もくじに戻る

カテゴリー別もくじ

miku's select

バックナンバー

早めのケアと環境整備が予防につながる 子どものアレルギーと上手に付き合おう

早めのケアと環境整備が予防につながる

子どものアレルギーと上手に付き合おう

皮膚や鼻、目、喉など、体の様々なところで症状が現れるアレルギー。どのようにしてアレルギーが起こるのか、基本を知って適切なケアと対策をすることが肝心です。小児科医の澤田雅子先生に教えていただきました。

澤田雅子先生
澤田こどもクリニック(東京都文京区)院長。小児アレルギーに詳しく、地域のホームドクターとしてさまざまな病気の子どもの治療を行う。同時に、ママたちの子育ての悩み相談にも親身になって応じている。

アレルギーマーチとは?

子どものアレルギーは、成長に従って症状が現れる体の場所や出方が違うのが特徴です。もともとアレルギーになりやすい体質があると、アトピー性皮膚炎に始まり、気管支、目や鼻に症状が次々現れてくるケースが多く見られます。もちろん個人差があり、必ず発症するわけではないので、むやみに心配しないこと。食べ物が原因のアトピーの子どもは、その後ダニアレルギーになりやすく、気管支喘息を起こす可能性があります。喘息の症状が出る前に、早めにダニ対策をしておくと、アレルギーマーチを予防できる可能性が高まります。

↑クリックで別画面で拡大表示します

 

成長と共に症状が変化する子どものアレルギーの特徴

人間の体には、細菌やウイルスなどの病原体を排除しようとする「免疫」の機能が備わっています。ところが、この免疫が過剰に働くと、食べ物、花粉やホコリなど、害のないものにまで反応してしまいます。これがアレルギーです。
 
アレルギーの原因となる物質「アレルゲン」は、身の回りに多数存在します。家族にアレルギーや花粉症の方がいると、子どもも体質的にアレルギーになりやすい傾向があります。また、家族にアレルギーがなくても、生活環境の影響で発症することもあります。
 
目、鼻、肺、皮膚、腸などの粘膜の細胞でアレルギー反応が起こり、皮膚のかゆみ、鼻炎や喘息などの症状が現れます。

子どもの場合は成長するに従って、出てくるアレルギー症状と場所が変化することがあり、これは「アレルギーマーチ」と呼ばれています。0歳の時にアトピー性皮膚炎を発症した子どもは、1~3歳頃に気管支喘息にかかり、幼稚園の頃にはアレルギー性鼻炎や結膜炎を発症するという経過をたどることもあります。
 
常に症状が現れるとは限らず、出たりおさまったりを繰り返すなど、アレルギーの出方には個人差があります。症状が現れた時に適切な治療を行い、生活する環境をクリーンに整えて、アレルゲンとの接触を減らすことで、自然とよくなっていくケースが一般的です。

アトピーはバリア機能の低下から早期のスキンケア対策が大事

多くの子どもが最初に発症するのが、アトピー性皮膚炎です。生後間もなくの赤ちゃんの肌は潤いがありますが、生後2カ月頃になると水分と皮脂のバランスが崩れ始め、乳児湿疹が頭や顔に目立つようになります。
 
皮膚のバリア機能が低下してきたところに、食べ物やダニ、花粉などに対するアレルギー反応が重なると、かゆみを伴う発疹が現れ、アトピー性皮膚炎を発症することがあります。
 
頭皮、頬や顎などに、じくじくした赤い発疹が繰り返し現れて、次第に首の周り、ひじやひざの内側、ひどくなると全身に広がることも珍しくありません。。

かゆみがあるので、子どもが掻きむしって悪化することもあります。授乳後や、よだれを垂らした時などはさっと汚れを拭くことが一番ですが、乾いたガーゼやティッシュで拭くと、それが皮膚の刺激になってしまいます。
 
バリア機能を保ち、デリケートな赤ちゃんの肌を守るにはスキンケアが重要です。発疹が現れる前から皮膚を清潔に保ち、こまめに保湿剤を塗ることが予防になります。アトピーを発症した後も、スキンケアはかゆみを抑える役割を担います。ていねいなスキンケアで、悪化を防ぎましょう。

イラスト/サカモトアキコ 取材・文/中野洋子

もくじに戻る

カテゴリー別もくじ

miku's select

バックナンバー