編集部からのお知らせと、編集部に寄せられた情報をお知らせします。
港区立みなと科学館 「みなとサイエンスフェスタ2025 ~発見!街と暮らしのチャレンジャー~」開催
子どもから大人まで楽しみながら様々な科学や技術に触れて学ぶことができる、1年に1度の”科学のお祭り”として、港区内の企業や学校、研究機関など合計22の様々な出展団体によるブースやワークショップを展開して開催します。
サイエンスフェスタ2025 ~発見!街と暮らしのチャレンジャー~」開催概要
主催: | 港区立みなと科学館 |
日時: |
2025年3月8日(土)、9日(日)10:00~18:00 |
参加費: | 入館無料 ※プラネタリウム有料 一般投影(1回分)大人600円/小・中・高100円 |
会場: | 港区立みなと科学館 多目的ロビー・実験室・プラネタリウムホール |
特設サイト(2月28日公開予定):
https://sp.minato-kagaku.tokyo/msf/
さまざまなジャンルの合計22の企業、団体、公的機関が出展
多目的ロビーや実験室において実施される体験イベントや展示、講演会、ワークショップ、更にはプラネタリウムホールにおける講演会など、さまざまな視点で科学や技術を体験できる企画を通して、来館者が1日中、楽しみながら科学や技術について触れて学んでいただるイベントになっています。実施時間、参加方法の詳細は、順次特設サイトにてご案内します。
進化発生学専門の現役研究者による講演会
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授/総合研究大学院大学 教授の新美 輝幸氏による講演会「昆虫の模様と形の多様性を探る」を開催します。
昆虫は、4 億年以上にわたる進化の歴史の中で、地球上のあらゆる環境に適応し、それぞれの種が各々の環境に適応するために多様な形質を発達させました。
本講演会ではテントウムシの模様やカブトムシの角がどのようにして作られるのか、またどのように進化してきたのかについて、分子レベルで明らかにする研究についてお話しをして頂きます。
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 新美 輝幸 教授
港区立みなと科学館・自然科学研究機構連携講演会「昆虫の模様と形の多様性を探る」
実施日時: | 3月9日(日)15:00~16:30 ※途中休憩、質疑応答あり |
場所: |
プラネタリウムホール |
講師: | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 新美 輝幸(にいみ てるゆき) 教授 |
参加方法: | 公式サイトより事前予約可 |
定員: | 121名 |
プラネタリウム限定番組の投影
みなとサイエンスフェスタの2日間限定で、「もう一度観たい!」といったお声が多い人気番組である「銀河鉄道の夜」と「MARS1001」を限定再投影します。プラネタリウム解説員による、当日の星空解説と併せてご覧ください。
実施日時: | 3月8日(土)計5回、投影時間1回あたり約40分 「銀河鉄道の夜」:12:00~、15:00~、19:00~の3回 「MARS1001」:13:30~、16:30~の2回 3月9日(日)計3回、投影時間1回あたり約40分 「銀河鉄道の夜」:12:00~、19:00~の2回 「MARS1001」:13:30~の1回 |
場所: |
プラネタリウムホール |
観覧料金: | 料金(一般投影1回分):大人 600円/小・中・高 100円 券売機または窓口にて当日券をお買い求めの上、開始時刻の10分前にご入場ください。 ※未就学児は無料観覧券が必要です。券売機または窓口にてお受け取りをお願いします。 |
「みなとサイエンスフェスタ2025~発見!街と暮らしのチャレンジャー~」 出展団体
川崎重工業株式会社、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、ソフトバンク株式会社、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構、一般社団法人竹芝タウンデザイン、東海大学品川キャンパス、スゴはや2プロジェクト(東京科学大学附属科学技術高等学校 科学部)、東京ガス株式会社、トヨタモビリティ東京株式会社、株式会社日新堂、一般社団法人日本ボイラ協会、東日本旅客鉄道株式会社、マクセル株式会社、マンスフィールド財団(マンスフィールドフェロー)、みなと科学館ボランティア、ミネベアミツミ株式会社、森トラストグループ/ナーサリールームミライズ、株式会社IMAGICA GROUP、JX金属株式会社、NHK放送博物館、株式会社TOKYO TOWER、(敬称略・五十音順)
<2025/02/26>
お知らせ&NEWSのコーナーに情報をお寄せください。
情報の掲載については、編集部で検討の後、掲載をもって決定とさせていただきます。
→情報はこちらへ