心身の成長に伴い、言葉を身につけていく幼児期。日々子どもにどのように関わり、どんな言葉をかけたらいいのでしょうか?子どもの心と言葉の育ちに詳しい、小児科医の梅村浄先生にお話を伺いました。
日々大人は何気なく使っているものですが、言葉は大事なコミュニケーション・ツール。言葉の育ちは、脳や心身の発達にも関連しています。
赤ちゃんは、言葉を介さずにコミュニケーションしています。妊娠7カ月頃になると聴覚が発達してきます。ママの声や大きな音に反応して、おなかの赤ちゃんが動いたという経験を持つ方は多いでしょう。親子の関わりは妊娠中から始まっているとも言えるでしょう。
生後2カ月頃になると赤ちゃんが、きげんの良いときやママの顔を見て「アー」と声を発することがあります。「ごきげんね」「今日はいいお天気ね」などと声をかけましょう。また、ママの姿が見えず赤ちゃんが泣いていたら「ハーイ、どうしたの? ママいるよ」と対応したり、「○○ちゃん、おはよう!」などと名前を呼んで声をかけましょう。
赤ちゃんは言葉で表現できなくても、ママの表情から感情を読み取ったり、周囲の雰囲気を敏感に察知して、全身で感じています。泣いているのにいつも無視し続けたり、「どうせわかるわけない」と否定的なことばや怒りの感情をぶつけないようにしましょう。
子どもの反応に応答する日常の積み重ねが、親子関係の信頼と愛着を育みます。言葉をかけることで、気持ちや場面が、赤ちゃんの中に言葉として蓄積されていきます。
「あー」と発するだけだった赤ちゃんが、名前を認識して「ママ」「わんわん」と言えるようになり、状況を理解し、言葉を組み合わせて「おそと、いく」と表現するようになる。このように、言葉はどんどん発達していきます。「伝えたい」という思いによって、自然に言葉が増えてくるのです。
言葉がけが大事だからといって、熱心に教える必要はありません。一番大事なのは、ママやパパ自身が毎日の関わりを楽しむこと。その思いを感じ取ると、赤ちゃん自身も「ママやパパと話したいな。もっと声を聞きたいな」という気持ちになります。「話したい」「伝えたい」という欲求が心に自然と育ってくることが、言葉の発達にとても重要です。
「おなかすいたね」「楽しいね」「○○ちゃん、ごきげんに遊べていいね」などとほめたり、状況や気持ちを言葉にしてみましょう。簡単な言葉にリズムをつけて話してみたり、即興でメロディをつけて歌ってみたり、繰り返すと赤ちゃんは喜びます。
ちょっと照れてしまうママやパパは「いないいないばあ」などの手遊びをしたり、言葉の繰り返しが楽しい絵本を読んであげるのもおすすめです。
話し始める時期、言葉の増え方、発音の明確さには、個人差があります。きょうだいでも違いますから、言葉の育ちのペースは持って生まれたものの影響が少なくないようです。
他の子と比べて「うちの子はことばが遅い?」と不安を抱くママもいます。聴覚などの障がいがなく、聞こえていて言っていることがわかり、声が出ていれば、スローペースの子どもも、3歳頃までには言葉が出るようになるものです。
無理に言わせようとする、何度も発音させるなど、言葉の訓練をするように親が接しては、子どもはかえって話したくなくなってしまいます。
その子の育ちのペースを尊重しながら、言葉をかけ、表情を見せて、日々の関わりを楽しみましょう。言葉がある程度子どもの心にたまっていくと、一気にシャワーのようにあふれ出して、急におしゃべりになる時期が来ます。
1歳半健診では、言葉の発達のチェックも行われます。もし遅れが気になる時は、まずは保健所に相談してみましょう。「言葉が出ないからどうするか」という視点ではなく、言葉が出てくるような親の声かけや関わり方をアドバイスしてくれるでしょう。
イラスト/サカモトアキコ 取材・文/中野洋子