移住希望者のニーズに応じた「福知山暮らし体感ツアー」も!

福知山市体感ツアーでは、観光地や地域の暮らしなどを体感できる場所を案内

福知山市の移住促進施策には、以下があります。

  • 移住定住サポートセンター(移住相談窓口)(平成28年〜)
  • 空き家バンク制度(平成21年〜)
  • 福知山暮らし体感ツアー(平成30年〜)
  • お試し住宅(平成28年〜)
  • 就農希望者の移住支援(平成30年〜)

コロナ禍が追い風にもなり、子育て世帯の移住希望者も増えているそうです。福知山市の移住促進施策の中でも一押しが福知山暮らし体感ツアーです。「福知山暮らし体感ツアーでは、福知山での暮らしをイメージしてもらうだけでなく、移住希望者と地域の人をつなぐことも重視しています。農業や子育てなど、それぞれの方の希望に合わせて、半日から1日のツアーの行程をアレンジしているんです。地域の人とつながることで、ツアー後の定住率も上がります。」(移住定住促進係 係長 寺田武史さん)
地元の情報をキャッチするために、福知山市の職員のみなさんが地域の集まりに参加するなどして、個人的なつながりを大切にしているとのこと。
「自治会費など地域によって異なるし、地域のお祭りや集まりごとなどもあります。移住後のイメージがわくように、「地域の教科書」というのを手作りしてお渡ししています」(寺田さん)


「地域の教科書」は、職員の方が、自治会長の協力を得て自治会ごとに手作りしている

「ワークステイというのもあります。福知山暮らし体感ツアーの期間を1週間とか、長くしたバージョンです。本市に滞在しながら農業体験をしていただいたり、地域の行事などに参加して頂く場合もあります」(寺田さん)

京都/丹波 福知山移住 FUKUFUKU LIFE(公式HP)
https://www.welcomeiju.city.fukuchiyama.lg.jp

FUKUFUKU LIFE 京都/丹波/福知山移住(公式Twitter)
https://mobile.twitter.com/FukufukuL

 

取材を終えて

とにかく、職員の方同士の雰囲気がよく、コミュニケーションが円滑であることが伝わってくる。そして、業務範囲に塀を立てず連携しながら、困りごとに寄り添う姿もうかがえた。とてもアットホームな福知山市。合計特殊出生率2.02の決定的な理由が見当たらないという話も聞いたが、たぶんそれはさまざまな連携によるものではないかと思う。福知山市、移住先としてもおすすめです。

取材・文/高祖常子(こそだて編集長、子育てアドバイザー)


大橋一夫市長と「こそだて」編集長の高祖常子

  • ≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • ≫
  • Tweet

育児のノウハウ一杯【こそだて】TOPへ

がんばれ【こそだて】

【こそだて】HOME

お知らせ/新着
  • お知らせ・NEWS
離乳食/レシピ
  • 我が家の離乳食レシピ
  • ビストロパパの料理講座
奮闘記
  • パリの子育て奮闘記
  • アメリカの子育て奮闘記
  • 熱血パパの子育て日記
ショッピング
  • こそだてショッピング
育児百科/育児用品
  • いつから?いくつから?
  • 子育てお役立ち百科
  • 育児用品の選び方
  • 育児カレンダー
  • 先生からの子育てアドバイス
病気と薬
  • 子どもの薬基礎講座
  • 感染症予防(miku)
子連れでお出かけ
  • 子連れでお出かけ
ネットdeおケイコ
  • ネットdeおケイコ
  • 親子の英会話
生活サポート情報
  • 子育てのお金
  • 話題のキーワード
  • 情報交換掲示板(アーカイブ)
ダウンロード
  • クーちゃんムーちゃんの部屋
  • ミクのぬりえ
男の育児
  • 原西のこそだて日記
  • 男の育児基礎講座
  • パパのためのブランド辞典
  • 子どもと遊ぼう
  • ビストロパパの料理講座
  • 家族のアウトドア講座
PapaStyle
こそだてFacebook
こそだてTwitter
  • |HOME
  • 利用規約
  • 協賛のお問合せ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • こそだての利用法
  • リンクについて
  • サイトマップ
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd. All Rights Reserved.

妊娠・出産〜子育て・育児支援のポータルサイト【こそだて】がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は株式会社ブライト・ウェイの登録商標です。