こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
働きたいけど・・・
投稿者匿子    歳 女性
妊娠:  4 ヶ月
2004/06/14 14:24

派遣で働いていた私。
契約期間が終わり、次の仕事に入る前に妊娠が判明。
つわりもひどかったし、残業の多い仕事だったので
お断りしました。

安定期に入ったら働きたいと思っているんですが、
派遣で妊婦を取ってくれるところがなかなかありません。
主人は、働かなくていい。なんて言うけど、、、
子供が産まれたら、なおさら仕事の条件が厳しくなって
きそうだし、、、以前と同額の収入は求めなくても、
ある程度の収入がないと、、、と焦り、不安を感じています。

妊婦さんや、乳児を抱えていて働いている先輩ママたちの
意見を聞かせてください。




RE:働きたいけど・・・
投稿者たくまま    歳 女性
2004/06/14 15:33

乳児ではないんですが2歳児の母です。
正社員で産休と育児休暇をとってから
復職して1年になります。

安定期だから働くのではなく
生まれてからのほうが絶対いいですよ。

妊婦に対して周りは
過剰な心配をしてしまいます。

本人が大丈夫だといっても
男性ばかりの職場であればさおさら
何がおきるかわからないので不安なのです。

子供が生まれると世間の見る目も変わりますよ。


なかなか復帰って難しい
投稿者えりっち    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2004/06/15 16:38

こんにちは。働きたい気持ちよくわかります。
以前、子供が一歳になってからここで同じような
質問しました。
やはり、派遣の復帰って難しいです。
私はつわりも軽かったので、妊娠8ヶ月まで派遣社員で
働かせていただきました。でも、安定期に入っても、
やっぱり普通の身体ではないですよね。通勤電車で少し
気分が悪くなったり、おなかが張って心配になったり、
雨の日に帰宅途中駅の階段でしりもちついてしまい
慌てて病院へ直行したことも。
派遣先がとても暖かい人ばかりだったのですごく気を使って
いただきましたが、それが却ってお給料分の仕事ができてない
ような気がして申し訳なくもなりましたし、ラッシュの時間
は避けての通勤でしたが、それでもヨチヨチ歩く妊婦は
ビジネス街では急ぐ人の邪魔になりそうで、隅っこを歩いて
ました(ぶつかられるのも怖いですし)。
安定期に職を探されても、すぐに産休に入ってしまいますよね。
短期契約更新の会社も契約が短期なだけで実際は長く働いて欲しい
って会社が結構あります。そうすると、なかなか妊婦の間だけ
っていうのは求人が少ないかもしれませんね。
私は、妊婦の間に在宅ワークの説明会などに行ってました。
(行かれるなら怪しいのも多いので気をつけてください)
あとは、託児施設をあらかじめ調べておいたり、産後できそうだと
思う仕事の載った折込チラシを集めたり。
実際、産後はなかなか自分と子供で手一杯です。でも、在宅は
コンスタントにできてるので、妊婦の間に調べておいてよかったなー
と思います。
産後、仕事復帰にしても、やはり正社員の産休&育休の方とは
条件が違いますね。預けるのも、半端な働き方では託児料だけで
消えてしまいますし。保育園の待機児童も、やはり職場が確定
している正社員のほうが有利です。実家でみてもらえるなどの
サポートがないと、保育料のために働くようなことに。
私も就職活動(?)も産後1年経って少ししましたが、どこまで
働けるのか、自分の中でも葛藤があり(子供を見ていたい気持ち
と、働かずにやっていくには経済的に厳しい現実と、その他
もろもろ)、面接官には、「こんな質問はホントはダメだけど」
と前置きされて「二人目はどうお考えですか?」と二件も聞かれました。
なかなか会社側の理解とサポート、自分の気力がないと、
派遣で探すのは大変です。
マイナスなことばかりでごめんなさい。私の現状でした。
もっと「私は働きたい」って気持ちが強ければどうやってでも
いつでも復帰できると思います。子育てしながら素敵に働いてる
人もいらっしゃいますものね。

うーん・・
投稿者かつお    歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/06/16 02:11

お気持ちはわかりますが、他の方が仰るように、産まれてから働く方がいいのでは?と思います。

例えば、今新しいお仕事が見つかったとしても、半年もすれば出産でお休みしなければなりません。
そもそも派遣ならば、産休・育休がないので、出産の時点でまた契約終了となるのではないでしょうか?

どうしても、と言う事であれば、短期でのお仕事を紹介してもらうよう、派遣会社にお願したり、単発のアルバイトをしてみる、という手もあります。
とはいえ、やはり、今はご自身の体と赤ちゃんが第一です。

条件が厳しい、という意味では今も出産後も同じではないかと思います。
ここはやはり、出産後にじっくりお仕事を探す事をお薦めします。

ちなみに、私は子供が一歳を過ぎた頃から派遣で働き始めました。

ありがとうございます。
投稿者匿子    歳 女性
2004/06/16 20:20

皆さん、返信ありがとうございます。

いろいろ考えてみたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |