もくじに戻る

カテゴリー別もくじ

miku's select

バックナンバー

育休取得とパパの子育ては当たり前  「男を2週間でパパにする」フランスの子育て

育休取得とパパの子育ては当たり前

「男を2週間でパパにする」フランスの子育て

合計特殊出生率1・93(2016年)のフランスは、「2週間で男を父親にする国」。育児情報誌miku編集部では5カ国目の海外取材先としてパリを選び、2017年6月に取材を決行しました。ナビゲートしてくださったのはパリ在住で『フランスはどう少子化を克服したか』著者の高崎順子さんです。

高崎順子さん
ライター。東京大学文学部卒業後、出版社に勤務。2000年に渡仏し、パリ第4大学ソルボンヌ等でフランス語を学ぶ。ライターとしてフランス文化に関する取材、執筆のほか、各種コーディネートに携わる。著書は『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリ生まれ プップおばさんの料理帖』(共著・新潮社)など。2児のママ。

 

入院中に行われる3日間のパパトレーニング

里帰り出産がまだまだ多い日本。里帰りしない場合も、祖父母が赤ちゃん誕生後のママのサポートすることが少なくないようです。フランスではパパが育児家事して産後のママをサポートするのが当たり前。祖父母のサポートを受けられる人は多くありません。
 
会社で働くパパには赤ちゃんの誕生後に、3日間の出産有給休暇が与えられます。これは1946年に制定され、休暇中の給与は雇い主が負担します。フランスでの出産入院は通常3泊4日程度。そしてこの入院期間をママと基本的に終日一緒に過ごし、ママのサポートをすることがまずはパパ育児の始まりになります。
 
基幹病院であるアルマン・トゥルソー病院の「親になるためのサポート・スペース」を運営している小児看護師サンドラさんに話を聞きました。

「出産後3~4日の入院中、パパは宿泊する人も多く、その場合は病室に簡易ベッドを用意。入院しない場合でも、自宅に戻って赤ちゃんとママを迎える準備(家の掃除をしたり、ベビーベッドを組み立てたり)を手早く済ませ、日中はママと赤ちゃんのサポートをする生活が中心になります。
 
病室では抱っこの仕方や、おむつ替え、沐浴、ミルクの作り方、へその緒のお世話なども、助産師から直接夫婦で学びます。助産師は1回目はやり方を見せて、その後はできるまでサポート。産後のママはあまり動くことができないため、助産師は「ママは疲れているの。あなたがやるのよ!」と叱咤激励し、できるだけパパに赤ちゃんの世話をしてもらいます。

「親になるためのサポート・スペース」運営

アルマン・トゥルソー病院 
小児看護師サンドラさん

 

9年前にこの病院はロスチャイルド病院と合併し、基幹病院的な役割を担うようになりました。母子保護センターと提携して、産後うつや虐待防止のために予防的な関わりを重視しています。助産師、看護師、産科医、麻酔医や母子保護センターのメンバーなどが日常的に関わっているため、連携も取れており、必要に応じてほかの専門家につないでいます。
 
妊娠中には8時間(2時間×4回)の「親になるための講座」があり、それとは別に「アトリエ」を行っています。アトリエは妊娠中や産後のパパママ向けの講座。ママ向けにはリラクゼーション講座を行ったり、パパ向けには出産準備講座を行っています。この病院では15種類の講座を企画しています。
 
講座の中では、母親アシスタントや保育ママなどの子育て支援の情報提供や、子どもと一緒に行かれる場所などの紹介も行っています。ベビーマッサージや月1回集まって親同士が不安を語り合う会などもあります。
 
双子以上の複数の子どもを授かった親向けの講座や、人工授精をして妊娠した人向け、早産児の親向けなどの講座も企画しています。特に子どもが小さいうちは、外との関係を持ち続けることが大切です。参加意識を高めるために、料理講座なども行っています。

 

病院の個室。ここで赤ちゃんの沐浴などを学ぶ。パパは床に簡易ベッドを敷いて宿泊。

 

出産準備講座や親向けの講座が行われるアトリエ。

 

Avec la collaboration aimable de Madame Sandra Caserio, Puéricu ltrice Coordinatrice de l ’Espace Parentèle de l ’Hôpital Armand-Trousseau, AP-HP

退院してからの11日間が「父親休暇」

退院前には、そのほか、母子保護センターからの説明があります。家に帰るときの準備、子育てグッズ(危険なもの)や、0歳児のやけど予防、抱っこひものしくみなども教えてくれます。産後サポートの説明も行われます。フランスでは出産後12日以内に助産師の訪問診察を受けられますが、この診療費は医療保険で100%カバーされているため無料です。子どもの医療保険加入手続き(18歳までは親の保険に付随する)、新生児定期検診などの案内もあります。
 
パパは、ママの入院中に3日間の「出産有給休暇」を終え、その後11日連続の「子どもの受け入れ及び父親休暇」に突入します。この2つの休暇を合わせた2週間が一般的に「男の産休」と呼ばれています。これは2002年に施行され、すばやく社会に浸透。特に世論の反対はなかったそうです。

 

労働法と社会保険法に定められているため、雇用主が拒むことはできません。正しく運用しないと、雇用主への罰則もあります。育休中は8割の給与保証があります。

2012年には新生児のパパの約7割が男の産休を取得。公務員だけなら取得率はほぼ9割に達しているとのことでした。

 

取材・文/高祖常子

もくじに戻る

カテゴリー別もくじ

miku's select

バックナンバー