母乳育児の不安と悩みを解消!
授乳回数や飲ませ方、母乳不足感、卒乳のタイミング……。母乳育児に関する不安や疑問はさまざま。母乳のメリットと不安解消のコツを母乳育児支援に力を入れている小児科医の平林円先生に伺いました。
平林円先生
大阪市立十三市民病院小児科部長。大阪市立十三市民病院は、WHO・ユニセフ認定の「赤ちゃんにやさしい病院」(BFH)。母乳育児支援に力を入れ、子育てサークルへの支援も行っている。共著に『母乳育児のすべて―お母さんになるあなたへ』(メディカ出版)ほか。
「母乳育児が上手くいかない」、「母乳が足りているか不安」という声をよく聞きます。母乳育児は本来、哺乳類のヒトにとっては当然のこと。でも、ストレスや疲れなどで母乳が出にくくなったり、たくさんの情報の中で、難しく考えてしまうママも多いように見受けられます。
母乳育児は、ヒトの子どもが元気に育つためのさまざまな仕組みを備えています。赤ちゃんを感染症から守る免疫物質が含まれていたり、感染症以外にも糖尿病や白血病、突然死のリスクも減少するなど、母乳育児の持つ多くの効果が科学的に解明されてきています。
母乳は、赤ちゃんが上手に吸い付くことができれば、入院中の産後3~4日目ごろから分泌量が増え、2週間~1カ月くらいすると安定してきます。この頃になると「乳房が張らないから、母乳が不足しているのでは?」と感じることもありますが、乳房の張りが少なくなるだけで、母乳の分泌量は減っていないことがほとんどです。
「飲んだ後すぐ泣きだす」のも、母乳不足とは限りません。ママに抱っこされておっぱいを飲んで、ウトウトしていたのに、急に布団に寝かされてびっくりして泣き出すこともよくあります。夜泣きも一時期の赤ちゃんに見られることで、母乳不足が原因ではありません。
赤ちゃんとママにとっての母乳のメリット
赤ちゃんにとってのメリット
◎母乳には6カ月ごろまで赤ちゃんが成長するためのほとんどすべての栄養素が消化吸収しやすい形で含まれています。
◎赤ちゃんを感染症から守る免疫物質が含まれています。母乳を飲んでいる期間だけでなく、赤ちゃんの一生の免疫システムの基礎を作ることになります。
◎気管支炎や肺炎、糖尿病、白血病、突然死のリスクも減少します。
◎知能や情緒の発達にも良い影響があることがわかっています。
ママにとってのメリット
◎乳がん、卵巣がん、糖尿病の発症予防になります。
◎子宮の収縮が促進され産後の回復が早まり、体型の回復も促進します。
ママと赤ちゃんの関係性
◎授乳の度に愛情ホルモンである「プロラクチン」や「オキシトシン」が分泌され、マタニティブルー(産後うつ)が減少し、子どもとの愛着形成が育まれます。
「母乳不足かな?」と思ったら、チェック!
以下の項目に当てはまれば、母乳不足の心配はないでしょう。おっぱいが張っている感じがしなくても、飲んだ後にすぐ泣いても大丈夫です。
□体重が順調に増えている
新生児期(退院から1カ月)は1日20g以上、それ以降は発育曲線のカーブに沿って増えていれば大丈夫。※
※発育曲線の帯に入っていなくても、曲線のカーブに沿っていれば心配ありません。母乳育児の子の発育は人工乳の子に比べて緩やかになることが多いので、標準や平均にとらわれる必要はありません。
□おしっこがよく出ている
母乳は飲んだ分だけ水分として赤ちゃんのおしっこに出ます。こまめにおむつ替えすると、飲んだ量がわかります。
□機嫌がよく、手足をよく動かしている
目が覚めているときに、手足をパタパタ動かし、機嫌がよく元気なら心配ないでしょう。
イラスト/サカモトアキコ 取材・文/椹寛子