もくじに戻る

カテゴリー別もくじ

miku's select

バックナンバー

これからの教育資金について考えよう

消費税増税やNISA(ニーサ)、教育資金の無税贈与…

これからの教育資金について考えよう

子どもが小さな今のうちに一気に貯蓄をする方法も

教育資金は、中学、高校と年齢を重ねるにつれ、塾の費用や学費の負担がかかるようになってきます。逆に、子どもが小さなうちは「医療費助成制度」によって医療費がかからなかったり、義務教育中は学費がかかることもないので、日頃の出費は抑えられます。ですから、小学校卒業までに一気に教育資金を貯めておくのもひとつの手です。子どもが生まれてから小学校卒業までは12年ありますから、仮に毎月2万円積み立てれば、元金だけで288万円、3万円ずつなら432万円貯められることになります。
 
ミク世代の教育費といえばお稽古が考えられますが、将来を見通して、この時期に無理をしてたくさんのお稽古をさせるのではなく、1つ2つに絞って教育資金にまわすほうが得策ともいえます。行政が運営している体育館の水泳教室、体操教室を利用するなどしてお稽古費用を節約するのも手です。

 

 

祖父母から贈与を受ける場合は?

悪い話ばかりではありません。平成25年~平成27年12月末までの期間限定で、「教育資金贈与の特例」として、祖父母が孫の教育資金を一括贈与した場合に、孫ひとりにつき最大1500万円まで非課税になりました。
 
この教育資金とは、小学~大学院までの学費がメインですが、500万円まではお稽古や塾代などに使うこともできます。ただし、誰が誰に贈与したか、また教育費に使ったことが明らかになるよう、専用の口座を開設するなどの手続きが必要になります。
 
一方で、もっと手軽に贈与を受ける方法もあります。年間110万円以内の贈与なら、基礎控除の範囲内のためそもそも贈与税がかかりません。口座の開設や申告手続きも必要ありません。

 

 

老後資金についても考えてみよう

結婚・出産の早かったひと昔前は、子どもが大学に行き教育資金の支払いが終わってから老後の貯蓄ができました。でも近年は、結婚・出産の時期が遅くなっている傾向にあるので、教育資金と老後資金を同時に考えなくてはなりません。年金生活をしている65歳男性と60歳女性の夫婦の場合、ひと月に27・1万円(※)の生活費がかかるといわれています。
 
教育費はもちろん大事ですが、将来の子どもの負担を軽くするためには、自分たちの老後資金も同時に考える必要があることを忘れないようにしましょう。

 

※総務省による平成24年家計調査(家計収支)から算出

奨学金制度で気を付けるべきことは?

近年は、大学で奨学金制度を利用する人が過半数を占めるようになりました。でも、奨学金制度を利用してお金が使えるようになるのは、入学後の5月ぐらいになってからです。入学手続きのお金は合格発表後すぐに必要なため、奨学金制度では間に合いません。奨学金制度の利用を視野に入れている人も、大学入学のための資金は必要ということです。また、奨学金制度を利用したものの、なかなか就職ができなくて返済ができない、返金額の負担が大きくて結婚後も返済を続けている、といった人も出てきています。奨学金制度を利用する場合も、18歳までに資金300万円は目標に用意しておきたいものです。

 

不妊治療助成の制度見直しが行われました

厚生労働省は、2016年度から、不妊治療を受ける夫婦への助成金制度に「妻が42歳まで」という年齢制限を新たに設ける方針です。この年齢制限については、女性にプレッシャーをかけるとして物議をかもしましたが、出生率が43歳以降低くなることから、公費を使っての不妊治療の目安としての年齢制限が取り入れられる方向です。二人目不妊などにも利用できる制度ですから、年齢のことも考慮しながら人生プランを考えたいものです。

 

不妊治療の公的助成制度の一例
自治体によって、所得制限の有無や金額など、不妊治療の公的助成制度が異なります。お住まいの自治体に直接確認しましょう。

 


[対象]特定不妊治療
[内容]・治療1回につき
最高15万円・2014、15年度は期間の制限なしに最高6回まで(40歳以上は最高5回)
[所得制限]夫婦の年間所得730万円以下

 

東京都港区
[対象]特定不妊治療
[内容]年度上限30万円、通算5年間
[所得制限]なし

 

東京都品川区
[対象]医者が必要と認めた検査、タイミング法、人口受精など
[内容]年度上限で10万円(自己負担の1/2まで)で、通算5年まで

イラスト/サカモトアキコ 取材・文/山田治奈

もくじに戻る

カテゴリー別もくじ

miku's select

バックナンバー