話題のキーワード

日々のニュースや話題の中で、子育てに関連するキーワードや子育て中の家族に関心が高そうなワード、知っていただきたい事柄などを編集部がピックアップ。できるだけ分かり易く、簡単な解説と共にご紹介いたします。


2007/3/1

産科無過失補償制度


2007年1月23日、「産科無過失保障制度」(産科医療補償制度)の準備委員会初会合が開かれ、制度の実現に向けて動き始めました。
「産科無過失保障制度」は産科医師の過失の有無にかかわらず、医療事故の被害者に金銭面での補償(2007年2月時点案では2000〜3000万円を想定)をしようというものです。

医療事故(あるいは医療過誤)というのは我々素人にはわかりにくい部分です。どこまでが医師のミスでどこまでが必然として起こった事故であるか、厳密に判断することは不可能と言っても過言ではありません。しかし、特に出産時については、医療過誤の認定が難しい一方で、患者の両親に与えられるダメージは大変深いものがあります。そのため産科医に対して起こされる訴訟の数は、年々急激に増加しています。

元々激務であることに加えて訴訟が大変増えているという現状を反映してか、産科に進む医師の数は極端に減少してしまいました。2006年10月20日の話題のキーワード「妊娠中毒症・子癇と産院の数」でも触れましたが、現在では公立の病院でさえも産科の看板を外している地域が珍しくありません。
少子化に歯止めをかけたい政府与党としては、無視できない問題です。
日本医師会は2004年からこの制度について具体的に提言してきました。これを受け、自由民主党内が2006年11月29日に「産科医療における無過失保障制度の枠組みについて」を提言、準備委員会が設置され、2007年度中の制度化と2008年8月からの実施というのが現在のスケジュールになっています。

「産科無過失保障制度」についてはこのような背景の下、患者、医師、政府それぞれの立場の必要性から発生していますが、最初に提言を行ったのが日本医師会であることは、産科医の置かれた窮状を象徴的に表しているといえるでしょう。

当面この制度の適用は、原因の特定が難しいとされる脳性マヒのみが対象となります。今後は適用範囲の拡大、また産科から小児科への対象の拡大も計画されていますが、大部分は未定のままです。保障のための財源は医師、国、患者で負担することになりますが、まだしばらくは綱引きが続きそうです。また、2000〜3000万円という補償額が適切であるのか、という意見や、この制度の導入によって医師の医療過誤が覆い隠されてしまうのではないか、といった意見なども患者側から提出されています。

この制度について、様々な立場から議論が噴出しています。しかし、少子化に歯止めをかけたい政府が前倒しでこの制度の実現に取り組んでいることは、一定の評価を得るべきであると考えます。
安心して出産・育児ができるように、一刻も早く現実的で信頼できる制度の整備が待たれます。

  • Tweet

他の気になる話題もチェック

がんばれ【こそだて】

【こそだて】HOME

お知らせ/新着
  • お知らせ・NEWS
離乳食/レシピ
  • 我が家の離乳食レシピ
  • ビストロパパの料理講座
奮闘記
  • パリの子育て奮闘記
  • アメリカの子育て奮闘記
  • 熱血パパの子育て日記
ショッピング
  • こそだてショッピング
育児百科/育児用品
  • いつから?いくつから?
  • 子育てお役立ち百科
  • 育児用品の選び方
  • 育児カレンダー
  • 先生からの子育てアドバイス
病気と薬
  • 子どもの薬基礎講座
  • 感染症予防(miku)
子連れでお出かけ
  • 子連れでお出かけ
ネットdeおケイコ
  • ネットdeおケイコ
  • 親子の英会話
生活サポート情報
  • 子育てのお金
  • 話題のキーワード
  • 情報交換掲示板(アーカイブ)
ダウンロード
  • クーちゃんムーちゃんの部屋
  • ミクのぬりえ
男の育児
  • 原西のこそだて日記
  • 男の育児基礎講座
  • パパのためのブランド辞典
  • 子どもと遊ぼう
  • ビストロパパの料理講座
  • 家族のアウトドア講座
PapaStyle
こそだてFacebook
こそだてTwitter
  • |HOME
  • 利用規約
  • 協賛のお問合せ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • こそだての利用法
  • リンクについて
  • サイトマップ
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd. All Rights Reserved.

妊娠・出産〜子育て・育児支援のポータルサイト【こそだて】がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は株式会社ブライト・ウェイの登録商標です。