こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
アトピっ子教えて下さい
投稿者まーむ    歳 女性
2004/06/12 00:02

医者からは『アトピーかも!?』と言われてはいるのですが、
症状がはっきりとはありません。
でも、最近梅雨になってからかな?
寝る前や寝てる時に頭や腕・太ももをポリポリ。
時には寝苦しいのか目をつむってはいるのですが、のた打ち回ってポリポリしてます。
かわいそうなんですが、どうすることもできず見てるだけです。
もしかしてこの症状がアトピーなのかな?と思っているのですが、
今頃から(この時期)が症状がひどくなるのですか?
もし、アトピーだったら何が効くのですか?
いろいろ試してみたいと思っています。
教えて下さい。

お子さんはおいくつ?
投稿者もんも    歳 女性
2004/06/12 00:24

お子さんの年齢が書かれていなかったのでわからないのですが、よく言われているのは3歳ごろまでのアトピーの症状は食べ物によるものです。
まだ小さいようでしたらいちどアレルギー専門の病院で検査してみては?
除去食でだいぶとよくなることが多いです。

見た目では湿疹は出ていないのでしょうか?

皮膚が乾燥しやすくなる冬の時期なんかはかさかさしてきて症状がひどくなることもありますが。

今時期だと除湿で部屋が乾燥している、寝るまでに汗をかいてしまって肌がかゆくなる、などが考えられますが。。
部屋の湿度の管理と寝る前にいちどシャワーで汗を流してあげると少し楽になると思います。

湿疹が出ていないようでしたら保湿のクリームやローション。私はワセリンを薬局で購入して使用しています。保湿の意味ではワセリンがおすすめです。(皮膚が弱い人には)

からだをかいてしまうのは癖になってしまいます。そうなれば症状がでてきだしたら見てるのもつらいし、かいてしまう本人が一番つらいです。できるだけかかないようにもっていってあげてください。ってそれが一番むずかしいんだけど・・・。

手袋をするのもひとつの手段だとは思いますが・・・。

文章がへたくそですみません・・・。
ざっと書いたのですが、もしわかりにくところとか聞いてくださいね。

子供は・・・・
投稿者まーむ    歳 女性
2004/06/13 01:04

1歳4ヶ月です。
食べ物でのアレルギーはあります。
たまご・小麦・牛乳です。
小麦・牛乳はレベルが1なので、量をたくさんあげなければ
食べさせて下さい。との医者の指示で少し食べてます。
たまごは高い数値なので食べさせてません。
それ以外の食べ物ではアレルギー反応は出てないのですが、
もしかしたら検査項目になかった食品に反応してるかも!?
ってことですか?

汗をかいているのかも・・・
ってことでしたが、ウチは風呂から出てすぐに寝るように習慣ついてます。
パジャマを着せるときも、体が冷えてからバジャマを着せているんですよ・・・・
パジャマも毎日洗ってるし、清潔にしてるつもりなんですけどねぇ。
いったい何が原因なんでしょうか?


寝入りばなの汗
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/06/13 09:09

まーむさん、はじめまして。

子供って寝入りばな結構体温が上がって汗をかいていることって多いですよ。背中とかだけでなくひじや膝の裏って皮膚同士がよくくっつくところは特に…その寝入りばなの汗がかゆみの原因になっているかも知れません。私がそうだから…皮膚同士がぺたぺたくっつく感じがいやと言うか…

ベビーパウダーをそういう皮膚がくっつきやすいところに少量つけてあげてはどうでしょう?サラッとするので皮膚のべたつきの違和感はなくなるとおもいます。つけすぎないでくださいね。つけすぎると、そこに汗がたまりだまになって、余計痒くなりますから。

同じような効果で、夏場はビオレのパウダーインを使っています。お風呂上りのべたつきがなく、さっぱりします。

それから汗をかくから半そで半ズボンだと、皮膚同士がくっつき汗をかき、その汗が行き場がなくて汗疹やかゆみの原因になることもあります。ガーゼや抑揚(浴衣の生地のような生地)サッカーなどのパジャマで長袖長ズボンのようなものを着せてみてはどうでしょう?皮膚同士がくっつかず汗がたまらないとおもうのですが。長袖じゃなくてもひじを覆うくらいの長さでもいいと思います。

寝入りばなに汗をかくなら、寝付くまで扇風機やクーラーを使ってみてはどうですか?あまり強くしないで使ってみるといいかとおもいます。

あまり痒がるようなら抗ヒスタミンの入った軟膏を塗って掻くのをとめてあげたほうが肌にはいいとおもいます。

色々思いつくことを書いてみました。参考になるといいのですけど…

うーーん・・・。
投稿者もんも    歳 女性
2004/06/14 07:29

まーむさん、こんにちは。
昨日は一日出かけていてPCみてなかったのです。遅くなってすみません。。

食べ物アレルギーの検査もされてたのですね。病院の方針や先生の考え方で食べ物アレルギー・アトピーの治療法はずいぶんことなってきます。
私の通っている病院の先生は血液検査の数値だけがすべてではない。検査した項目で反応がなくても食べると湿疹がでることもある。逆に検査で反応があっても実際食べても大丈夫な場合もある。100%信用はしないでね。という考え。実際にうちの子供は血液検査で大豆には反応しなかったのに食べると体中に湿疹がでます。
あくまでも私の行っている病院での説明なのですが・・卵がダメなときは鶏肉もだめ。牛乳がダメなときは牛肉もダメ。という考えでした。たまには食べさせているということなので、そこまで心配する必要はないかなっと思いますけど・・・。

まーむさんはどの地域にお住まいですか?私は関西です。夕べとか涼しかったのですが、涼しい夜とかは掻きかたどうですか?

えっと私の子供もアレルギーだとわかったときにある掲示板に出会いました。そこはアレルギーをもつ子供のお母さんがご自身で体験されたことや勉強されたことをHPで詳しく説明してくださっています。また掲示板で相談にものってくれます。一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?”おでびびはうす”で検索すればHITすると思います。

除去食は大変ですけどお互いがんばりましょうね!

赤ちゃんの自然治癒力に任せる
投稿者あっこちゃん    35歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/06/15 02:57

まーむさん、こんにちは。
うちの子もアトピーで、生後3ヶ月ぐらいから症状がでました。食物アレルギーは卵白と小麦粉のようでした。(ようでしたというのは医者で血液検査をしたのではなくて、これらの食品を食べさせると湿疹が出て痒がったからです。)
知人に漢方治療をされている方がいて、いくつかの症例を教えていただいたのですが、小さい時期にアトピーが発症し、アトピー以外に病気を抱えていなければ、薬も使わず、食事だけ気をつけていれば、後は赤ちゃんの自然治癒力で直るとのことでしたので、食事に気をつける以外は、何もしませんでした。
食事は、まず母乳だったので、私の食事も野菜を多くとる和風の食事にするよう心がけ、子供は一度食べさせてみて(ほんのちょっとです5ccぐらい)、湿疹がでるようだったら、それは食べさせないようにしました。
かゆみ止めとかも一切使わないので、赤ちゃんは皮膚をかきむしってましたが、そうすることによって、悪いもの(アトピーの原因になっているもの)を外に出しているようだったので、掻くにまかせていました。この間赤ちゃんは痒くて仕方がないので、とてもぐずります。見ていてとてもかわいそうなので、母親としてつらいですが、ここを我慢して、薬など使わずに、赤ちゃんの自然治癒力に任せるのがいいとのことだったので、それを信じて病状を見守っていました。そうしていましたら、夏がくるとともに自然に湿疹が消えていって、満一歳にはつるつるのお肌になりました。
ステロイドとか一切使わなかったので、子供の体にも負担をかけずにすんでよかったですよ。(ステロイドとか使うと内臓に負担をかけるそうです)
食べ物も今は何でも食べられます。
ご参考になればと思います。

聞いた話ですが。。
投稿者とこ    歳 女性
2004/06/15 14:46

今日、保健センターで聞いた話ですが、朝食はご飯が良いそうです。ご飯と味噌汁(野菜の入った)で栄養のバランスも良いのでもし、パンでしたら、ご飯に変えてみてみてはいかがでしょう。アトピーでなければいいですね。

ありがとうございます
投稿者まーむ    歳 女性
2004/06/15 18:12

アトピーじゃなかったらいいのですが、とりあえず今できることを
やってみようかと思ってます。
お風呂に入る時もタオルで石鹸をつけてゴシゴシ洗っていたのですが
今日からは手で洗い、朝はパン食だったけどご飯にしてみようと思ってます。
卵のアレルギーに関してですが、やはり勇気がありません。
どうやって与えたらいいのか、常にほっぺに赤いブツブツができるので
判断がしにくいです。
今日も外で2時間ほど遊んだんですが、そんな日はほっぺに湿疹がポツポツと出るんです。
難しいです。

〆後ですが、食事の与え方について
投稿者あっこちゃん    35歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/06/16 00:45

〆後ですが、
うちの場合、とりあえず卵は子供の湿疹がなくなるまでは与えませんでした。で、お菓子もほとんど与えていませんでした。上げるときもあんことかの和菓子。で、湿疹がほとんどなくなったころから、ほんの少し、火を通したものをひとかけら、1cmぐらい上げたりしてました。親の食事の一部をあげるかんじです。だから、手間はかかりませんでした。
ご参考になればと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |