こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ノイローゼでしょうか?
投稿者よーこ    26歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/06/14 21:51

妊娠して20キロ太り、出産後もストレスからくるドカ食いで、10キロ近く太ってしまいました。以前はおしゃれが楽しくて、毎日メイクに1時間かけて、服も月に15万くらいは買っていて、わりときれいにしていましたが、今はそんな時間もお金もないし、醜く太って育児に疲れて老けこんだ自分の姿を見ると死にたくなります。こんな醜い姿を誰にも見られたくないので、ついつい家にひきこもりがちになっています。
子供を外で遊ばせなければならないと思いながらも、いつも家で子供と二人きり、お互いに息詰まってイライラしてしまい、毎日最悪です。
家の掃除が行き届かない、綺麗にしてもすぐに汚される、というのも大きなストレスです。毎日毎日イライラしてばかりで、旦那にもやつ当たりしてばかりです。毎日楽しいことなんて何ひとつありません。
朝が始まると憂鬱で、夜になるとイライラは頂点で、食器を割ったり、ものを投げたり、旦那にひどい言葉を投げつけたり、もう自分で自分がコントロールできません。子供がいない頃の私は、どちらかというと、社交的で、おっとりとしていたほうです。180度人格が変わってしまったようで、自分でも今の自分が大嫌いなのですが、どうにもなりません。専門のお医者さんに診てもらったほうがいいでしょうか?どういう病院に行けばいいのでしょうか?

私も・・・
投稿者匿名    29歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/06/14 22:52

何をかくそう私も夜になると疲れて、旦那を無視してます・・。自分でもわかっているのに、ブレーキが効かない感じです。私が思うに、よーこさんは頑張りすぎているのではないでしょうか?疲れるほど、頑張っているのです。私も、散らかった部屋にいてはストレスを感じるし、昨日も今日も明日も同じ事のくりかえしな日々に嫌気がさしたりしますが、やっぱり子供はかわいいし、それだけがエネルギーになってます。誰かに話を聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。病気というわけではないのでしょうが、心療内科はとかお話するだけでもOKという感じです。自分の肩を軽くすれば、お子様にもニッコリ笑って接してあげられますよ。掃除もした方がいいんだろうけど、たまには手を抜きましょう!やらなくても平気!平気!サラリーマンに休みがあるように、片付けない日があってもいいじゃないですか!無理をしないで、適当を(いい意味で)心がけましょうよ、お互い。昔の自分ばかり振り返らないで、新しい自分を探しましょう。私は帝王切開で「バーンっ」とキズがついてますが、かわいい子を産んだ印だと思って、自信もってます。長くなりましたが、ゆっくり子育てしていきましょうね♪

保健婦さん
投稿者ぽってり    東京都 34歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 女の子 年10ヶ月
2004/06/15 00:05

 よーこさん、こんばんは。
子育てが大変な上に、家事もきちんとしなきゃ、という真面目な方なのですね。真面目だからこそ、今の自分が大嫌いだとか、何とかしなくちゃと思って余計にストレスを感じてしまうのだと思います。
 よーこさんのお住まいがどの辺なのかわかりませんが、市区町村の保健センターの保健婦さんが、相談に乗ってくれるのではないでしょうか。少子化対策に力を入れているところなら、専門の相談員さんがいるかもしれません。出かけるのが大変なら、家に来てくれたり、電話でもいいと思いますよ。すぐにアドバイスをもらえなくても、思いを聞いてもらうだけで気持ちが晴れるかもしれません。一度問い合わせてみてはいかがですか?
私もドカ食いしちゃってます。もう少しこどもが大きくなれば、ダイエットやおしゃれも楽しめるし、劇的にやせた方がインパクトがあるだろうと開き直って、今は好きなだけ食べてます。

私も同じですよ。
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/06/15 09:29

私もストレスを感じるとつい食べてしまいますし、メイクをしない日もあります。
家事、掃除もやろうと思えばきっと出来るのでしょうが、自分に甘え、怠けてどんどんため込んだり、片付けたと思えば子供に散らかされますしね。
子供と家に閉じこもって、イライラし、子供に辛くあたってしまう事もありました。今でも時々そうなることがあります。

煮詰まってしまった時、私は思い切って幼児虐待の電話相談をしました。
「こんな母親ではダメだ」「相談員の人にひどい親と思われるのは恥ずかしい」と思ったのですが、その時の状況だと誰かに頼らないと助からない気がしてね。
話を聞いてもらっただけでも、少し楽になりました。
また、「少しずつお外に出てみてね。子供と一緒に自然と触れ合う事で気分転換になるし、人と出会えるから」とアドバイスをもらいました。
外に出ること、私もオススメします。

病院となると、少し構えてしまいませんか?
もっと身近だと、市、県などの子育て相談や保育園の子育て相談などもあると思います。そういうのはどうでしょうか?
きっとそういった所も子供の問題だけではなく、親自身の相談も受けてくれると思うのですが。

でも、ここで勇気を持ってお話(書き込み)が出来た事は新たな第一歩だと思います。
頑張りすぎず、ダラダラしてる日があってもいいじゃないですか!
少しずつ、ボチボチですよ。
頑張れる気持ちになった時に頑張ったらいいと、私は思いますよ。

まったく同じ症状です
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/06/15 11:43

 本当は匿名にしたかったのですが勇気を出していつもの
名前でいきます。

 私も朝になると「またくだらない一日が始まった」と思う
事があります。私は兼業で昼間は子供と離れているのにも
関わらずです。もともとパニック発作の持病がありますから
かかりつけのお医者さんはあります。心療内科・東洋医学の
先生です。
 よーこさんの場合ノイローゼと言うより鬱状態ではないで
しょうか。以前との生活が180度変わってしまいその状況に
ついていけない。よくわかります。私も結婚・出産でかなりの
ダメージを受けました。結婚なんてしなきゃ良かったと何度も
思いました。主人を怨んだ事も数知れず。今でも生理前など
気分が落ち着かずイライラして子供のおもちゃに八つ当たり
する事もあります。

つい先日もなかなか寝てくれない子供達
にイライラしていた時にやっと寝たかな?と思ったところ
子供が側にあった人形に当りその人形が「お散歩行きましょ」
と喋りだしたんですよ。もうムキー!ですよ。その喋り続けて
いる人形を部屋の隅にバーンと投げると今度は別のおもちゃが
「お料理しましょ」ガージジジ!もう泣けてきます。かたずけ
ていない私が悪いんですけどね。
 以前は自分の携帯に八つ当たりしていてブンブン投げつける
ので帰らぬ人となりました。

 この様な凶暴な私ですが子供と主人には当りません。
よくストレス発散でお皿を割るというのがありますが似ている
かもしれません。

 よーこさんの場合心配なのは外に出る機会が無いという事
ですね。このままの状態が続けばひきこもりになる可能性が
あると思います。ここではお薬の事はともかく、心療内科に
行く事をお勧めします。お子さんは連れて行かない方が良い
です。疲労の限界と解釈して下さい。

ありがとうございました。
投稿者よーこ    歳 女性
2004/06/15 22:38

匿名さん、ぽってりさん、ととさん、Nooくんさん、
親身になってアドバイスを下さってどうもありがとうございます。
優しい人もいっぱいいるのだな、と暖かい気持ちになりました。
もっともっと頑張らなくちゃいけないと思っていたのに、頑張りすぎ、だなんて言ってもらえて嬉しいです。私よりも恵まれない境遇の中で、もっともっと苦労して頑張っている人はたくさんいるのに、私はなんて甘いんだろうと思います。相談した友人にもそう言われました。(彼女は独身ですが)保健婦さんや、電話相談などは、わかりきっているありきたりのアドバイスをされてしまうのではないかという思いこみがあり、余計に落ち込みそうなので敬遠していたのですが、友人に相談するよりもよかったかもしれないですね。
過去の自分ばかり振り返らず、新しい自分を捜す、、、この言葉には考えさせられました。たしかに私は楽しかった頃のことばかり思い出しては今と比較して、そのあまりの違いにひたすら悲観しながら毎日を過ごしています。昔には戻れないのだから、今が嫌なら新しい自分になろう、という気持ちを持たなければいけないと反省しました。
頑張れ頑張れといわれるよりも、疲れてるんだね、頑張りすぎなんだねという言葉のほうが、どんなにか優しくて、励みになるかが、今回よく解りました。私は誰かに、そう言ってもらいたかったのだと思います。
もう少し様子を見て、どうしても憂鬱な気持ちから抜け出せないようなら、心療内科にも行ってみたいと思います。Nooくんさん、勇気をだしていつもの名前で、ご自分のお話をして下さってありがとうございました。みなさんも、本当にどうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |