おじいちゃんおばあちゃん、三世代一緒に!
親から子へ、代々伝わってきた伝承あそび。改めて向き合ってみると、指先を使った運動、タイミングやバランス能力、リズム感などを育む……といった、子どもの育ちに必要な動きがたくさん取り入れられている“あそび”です。子どもと一緒に楽しみながら、おじいちゃん&おばあちゃんから孫へ、親から子へ、伝えてみませんか。
田村洋子さん
NPO日本わらべうた協会理事長、おもちゃコンサルタント、高齢者アクティビティディレクター。東京おもちゃ美術館にておもちゃ学芸員として、毎月「わらべうたであそぼう」を実施。各地でわらべうたあそびの大切さを子どもから高齢者まで幅広い世代に伝えている。
「室内あそびが増えるこの時期。子どもの力を育める楽しいあそびはないかしら?」
「昔あそびって、楽しいかも?」
「でも……子どもの頃やったはずなのに、あまり覚えていないなぁ」
ということで、3組の親子と「昔あそびがし隊」となり、東京おもちゃ美術館のおもちゃ学芸員田村さんと一緒に体験してきました。
驚かされたのは、どの子もみんな、「あそびに夢中!」 の3時間だったこと。コマ回しが気に入った子は、エンドレスでくるくるまわるコマを眺めています。大人にしてみれば「どれも単純なあそびで、あきないのかな?」と思うのですが、何度も繰り返し取り組み、やめる気配がありません。
「昔あそびはシンプルだからこそ、初めての子でもさっと取り組め、年齢に応じたバリエーションで楽しめるのが魅力ですね。親から子へ、地域のおにいさん&おねえさんから小さな子へ……と伝承されてきたのには、それなりの意味があるんです。
タイミングをはかったり、リズムに合わせたり、バランス感覚が養われたり。子どもの成長に必要な能力をあそびの中で自然に身に付けられるんですよ」と田村さん。さっそく、いくつかの昔あそびで一緒にあそびました。
まずは、お手玉。誰もが知っているお手玉も、あなどるなかれ、文部科学省が管理している「体力向上ホームページ」(※)でも取り上げられている、運動能力の土台作りにぴったりなあそび。年齢に応じた、さまざまなあそび方があります。
「2~3歳の子には、お手玉を真上に軽くほうって落ちてくるのをキャッチするだけでも難しいんですよ。大人にとってはなんてことないので、ついもっと変化のある遊びをやらせようとしてしまいますが、そうした一つ一つの経験を積み重ねてあげたいですね。頭の上にちょんとのせて、落ちないようにバランスを取るだけでも楽しいですよ」。
次にあそんだのは、なげ竹。これもわらべ歌にあわせたさまざまなあそび方がありますが、未就学時代はもっとシンプルに“バランスあそび”がおすすめです。手の甲や二本指にのせて、落とさないようバランスを取るだけ! これで十分に楽しめます。
※文部科学省「体力向上ホームページ」
http://www.recreation.or.jp/kodomo/
頭にのせて……あ、歩ける??? | かご入れ。かごに一つずつ放り込みます。徐々にかごとの距離を広げて……。年齢に応じて、距離やかごの大きさで難易度を調整しましょう。 | 真上に軽く放ったものを、手の甲にのせたり、空中でキャッチしたり。お手玉の重みも心地よく感じます。 |
ひとつ覚えておくと、手まりやお手玉など、リズムに合わせたあそびが広がって楽しいですよ。
「あんたがたどこさ」
あんたがたどこさ 肥後さ |
||||
あんたがたどこさ♪の歌にあわせて、手拍子をとるように、手のひらをお手玉でつついてリズムを取ります。 “さ”のタイミングで隣の人のひざや肩をお手玉でポンと軽くたたきます。 |
最後のフレーズ、“ちょいとかぶ~せ”で頭にのせます。 | |||
撮影/長尾浩之 取材・文/山田治奈
取材協力/東京おもちゃ美術館(東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内)