妊娠中から18歳までの子どもと親を支える「子育て総合相談窓口」


18歳までの親子を支える子育て総合相談窓口

福知山市の子育て政策として特記すべきは、「子育て総合相談窓口」の設置ともいえるでしょう。すべてを統括するのが「子ども政策監」。その下に「保育園・幼稚園担当次長」と「子育て包括・児童館担当次長」が配置されています。「子育て包括・児童館担当次長」は児童福祉係、家庭支援係(児童館や子育て支援センターをまとめる)、母子保健係を取りまとめています。このすべてが連携して行っているのが「子育て総合相談窓口」です。社会福祉協議会に委託していたファミリーサポート事業も直営にして実施しています。

子ども政策室は平成30年に設置され、それまで別々だった部署が1つの「室」になりました。「それまでもお互いに、もっとこうしたらという連絡は取っていましたが、やはり1つの子ども政策室となったのは大きいですね。場がまとまることにより、部署を超えた連携が更にできるようになりました」

子育てについての相談を受けているケースでも、母子保健や幼稚園・保育園担当とも連携しながら、対象ケースを見立てたり、話し合いを行えたりがしやすくなったそうです。たとえば、子育ての事で相談を受けて、学校とも連携するなど。18歳までの子と親を支えるということで、高校回りも行い、学校との関係も近くなったそうです。

相談窓口では、LINEによる子育て相談も受け付けています。経験豊富な助産師、保健師、栄養士、社会福祉士、家計相談員などの専門職が対応し、福知山市に転入される方は転入前から利用できます。

ふくちやま子育て応援サイト
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/kosodate/

LINEで子育て相談
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/kosodate/16082.html

地域子育て支援拠点「すくすくひろば」ほか、リアルにLINEでつながる

この日は双子ちゃんの会を実施、右が足立さん

福知山市中心部の子育て支援拠点として機能しているのが「すくすくひろば」です。NPO法人が運営しており、中心部に住む転入家庭の仲間づくりの場にもなっています。

この日は双子ちゃんの会。双子ママたちが安心して参加できるよう、ひろばがお休みの日に開催しているそうです。
「大阪から移住してきたママに、福知山に引っ越してきてよかったことを聞いてみました。医療費などが手厚いこと、子どもの発達や育児について気軽に相談できることとのことでした」(副理事長・足立喜代美さん)

福知山市には子育てコンシェルジュが3人おり、京都府の利用者支援事業の研修を修了した人がこの任にあたっています。足立さんはその中の1人です。専門的なことは、子ども政策室などとも連携して答えることもあるそうです。
「「LINEで子育て相談」は、夜に相談が入ってくることも多いです。離乳食の相談などは、動画を送ってもらうこともあるんですよ」と足立さん。
地元の福知山高校と毎年対面で行っていた「赤ちゃんふれあい学習」は、今年度のコロナ禍では、オンラインで開催するなど、さまざまな状況下でも工夫して、地域との連携も図っています。

すくすくひろば 
http://ohikaze.jp/

地域で立ち上げた「フリママ」、子育て中の親の居場所に

フリママのアーキテンポでの出店、西浜さん(左)と本田さん(右)

フリーマーケットのサークル「フリママ」を運営している西浜さんと本田さんにお話を伺いました。
「小6、小4、小1の3人の子どもがいます。福知山市に来て7年目になります。それまで転勤が何度かあり、福知山市に引っ越してきました。幼稚園の送り迎えでママたちと仲良くなったのですが、その縁をずっとつなげられたらと思ってフリーマーケットのサークルをスタートしました。フリーマーケットの店番をしているときにおしゃべりしたり、ここでやってるよーと伝えると、ふらっと立ち寄ってくれたり。ママたちの心地よい居場所になっていることがうれしかったです。
福知山市には、空き店舗を活用したレンタルスペース「アーキテンポ」というのがあるんですよ。ネーミングが、面白いですよね。アーキテンポで、フリマをやったこともあります」(西浜さん)

アーキテンポ
https://wonderfukuchiyama.net/architempo


「小5、小4、年長さんの子どもがいます。子どもの病気のため、神戸の子ども病院に通う必要があり、また実家に近いので福知山市を選びました。西山さんと幼稚園の送迎で出会い、「フリママ」の活動を聞いて、友だち作りをしたいと思って参加しています。園のママ友とのつながりは、同じ人としか出会いにくいので、フリママの活動を通して、ママたちとゆっくり話せる環境があるのがいいですね」(本田さん)

他府県から来る人もいるという緑豊かな三段池公園、動物園

おすすめの遊び場所を聞いたところ「三段池公園」とのこと。「体育館や武道館もあり、小さな動物園もあってエサやりもできるんです。小さい子から遊べておすすめですよ」(西浜さん、本田さん)

>> 移住希望者のニーズに応じた「福知山暮らし体感ツアー」も!

  • ≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • ≫
  • Tweet

育児のノウハウ一杯【こそだて】TOPへ

がんばれ【こそだて】

【こそだて】HOME

お知らせ/新着
  • お知らせ・NEWS
離乳食/レシピ
  • 我が家の離乳食レシピ
  • ビストロパパの料理講座
奮闘記
  • パリの子育て奮闘記
  • アメリカの子育て奮闘記
  • 熱血パパの子育て日記
ショッピング
  • こそだてショッピング
育児百科/育児用品
  • いつから?いくつから?
  • 子育てお役立ち百科
  • 育児用品の選び方
  • 育児カレンダー
  • 先生からの子育てアドバイス
病気と薬
  • 子どもの薬基礎講座
  • 感染症予防(miku)
子連れでお出かけ
  • 子連れでお出かけ
ネットdeおケイコ
  • ネットdeおケイコ
  • 親子の英会話
生活サポート情報
  • 子育てのお金
  • 話題のキーワード
  • 情報交換掲示板(アーカイブ)
ダウンロード
  • クーちゃんムーちゃんの部屋
  • ミクのぬりえ
男の育児
  • 原西のこそだて日記
  • 男の育児基礎講座
  • パパのためのブランド辞典
  • 子どもと遊ぼう
  • ビストロパパの料理講座
  • 家族のアウトドア講座
PapaStyle
こそだてFacebook
こそだてTwitter
  • |HOME
  • 利用規約
  • 協賛のお問合せ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • こそだての利用法
  • リンクについて
  • サイトマップ
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd. All Rights Reserved.

妊娠・出産〜子育て・育児支援のポータルサイト【こそだて】がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は株式会社ブライト・ウェイの登録商標です。