話題のキーワード

日々のニュースや話題の中で、子育てに関連するキーワードや子育て中の家族に関心が高そうなワード、知っていただきたい事柄などを編集部がピックアップ。できるだけ分かり易く、簡単な解説と共にご紹介いたします。


2007/5/7

子どもの人口

 

5月5日の子どもの日にちなんで、総務省統計局から子どもの人口についての推計データが公表されました。

平成19年4月1日現在の子どもの数(15歳未満人口)は、前年より14万人少ない1738万人で、昭和57年から26年連続の減少となり、戦後最低を更新しました。また、全人口にしめる子どもの割合は、昭和50年から33年連続して低下しています。

男女別では、男性が891万人、女性が847万人で、男性が女性より43万人多く、女性100人に対する男性の数(人口性比)は105.1となっています。総人口では、男女比は逆転し、女性100人に対する男性の数は95.2となります。

子どもの割合は、第1次ベビーブーム期(22年〜24年)直後の昭和25年には総人口の3分の1を超えていましたが、その後昭和40年代後半の第2次ベビーブーム期(46年〜49年)を除いて低下を続け、今年(平成19年)は13.6%(前年比0.1ポイント低下)で過去最低を更新しました。  

【こそだて】ユーザーの皆さんのお子さんは、0歳から未就学の乳幼児がほとんどです。0歳から5歳までの子どもの数は、0〜2歳が323万人、3〜5歳が340万人となっており、年々下がる出生率を反映して、年齢が低くなるほど少なくなっています。

総務省のホームページでは、諸外国の子どもの割合も併せて紹介してありますが、それによると、ヨーロッパ各国は割合が低く、アフリカや中南米・南アジアは比較的割合が高くなっています。別な意味での南北格差といえるかもしれません。

今でも人口が増え続けているアメリカは、サミット参加国中最大の20%を越えているのが目に付きます。

「子は国の宝」と言われたのは遠い昔のことではなく、今こそ子ども達のために安心して子育てができる国にしていきたいものですね。

資料:昭和25年から平成17年までの5年ごとは国勢調査人口(年齢不詳をあん分した人口)、平成20年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口−平成18年12月推計」の推計値 [出生中位(死亡中位)]、その他は推計人口注)平成18年及び19年は4月1日現在、その他は10月1日現在

※総務省統計局ホームページより転載

  • Tweet

他の気になる話題もチェック

がんばれ【こそだて】

【こそだて】HOME

お知らせ/新着
  • お知らせ・NEWS
離乳食/レシピ
  • 我が家の離乳食レシピ
  • ビストロパパの料理講座
奮闘記
  • パリの子育て奮闘記
  • アメリカの子育て奮闘記
  • 熱血パパの子育て日記
ショッピング
  • こそだてショッピング
育児百科/育児用品
  • いつから?いくつから?
  • 子育てお役立ち百科
  • 育児用品の選び方
  • 育児カレンダー
  • 先生からの子育てアドバイス
病気と薬
  • 子どもの薬基礎講座
  • 感染症予防(miku)
子連れでお出かけ
  • 子連れでお出かけ
ネットdeおケイコ
  • ネットdeおケイコ
  • 親子の英会話
生活サポート情報
  • 子育てのお金
  • 話題のキーワード
  • 情報交換掲示板(アーカイブ)
ダウンロード
  • クーちゃんムーちゃんの部屋
  • ミクのぬりえ
男の育児
  • 原西のこそだて日記
  • 男の育児基礎講座
  • パパのためのブランド辞典
  • 子どもと遊ぼう
  • ビストロパパの料理講座
  • 家族のアウトドア講座
PapaStyle
こそだてFacebook
こそだてTwitter
  • |HOME
  • 利用規約
  • 協賛のお問合せ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • こそだての利用法
  • リンクについて
  • サイトマップ
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd. All Rights Reserved.

妊娠・出産〜子育て・育児支援のポータルサイト【こそだて】がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は株式会社ブライト・ウェイの登録商標です。