御主人は、毎日の帰宅が深夜ということですが、ほんとうに仕事だけなのでしょうか?男は、結構道草をして帰る場合があります。
みーなさんあまりがんばり過ぎないでください。
九州では、よかよか! っといったりして、ラフな人々が多いです。 
 
 

みーなさんこんにちは
投稿者チャク    歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2004/06/19 09:13

私もフルタイム勤務です。今はとても条件のよい職場にいますので、仕事をやめたくないお気持ちよくわかります。条件のよい職場って、子供がいる、資格がない、だとなかなかないですよね。手放したくないです。^^;

 うちは6時におむかえ、買い物、何か子供につまませておいて、夕飯作り、ご飯、七時半ごろお風呂、掃除機、洗濯回している間に、寝かしつけ、9時熟睡したら、洗濯干して、自分の時間。です。

ご飯は、お惣菜利用、カレーなど1なべ物、ホカ弁、など手抜きですよ。もともとは料理好きでしたが、割り切っています。掃除も夜は家の半分のみして、朝残り半分、細かくはそのつどささっとふき取り、です。私の場合働きだしてからイライラがへりました。

だんな様よりしゅうにゅうがおありでしたら、だんな様に主婦になってもらうのもいいのではないではないでしょうか?
話し合われて、お手伝いをしてもらえるようになったのであれば、あせらずこれからも少しづつ家事を分担していけると良いですね。

手抜きでも子は育ちますから、がんばりすぎないでください。
こんな手抜きママがここにいますので、、、

横レスですが
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
2004/06/21 14:15

 匿名男性さんからの「母親のため息に自分が責められて
いる様な気がして」の書き込みにドキっとした私です。
 あります・・・追い立てられる様に家事をこなす傍ら
「はぁぁぁー・・」と。反省、反省です。子供の気持ちで
考えるとそうですよね。貴重なご意見でした!

私もなるべく気分をおおらかに「よか、よか」精神が必要
だなー。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |