
日々のニュースや話題の中で、子育てに関連するキーワードや子育て中の家族に関心が高そうなワード、知っていただきたい事柄などを編集部がピックアップ。できるだけ分かり易く、簡単な解説と共にご紹介いたします。 2006/11/14 チーム・マイナス6%

近頃、企業のホームページや個人のブログ、あるいは名刺などでこのロゴを見る機会が増えたと思いませんか?ところで、この「チーム・マイナス6%」って何でしょう?
京都議定書の目標を達成するための、一人ひとりのアクションプランです。
深刻な問題となっている地球温暖化。この解決のために世界が協力して作った京都議定書が平成17年2月16日に発効しました。世界に約束した日本の目標は、温室効果ガス排出量6%の削減。これを実現するための国民的プロジェクト、それがチーム・マイナス6%です。
一人ひとりの力を結集した、チーム力で実現しよう
地球環境・・・このとてつもなく大きなテーマに対して、私たち一人ひとりができることは何でしょうか?
一人ひとりの力はそれほど大きくないかもしれない。一人ひとりの行いは、ちょっとしたことかもしれない。でも、それがチームとなって結集すれば、地球規模の大きな力になれる。
「チーム・マイナス6%」。このことばには、そんな思いが込められています。
買い物袋を遠慮すること、エアコンを少し控えること、水や電気を節約すること。身近にできるちょっとしたことが、チームになれば大きな力になる。その力は、確実に地球温暖化防止に役立つのです。
大切なのは、チームの力を信じて、一人ひとりが、できることから実践していくこと。チーム・マイナス6%に、あなたの力を貸してください。
誰もが実践できる、具体的なアクションプラン
チーム・マイナス6%では、CO 2削減のための6つのアクションプランを設定しました。みんな ができることを実践すれば、確実に効果が上がる。決して難しい目標ではありません。大切なのは、「自分だけがやっても」とあきらめないこと。チームの力を 信じて、具体的なアクションを起こして、その効果を期待してください。
(以上、チーム・マイナス6%ホームページより)
活動主体事務局はチーム・マイナス6%運営事務局で、環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室に設けられています。
アクションプランは以下の6つです。
Act1:温度調節で減らそう
Act2:水道の使い方で減らそう
Act3:自動車の使い方で減らそう
Act4:商品の選び方で減らそう
Act5:買い物とごみで減らそう
Act6:電気の使い方で減らそう
詳しくは、「チーム・マイナス6%」のホームページを見てください。
個人でも参加登録可能ですので、主旨に賛同するみなさんはチームに参加しましょう。
→チーム・マイナス6%エントリーページ
【こそだて】では、子ども達に美しい地球を残せるよう、この「チーム・マイナス6%」の活動に参加。みなさんへの参加の呼びかけを始め、「育児・ベビー用品の選び方」「こそだてバザール」等を通じた無駄のない買い物と循環型消費社会づくりのお手伝いを目指しています。
他の気になる話題もチェック |