お知らせ&NEWS

編集部からのお知らせと、編集部に寄せられた情報をお知らせします。


『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本』発売


本書は、不登校の子どもと会話がない状態から抜け出し、子どもと一緒に「これから」のことを考えられるようになるための1冊です。


親子の会話のレベルに合った声かけで、子どもに合った不登校の解決方法を探しましょう

子どもとの会話がない状態では、「なぜ学校に行かなくなったのか」や「将来のことをどう思っているのか」といった子どもの本音を聞くことができないだけでなく、子どもは自分の承認欲求を満たしてもらうことができず不登校は長引くことになります。

不登校に悩む多くの保護者に向けてサポートをおこなっている著者が、親子の会話状態に4段階のレベルを設定し、それぞれのレベルに合わせた解説や取り組みを紹介していきます。

▼親子の雑談レベル

  • レベル0『話しかけても返事をしてくれない(無視される)』
  • レベル1『興味のあることだけは話してくれる』
  • レベル2『親の話にあいづちを打ってくれるが、その後会話が続かない』
  • レベル3『学校のことを自ら話してくれる』

まずは現在のレベルを把握し、自分の子どもに合った承認欲求を満たす取り組み(声かけなど)から始めてみましょう。取り組みをおこなうことで表れる子どもの「小さな変化」についても具体例を交えて紹介しています。また、夫婦や兄弟姉妹との関わり方や親自身のメンタルを安定させるための方法なども解説します。


目次

第1章 子どもが不登校に……家庭での会話もなくなってきた

  1. なぜ子どもが不登校に?
  2. 「親子の会話」と「不登校」の関係性
  3. 親子の会話がないのは子どもが思春期だから?

コラム:子どもの「本音」が必要な理由

第2章 雑談レベルを測ろう!

  1. 「雑談レベル」をもとに現状を分析しよう
  2. 雑談レベル0 話しかけても返事がない
  3. 雑談レベル1 興味のあることだけは話してくれる
  4. 雑談レベル2 親の話にあいづちは打ってくれる
  5. 雑談レベル3 学校のことを自ら話してくれる

コラム:「最短の日数で再登校させる」のはよいこと?

第3章 子どもの承認欲求を満たす取り組みをしよう!

  1. 全雑談レベル 意識すべきこと
  2. 全雑談レベル 言い換える力を身につける
  3. 雑談レベル0 子どもの興味がありそうな話は振らない
  4. 雑談レベル1 親の「聴く力」がポイント
  5. 雑談レベル2 「会話の成立」を重視する
  6. 雑談レベル3 「子どもの希望」を聞いて進路を一緒に考える

コラム:「そうなんだね」はダメ?

第4章 夫婦・兄弟姉妹の関係で大切なこと

  1. 子どもの承認につながる「夫婦」の関わり
  2. 子どもの承認につながる「兄弟姉妹」との関わり

コラム:家事育児を手伝ってくれない配偶者

第5章 親(自分)のメンタルを安定させよう

  1. 「自分だけが楽しい」時間が大切
  2. 自分は楽しいけど誰の役にも立たない「趣味」の見つけ方

コラム:一人親の承認欲求はどう満たす?

第6章 子どもの言動が変化してきたら?

  1. 会話以外の変化にも注目しよう
  2. 子どもから学校・進路の話が出てきたら
  3. 進む道は人それぞれ


『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる』

著: 小松 範之

発売日:

2025年1月22日
定価: 1,650円(本体1,500円+税10%)
判型: 四六・192ページ

ご購入はこちら:
https://amzn.to/40oqI9U

<2025/01/22>

お知らせ&NEWSインデックスへ


お知らせ&NEWSのコーナーに情報をお寄せください。 情報の掲載については、編集部で検討の後、掲載をもって決定とさせていただきます。
→情報はこちらへ

●お問い合わせ・ご要望は