話題のキーワード

日々のニュースや話題の中で、子育てに関連するキーワードや子育て中の家族に関心が高そうなワード、知っていただきたい事柄などを編集部がピックアップ。できるだけ分かり易く、簡単な解説と共にご紹介いたします。


2007/1/23

歩車分離式信号


1月17日、タレントの風見しんごさんの長女えみるさんが交通事故で亡くなるという、悲しい出来事がありました。えみるさんは青信号の横断歩道を小走りで渡っているところに、同じく青信号で交差点に進入し、右折したトラックにはねられたのです。

歩行者は歩道を歩いている時には、ガードレールに守られているので事故に巻きこまれることはあまりありません。ところが、交差点ではたとえ青信号で渡っていても、信号無視や右左折で進入してくる車に対しては何も守ってくれる物がなくなります。交差点内はもっとも事故が発生しやすい場所の一つです。

歩車分離信号1そもそも交差点で歩行者が事故に巻きこまれるのは、歩行者と自動車が同時にそこに進入することから始まります。そこで歩行者を事故から守るために、歩行者と自動車を同時に交差点内に進入させず(交錯させず)、分けて通行させるのが歩車分離方式です。
いわゆるスクランブル交差点はこの代表的な例です。

歩車分離信号2歩車分離には大きく分けると、自動車の通行と歩行者の通行を完全に分けるために、自動車を全方向赤信号で停車させている間歩行者用信号を青にする方式と、自動車は横断歩道と同じ方向の通行だけ可能(直進のみ可、右左折禁止など)にして歩行者と自動車が交錯しないようにする方式があります。

平成14年、全国100カ所の交差点でモデル運用した結果、交通事故は4割減少、人対車両の事故は7割も減りました。ドライバーが慣れていないと、誤って発進(交差点に進入)したり、渋滞の原因になったりするということでなかなか普及していないのが現状です(平成18年3月現在、全体の2%)が、地域によっては積極的に導入を勧めているところもあります。導入が進んで一般的になればそのような誤発進も減るでしょうし、そもそも安全を優先させて事前周知をすれば解決するのではないでしょうか。

風見しんごさんは、告別式の挨拶で「アクセルを踏むとき、道を渡るときに、ちょっとでいいからえみるのことを思い出してやってください」と訴えました。悲しい事故を減らすためにも、私たちが安全運転を心がけると共に、このような安全確保の施策が一層すすむことを願ってやみません。

  • Tweet

他の気になる話題もチェック

がんばれ【こそだて】

【こそだて】HOME

お知らせ/新着
  • お知らせ・NEWS
離乳食/レシピ
  • 我が家の離乳食レシピ
  • ビストロパパの料理講座
奮闘記
  • パリの子育て奮闘記
  • アメリカの子育て奮闘記
  • 熱血パパの子育て日記
ショッピング
  • こそだてショッピング
育児百科/育児用品
  • いつから?いくつから?
  • 子育てお役立ち百科
  • 育児用品の選び方
  • 育児カレンダー
  • 先生からの子育てアドバイス
病気と薬
  • 子どもの薬基礎講座
  • 感染症予防(miku)
子連れでお出かけ
  • 子連れでお出かけ
ネットdeおケイコ
  • ネットdeおケイコ
  • 親子の英会話
生活サポート情報
  • 子育てのお金
  • 話題のキーワード
  • 情報交換掲示板(アーカイブ)
ダウンロード
  • クーちゃんムーちゃんの部屋
  • ミクのぬりえ
男の育児
  • 原西のこそだて日記
  • 男の育児基礎講座
  • パパのためのブランド辞典
  • 子どもと遊ぼう
  • ビストロパパの料理講座
  • 家族のアウトドア講座
PapaStyle
こそだてFacebook
こそだてTwitter
  • |HOME
  • 利用規約
  • 協賛のお問合せ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • こそだての利用法
  • リンクについて
  • サイトマップ
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd. All Rights Reserved.

妊娠・出産〜子育て・育児支援のポータルサイト【こそだて】がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は株式会社ブライト・ウェイの登録商標です。