こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
冷たい。
投稿者うずら    兵庫県 歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2004/06/14 15:39

普段はバイク(スクーター)通勤、妊娠が分かってからバスで通勤しています。
で、思うのですが、どうして世間って妊婦に優しくないんでしょうね?
お腹の小さいうちは目立たないので私が妊婦かどうかも分からないでしょうから仕方ないのかなとか思っていましたが、
7ヶ月にもなりどうにも隠せないくらいの大きさになっても、
誰一人、今まで席を譲ってくださった方は見えず・・・。
挙げ句の果てには私が座ろうとしたのを遮ってまで座ってしまった人も・・・。
一度、運転のひどい運転手に当たり、危うくこけそうになりました。
出来れば危険は避けたいから座らせてくれると有り難いんだけどな。
「妊婦なんだから!」と印籠のように見せつけるつもりはさらさらないけど、それでもお年寄りにて対しても乳呑み児を連れたお母さんに対しても、サッと席を譲る人って皆無に等しいですよねぇ〜。
ずっとバイクで通ってたので気づきませんでしたが、日本のサラリーマン(ならずとも全体的に)がこんなに冷たい人たちのかたまりだったとは思いませんでした。
それとも、「お腹大きいくせに家を出てくるな」とか
思われてるのかなぁ〜。
よかったらバス、電車通勤されてるお父様方のご意見も伺いたいです。


男の人よりも。
投稿者マメモチ    歳 女性
2004/06/14 20:28

うずらさん、こんばんわ〜!!!
私も10ヶ月まで仕事をしていました。毎日40分電車に乗って
通っていましたが・・。
私はどこに立っていてもよく席を譲っていただきました。
座れないと、混んでいる電車内で、ぎゅうぎゅう詰めのところを私のところだけ少しでも余裕ができるように隣のおじさんが腕を突っ張ってくれたときもありましたよ。
それは男性の方ばかりでした。
高校生から50代の方まで、年代は色々でした。
座席の前に立つから気を使わせてしまうんだと思ってドアの横に立っていても、肩を叩いてくれました。
でも逆に、絶対譲ってくれないのがオバサン!!!
「病気じゃないんだから、大丈夫よ!」って感じで見て見ぬ振りです。
せめて荷物をどかしてくれたら座れるのにと思っても、ドッカ!と座っているだけでした。
確かに立っていろと言われて立っていられないでもないけど、座りたいですよね。誰も混んだ電車に乗りたくないけど乗らないと仕事行けないし。
一番ムッとしたのは女子高生にコソッと「デケー腹」と言われた!
大人気なく「お前が妊婦になったら腹大きくするなよ!」と思いました。妊婦の私より体格のいい下半身してたくせに!
話はそれましたが、サラリーマンもオバサンも、電車に乗ったら皆座りたいんですよね。妊婦でなくても病気でなくても、疲れている人もいるだろうし。だから、あまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
そのかわり譲ってくれる人がいたら、丁寧にお礼を言い・・・。
でも、私もうずらさんもこの経験のおかげで、いつかお腹の大きな妊婦さんを見つけたら「譲ってあげよう」って良い心がけができましたね。
それは、子供にも教えてあげられることだし。

でも、どうしてもつらいときは優先席の前に立って「すみませんが」って言えば、譲ってくれないでしょうか?妊婦であることを特権みたいにするのは私も嫌だけど、でも、つらいときは仕方ないですよ!「申し訳ない!」って気持ちでお願いしたら大丈夫だと思います。


関西は・・・
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/06/14 23:17

うずらさん こんにちは。

うずらさん 関西ですね・・・。
関西は特に、みたいですよ〜^^;
私も大阪ですが、妊娠中に席譲ってもらったことほとんどありません。
東京から妊婦の友達が来ていたときは、本気でイカってましたよ。
「東京では乗った瞬間みーんな譲ってくれるよ、大阪はほんっと冷たいね!」って。
な、なんか私が申しわけない気持ちになっちゃいましたが・・・^^;

あと、上のかたもおっしゃってますが、
女性より男性のほうが妊婦にはやさしいですね。
びっくりするのが 若いにいちゃん。
なぜ??と思うくらい、にいちゃんはやさしいですね。
未知な分だけ「こわい」感じなのかな。
もしかして「いまにも産気づくんでは・・・」とか思ってるのかな^^;

若いにいちゃんと おっちゃんは やさしいですね。

うずらさん おなかお大事に〜^^

地域での違い?
投稿者キラママ    歳 女性
2004/06/15 02:01

こんばんわ。私は九州に住んでいますが、席を譲ってくださるのは
だいたい、40代後半から50代前半位のオバさんですねぇ。

多分自分達も席を譲ってもらえない事を経験されてきたんじゃないかと思います。子育てが一段落して、妊婦さんを見ると「そういえば・・」と思い出す年代かなーと。(勝手に思ってます)

学生さんや若い方は、席を譲った時に注目されるのが恥ずかしいと言うのもあると思いますよ。

タマに運転手さんから「譲ってあげて下さい」なんてマイクで言われるとこっちが「すいませーん」って恐縮しちゃいます。

おばさんばかり譲ってくれましたよ
投稿者関東イイネ!    歳 女性
2004/06/15 10:14

 都内はおばさんばかり譲ってくれましたよ。

前にチラッときいたことがあるのですが、特に出産経験のある人は
赤ちゃんを見ると母性が一時的にあふれてくるんですって。

 まぁ、自分の孫との比較なんかもあるかもしれませんが、出産後も
バスや電車に乗っていて子供を抱いているとかなーり遠くからでも
しきりに赤ちゃんを気にして機嫌を取ってくださる方とかいますよね。
「何ヶ月ですか?」なんて聞いてくる人も100%近くご年配の女性ばかりですよね。

妊娠中も「ここお座りなさい!」ってお尻で両サイドを払いのけて座らせてもらった経験があるものでした。

通勤時はみんな疲れてる?
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/06/15 10:54

うずらさん、こんにちは。
だいぶ前の話になりますが、私も妊娠7ヵ月まで都内の会社に勤務しており、
朝の通勤電車では死ぬ思いを何度もしました。
身動きできない程の車内に約30分…席を譲るどころか、ドア付近ですら
ぎゅーぎゅーで乗車するのに躊躇するほどでした。
運良く優先座席付近でつり革に掴まれても皆さん寝てらっしゃって
とても妊婦に気付く様子はなし…
でも、これって寝たふりではなく、本当にぐっすりおやすみなんです。
「私より遠方に住んでる人もいるんだなぁ…」と思うと同時に、
気付いたんですが、私が乗る駅から数駅先に一時間に何本かですが、
その駅始発の電車があるんです。
降りてそれを待とうと思って驚きました。どうしても座りたい方は
かなり前から始発電車をホームで待っているんです。しかもその次の
始発電車で座りたい組もいて、乗り換えの階段をかけ降りている…
つまり朝の電車に「優先」はなく、みんな涙ぐましい努力をして
自分の「席」を確保しているんです。

それまで「なんで?!」と憤慨ばかりしていましたが、その風景を見て
「みんな疲れてるんだなぁ…」と思うようになりました。
それと同時にもちろん親切にしてもらえたら嬉しいけれど、妊婦でも
始発駅まではちょっと早く家を出て各駅に乗る…と言うような
努力はしなくてはいけないのかも。。と思いました。

それと、関西人はあまり席を譲ってくれないと言うお話をどなたか
されてましたけど、これは私も経験があります。
実家が関西なんですが、妊娠中、上の子を連れて友達の所に遊びに行き、
帰りがちょうど夕方のラッシュとかち合ってしまいました。
座れないのはしょうがないか…と思いましたが、運良く私のすぐ
斜め向いの席が空いてほっとしたら、なんと私の反対隣にいた
高校生のにーちゃんがバッグを席に投げ込んで席を取ってしまったんです。
あまりの行動に唖然ぼーぜん。。
30分乗っていなくてはならず、疲れた上の子は立ちながら舟を漕ぎ始め、
これではあぶない…と妊娠8ヵ月のお腹で4歳の子を車内でおんぶ。
揺れる度に私もふらふらしてしまいましたが、誰一人席を譲ってくれる人は
いませんでした!
これには本当に我がふるさとながら情けない思いをしました。

妊娠中って席譲ってもらうと本当に嬉しいですよね。
でも、産後思うのは妊娠中より、子供が1〜2歳で、体重も10キロを越えた
くらいの頃の乗車が一番つらかったです。
おんぶヒモもだっこヒモもなく、荷物もあるのに「だっこ!」と
せがまれる…
それはもう10キロの米袋を持って牛乳パック数本を抱えて車内で立っている
という状況と同じですから…
子供が聞き分けてちゃんと立っていられるようになる迄、
子供を抱いたママには優しくあげたい!と強く思っています。

冷たい!!
投稿者なっち    歳 女性
2004/06/15 11:06

同じ経験しました!
予定8週前の産前休暇に入るまで、毎日電車にのっていましたが
変わったもらえたのはたったの一回。
それは、若い女性でした。
実際、40分立ってることくらい平気だけど
もうすこしいたわってくれたって良くないか?
その気持ちが欲しかったなあ〜。
おじさんたちは「俺は眠いんだ。疲れているんだ」
みたいな感じです。
そんなものかもしれません。
冷たいというより、わかってないな、という感じです。
ちょっと話ずれますが
よくある「シルバーシート」、私嫌いです。
シルバーシートなんかなくたって
譲るべき時にはどの席であろうと譲るべきなのに
シルバーシートは譲りましょうって、なんか変な気がして。
シルバーシートじゃなかったら、別にいいのか、と。
中には「ここは普通の席だから」と
思っている人もいない気もしないではない。
こういう人が旦那でなくて良かったわ
とか思って気持ちを落ち着けていました。

様々なんですねぇ〜
投稿者うずら    歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2004/06/15 14:31

みなさんのご意見や体験談、興味深く拝見しました。
まず痛烈に感じたことは、「みんな疲れてるんだよなぁ」、です。
確かに毎日毎日同じ電車やバスに乗り、通勤するだけでもしんどいですよね。その上「妊婦」に席を譲って欲しいなんて、まさに特権を振りかざしてる「甘え」だったのかも知れません。
でも、実際モミクチャの電車の中一生懸命かばってくれる方がいらっしゃるってことも事実で・・・。
地方によっても譲ってくれる、くれないがあるなんて・・・。
そうです、バリバリ関西の人間です。(恥ずかしい・・・)
はっきり言って、関東の人の方が冷たいのかなぁ〜、なんて思ってたけど、とんでもない勘違いで関西の人間ってメチャメチャ冷たくて下品ですね。カバンを投げて席を確保するなんてもってのほかだ!
そこまでされたことはまだありませんが、でも目の前を横切ってドカッと座られるだけでも「???・・・」ですよね・・・。
もうこんな経験をした以上、私はどうも無視できそうにありません。
お腹の大きい方だけでなく、育ち盛りの赤ちゃんを必死に抱えてらっしゃるお母さん方にも、席を譲ろうと思います。
思い返してみると、以前は確かに「席を譲る」と言うこと自体に
躊躇心がありました。周りの人に「ええ子ちゃんぶってる」と思われるのが恥ずかしかったのかも知れません。
今の「譲ってくれない方々」も同じようなものなのかな?
「疲れてる」し、「恥ずかしい」から出来ないんだ。
そう思えば今現在の私も世間を優しい目で見られそうです。
でもやっぱりみなさんもっと優しくなりましょうよぉ〜!

ひよこ様、マメモチ様、むーむー様、キラママ様、関東イイネ!様、
ぴぐれっと様、なっち様、ご意見体験談ありがとうございました。
まだまだたくさんの方からのご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。




関西だけど
投稿者さくもも    歳 女性
2004/06/15 15:16

私 関西ですけど結構譲ってもらえましたよ。
だけれども妊婦の時よりも 子連れの時の方が譲ってもらえたかなあ。
年齢もまちまちでした
で、都心部(難波〜梅田間)とかはあまり譲ってもらえませんでしたが
住宅街の方とか行くと 譲ってもらえたかな。
おばさんは声をかけて譲ってくれて そのままおしゃべりするんだけれど おじさんはだまーってあっち行っちゃって「譲ってくれたのかな?」って感じです。
ベビーカーをかついで階段降りるときも 手伝ってくれる人もいるし・・・だけどやっぱり時々ですね。
おばちゃんなんかだと やっぱり自分が大変さをわかっているので よく譲ってくれたりするようです。
若い兄ちゃんも 譲って貰ったことがあります。
ただ、若い女性だけは譲って貰った記憶がないですねえ。

で、私が独身時代のことを考えていると まず妊婦が目に入らなかったですね。
自分が妊婦になると 何故か「あれ?世の中に妊婦ってこんなにいたっけ?」と思うくらい目に付くのですが・・・
独身時代は気にも留めなかったかな。(視界に入ってない)
子連れの大変さなんてわからなかったし お年寄りに席を譲ることはあっても子連れと妊婦に席を譲った記憶がありません。

我が家の子供はどうしても私が妊婦なので 妊婦さんを見ると目にはいるようで、学校帰りに妊婦さんをみつけては話しかけているようですが(怪しい小学生だ) やはり身近にいないと目にはいらないのかもしれませんね。

〆後だけど・・
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/06/15 16:53

関西ですけど、冷たくされた事はないですねえ。地域によるのと、時間帯のせいかも。やっぱり、ラッシュ時だと、自分の事で精一杯って感じでしょ。そりゃ、誰かがケガしたり、倒れたりしたら、皆気づいて、何とかするだろうけど。

関西のバスの運転手って、運転、荒いですよね。一部の人だけだと思うけど。まだ座ってないのに、発車しちゃったり。電車だと、シルバーシートの所に、お年寄り・妊婦・子供連れ・障害者ステッカーみたいなのが貼ってあるけど、バスにはそれがないから、辛いですよね。シルバーシートは、お年寄りだけの物みたいで。

さくももさんも書かれていたけど、独身の時は、子供連れや妊婦さんに目がいきませんでしたね、私も。自分が妊娠し、子供を産んでから、妊婦さんや赤ちゃん連れによく目がいく。身近に感じるのかなあ。やっぱ、身近にそうゆう人がいないと、譲る心は持てないのかも。

サッと席を譲れたら、かっこいいですよね。したいけど、できないんじゃないのかな。冷たいなんて思わずに、そこを理解してあげて下さい。まあ、鞄をほる様な若造や買い物袋で席を取る様なおばちゃんは、理解しなくてもよろしが。私の場合、子連れの時が多かったかな、優しくされたの。

そういえば
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
2004/06/15 17:58

再び失礼します^^

そういえば、かくいう私も、
独身時代にお年寄りに席を譲ることはあっても
妊婦さんには譲ったことってほんとに数えるくらいしかありませんでした!!

それに、ほかの方もおっしゃっていましたが、
自分が妊婦になって初めて、まわりの妊婦の姿にやたらと目がいくようになって
「世の中こんなに妊婦がいたなんて!」と驚いた記憶が。
そしてまた、自分が子供を産んでから
「こんなに子連れがいたなんて!」みたいな感じでした。
で、妊娠後期に痔になって辛〜い思いをするようになってからは、
「こりゃー、健康な妊婦よりも、痔持ちのおっちゃんのほうが数倍辛いぞ・・・」
と思うようになりましたし(爆)
自分が経験しないと、いろいろなことが見えてこないんですね、人間てやつは・・・。
結構愚かですね、私って・・・(反省)

あと、ちょっと思ったのですが、
臨月くらいのお腹ならさすがに躊躇もしないと思いますが、
そこそこ目立ってきているくらいだと、
あからさまに妊婦扱いするのも悩ましい時ありますよね。
よかれと思った妊婦扱いが「失礼ね、自腹よっ!!」みたいな・・・(汗)
友人は学生時代「今日もまた譲られた、ひどくない?!」と憤慨していました^^;

時々お年寄りでも同じようなことがありますが・・・^^;
妊婦、お年寄りともに、微妙だとなかなか難しいかも、ですね^^;

当たり前の事が出来ない。
投稿者どろんぱ    大阪府 歳 女性
2004/06/16 01:35

こんにちは うずらさん どろんぱです

通勤大変ですね‥大丈夫ですか?

妊娠してると本当に疲れやすく、思うように動けないし、おなかを守るのが大変ですね‥
どろんぱは、貧乏なくせにのうのうと専業主婦してましたので、妊娠時の通勤ラッシュは経験ないのですが、想像するだけで、恐ろしいです。

どうしても行かなければならない状況になったら、完璧妊婦とわかる妊婦服を着て気合入れて出かけていたでしょう。多分。

今回は通勤時 バス サラリーマンの話が出ていますが、どろんぱは、学生や若い方達もお年寄り 妊婦さん 小さいお子様連れの方がいても気にせず当たり前のように座っているのをよく見かけて腹たっていました!

最近の若い者は〜‥と思ったりしますよね、でも、どろんぱが汚れなき少女だった頃も必要としている方に、席をかわれる勇気ある若者は本当に少なかったです。

どろんぱの経験からすると、お年寄りが乗ってこられたので、「どうぞ」と声をかけても、年寄り扱いされる事が嫌な方だと、「大丈夫です」と断られたりするので、断られた後はなんだかフラレた時のように恥ずかしくなるんですよ〜悪いことしているのではないのにね‥堂々とできず、皆に見られているような気がするんです。それなりに勇気をだしたのに、一度そのような経験をしてしまうと怖くなりなかなか次の勇気が出なくなるですよ。 

しかし!どろんぱも親になり状況はかわりました。
どろんぱの子供は、どろんぱが腹を立てていた学生や若者達と同じような人間に育てるつもりはない!!
 
子供が小学生になった頃から基本的には元気な時は足を鍛えるために座らず立っておこう!!とおしえていますが、とても すいている時には座る事もあります。  しかし混んできた時は座席を必要としている人に席を譲る事はとてもいい事でとても大事な事だよ と言い聞かせています もちろん どろんぱも手本をみせ、断られても気にせず、次を捜せ!位の気持ちでいこう!と教えています。

最近の遠足で電車を利用した時に友達と連携プレイでお年寄りに席を譲る事が出来、「先生にも褒められた!いい事が出来て気持ちよかった〜」と喜んでいる次男を見て「息子よ そのまま大きくなってくれ。」と願うどろんぱでした。

子供達が一人で利用するようになっても、今の気持ちを持ちつづけてくれていたら、未来に席を譲れる若者が3人増えます。たった3人ですが、子供から影響をうける友達等がいてくれれば人数が増えるかしら?楽しみだ〜!

こんな感じです〜うずらさん 体に気をつけて かわいい赤ちゃんを産んでくださいね〜  応援しています!   

                   どろんぱでした〜



見た目ではわからない
投稿者かつお    歳 女性
2004/06/16 01:59

むーむーさんの投稿と少しかぶりますが、私の知人が、電車で妊婦さんとおぼしき女性に席を譲った所、実際は少し太っていただけで妊娠中ではなく、横にいた彼氏らしき男性に逆ぎれされたそうです。
逆切れは論外ですが、うずらさんが妊婦であるか否か、を判断出来ずに、結局席を譲り損ねた、という方も中にはいらっしゃるかもしれません。

かく言う私もお腹がずっと小さめだったので、私もなかなか席を譲ってもらえなかったのはそのせいかな?と思っています。
(と言うか、そう思いたい!)

あと、皆さんの意見で気になったのですが、妊婦さんや年配の方等に席を譲らずに座席に座ったままの方達の事ですが、彼らだって見た目には健康そうでも、例えば外見では分からない病気を抱えていてとても他人に席を譲れる状況に無い場合もあります。
それは妊娠初期の女性とて同じです。
つわりで辛い時に座っていると、目の前に立っているお年寄りからは、「そんな若造が座って!こっちに譲ってくれ!」と思われているかもしれません。
(だからと言って、そういう場合に席を譲る必要は無いと思いますが)

もちろん鞄を投げつけて席取りをしたり、荷物で一人分の席を占領する等は論外ですが、席を譲ってくれない=冷たい、とひとくくりにしないで欲しいなあ、と思いました。

何にせよ、通勤の時間帯は疲れている方達が沢山いるので、座席には座れなくて当たり前、座れたらラッキー♪、位の気持ちでいた方がストレスが溜まらないかもしれませんね。

長くなりましたが、お体大切にしてくださいね。

妊婦キーホルダーを付けるのは?
投稿者ばぁむ    歳 女性
2004/06/16 09:52

電車やバスを利用する時に冷たいなぁと感じる事ありますよね。
妊婦や子連れや障害のある方や病気の方って見た目で分からないケースもありますし、周りも判断は難しいかもしれませんね。

たま○よとか赤ちゃん用品店などで「妊婦キーホルダー」みたいなものがあって鞄に付けて歩く物なんですが、ご存知ですか?
妊婦特権を振りかざすみたいで始めは私も抵抗があったのですが、これを付けていると席を譲ってもらえたり声を掛けられたりしましたよ。
私は妊婦です!と宣伝しているみたいですが、アピールする事で周りの理解も得られるし、おすすめです。


なるほど・・・。
投稿者うずら    歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2004/06/16 12:58

はたまたうずらです。
私は逆に妊娠して以来、通勤以外ではバスに乗ったことがありませんのでお昼時ののどかな時間帯ではどんなものなのかは
よくわかりません。
もしかしたら経験者であるおば様、お母様方がやさしく接してくださるかもしれません。
あくまで通勤でしかわからないバスの世界で物を言うのはちょっと浅はかだったかな?
私もうら若き乙女時代は、妊娠自体がこんな大変なことだなんて知りもしなかったためか、「妊婦さんに席を譲ろう」なんてこれっぽっちも思いませんでしたね〜。
私がおなかに新しい命を宿して初めて「え!?世の中ってこんなに妊婦さんで溢れてたの!?」って感じです・・・。
自分が経験して見なければわからないことってたくさんあるんですね。そのうちのひとつです。いい経験をしていると思います。
どろんぱ様のお子様の接し方、参考になります!私も絶対ドッカと席に座りっぱなしの子供には育てたくないので、乗り物では一緒に立って足腰を鍛えます!
それと、見た目には健康そうでも中身はしんどい人だっているんだよというご意見、ごもっともだと思います。
毎日毎日会社に通うだけでもすごくしんどいことです。体に鞭を打って出勤されてる方もいらっしゃるでしょう。
でもその中でも妊婦さんをかばってくれる乗客の方もいらっしゃいますし(私は経験ないけど・・・)、バスに乗り合わせてる人全員が病気持ちなわけではないですよね?中には完璧元気な高校生だっています。
バスの中はほとんど男性で、妊娠、出産と言う経験が絶対出来ない分、どれほど大変かは知りえないものでしょうから、この大変さを理解してほしいとは思いません。でも、ちょっとした心遣いでお互いに朝から、あるいは帰り際にいい気持ちになれるんです。そういう気持ちいいことをみなさんが持てればいいな、と思うのはわがままなんでしょうかねぇ〜。



それと・・・。
投稿者うずら    歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2004/06/16 13:03

妊婦キーホルダー(ですか?)のお勧めですが、
ほかの方からもお勧めを受けました。
私も出来れば「妊婦なんですから!!」と特権を振りかざすようなことは出来ることならしたくありません。
が、車の若葉マークと同じように考えたら少しはいいものかしら?今度探してみます。
情報、ありがとうございます!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |