基調講演:高崎順子さん
「フランスの子育てのヒントを日本に活かすには」
<登壇者プロフィール>
高崎順子さん:ライター
東京大学文学部卒業後、出版社に勤務。2000年渡仏し、パリ第4大学ソルボンヌ等でフランス語を学ぶ。ライターとしてフランス文化に関する取材、執筆のほか、各種コーディネートに携わる。著書に『パリ生まれ プップおばさんの料理帖』(共著)『フランスはどう少子化を克服したか』など。
親になることの支援策・制度について、日本のヒントになりそうなことを私なりに考えてみました。
現代の日本の生活の中で、「親になるということ」はどういうことなのかな、と考えるきっかけがあると良いのかなと。子どもが産まれたら自動的に親になり、愛情は母性として湧いてくるのではありません。
いまのあなたの生活が親になることでどう変わるのか、どういう風なサポートが必要で、誰が一緒にやってくれるの?ということを体系的に考える必要があるのかなと思います。
その準備期間のために、まず母親の産休に加えて父親休暇は必要だと思います。母親は妊娠がわかって8か月の間に気持ちの準備をする、否応なくさせられる時間が有ります。しかし、父親は目の前のパートナーのお腹が膨れていくのを触っているだけで、自分に身体的な変化は無いので感覚が感じ取れません。
2週間である必要はないかもしれません。フランスは長期休暇が普通にあって、それよりもちょっと短い2週間という決め方をしたけれど、日本なら1週間程度の期間で父親休暇を設定してやってみてはどうかと思うのです。それを「男の産休」という言い方にして本などに書いていたら、昨年安倍総理が女性フォーラムの席で「男の産休やります」と言ってくださいました。皆さんも盛り上げてくれたら、結構早く実現するかもしれません。
日本の育休制度は、OECD加盟国の中でも有数の取得期間・補助金の額を誇っています。しかし、実際の取得率が凄く少なく、取っている方でも1週間というケースがほとんどのようです。というのは、育休という言葉に対するイメージが凄く悪いから。子育てのために会社を休むというと、頭の古い上司にとっては、育休 イコール キャリアの中断というイメージが強く有って、それがたとえ1週間であってもなかなか踏み込めない言葉のイメージがあります。だから、「男の産休」でも「父親休暇」でも良いのですけども、新しい言葉、新しい考え方で、父親が休めて子育てに入れる仕組みを作れれば良いかなと。
フランスでは出産を医療として捉えて、大病院に集中させています。フランスで分娩ができる病院は全国で544しかありません。過疎の所は(近くに病院が無くて)大変ですが、お産に間に合うようにスケジュールをあわせて出かけるのです。80万人の子どもは全てこの544病院で生まれています。集約化した分サポートはしっかり、全国どこの病院でも同じ医療サービスが受けられるようにしようとしています。544病院のどこにいっても無痛分娩で出産できます。その場で決めても受けられます。それを可能にしているのは、麻酔科医が常駐しているからです。途中で緊急帝王切開になるかもしれないので、これは義務です。無痛分娩が女性の権利としてあるので、分娩中には必ず麻酔科医が常駐することが義務づけられています。
全国統一で出産事項が支援機関に繋がる仕組みがあります。自治体によって異なるのではなく、母子保護センターという統一の機関があって、フランスで子どもを産んだ人はそこにさえ行けばわかるということになっている。ここが虐待のスクリーニングシステムにもなっています。子どもが産まれて1週間後には必ず医療機関に行くことになっているので、そこで様子がおかしいお母さんやお父さんがいたら、医療従事者が見たらすぐにわかります。この人は要チェックだなと思ったら、界隈の医療関係者で情報を共有します。
「え、個人情報を?」と一瞬思って尋ねると、「子どもの安全が第一でしょう」との答えがかえって来ます。
親であることで一番大変なのは、仕事との両立です。仕事と私生活をどういうふうにバランスを取るか。特に私生活では子どもが産まれると、かなりバランスが変わってきます。それは、良いことばかりではなく、もちろん悪い影響もあります。
支援その1は、なるべくお金をかけさせないようにする。妊娠、出産、育児にまつわる経済的な負担を広く緩和していくのですね。まず、出産関係費は無料、6歳までの子どもの受診料は基本無料、出産祝い金が1000ユーロ(約13万円 2017年9月1日時点)出ます。日本でも出産育児一時金が42万円出ますが、それは出産費用でだいたい消えてしまいますよね。それとは別に1000ユーロもらえるので、皆さんベビーベッド買ったりベビーカー買ったりしています。
子どもが増えることで、税率が下がる人もいます。フランスでは所得税は世帯毎の申告です。たとえば、世帯(夫婦2人)で45万円の課税所得があったとします。そこに子どもが一人生まれると、子どもは成人するまで(所得税の計算上は)0.5人という計算をして、45万円は2.5人による所得という計算になります。子どもが増えれば増えるほど税率は下がっていくわけです。
3歳からは、全入・無料の保育学校に入ります。わかりやすく言うと、公立幼稚園みたいなもので、国家教育省、日本で言う文科省が教育プログラムを立てていて、自治体で運営されています。3歳以上は全員入れ、待機児童はありません。各自治体は3歳以上の子どもは必ず入学させなければならないと国の教育法で決まっています。もしできないと、自治体に罰則が課されるので、どの自治体も必至に対応します。
3歳からの教育と言っても、まだものの道理もわからないですし、団体行動もこれから覚えていくところです。そこで、国家教育省から修士以上の教養課程を経た教諭、プラス自治体からクラスの副担任のような形で一人、専門の職員が付きます。子どもの手洗いとか食事とか、生活周りの世話はその自治体からの専門職員が面倒をみます。担任の先生は給食は一緒に食べません。休み時間も一緒に過ごしません。完全に教育に集中できます。
フランスの保育学校は普通、朝8時半から4時半までです。その時間を学校の先生と自治体の職員が見ます。一クラスだいたい25人です。4時半からは学童保育になります。学童保育はそれぞれの学校に付属しているので、子ども達は学校の敷地内からは出ません。学童保育は、自治体が雇用した人達がチームを組んで当たります。
学童保育のチームと日中の教員のチームは対等の関係です。学童保育のチームは4時半から6時半までの他に、お昼休みも担当します。3歳から6歳の学童保育では児童8人につき大人一人と配置が決まっているので、25人クラスの場合、児童は教育、副担任、3人の学童スタッフと、計5人の大人に見守られて1日を過ごす計算です。
親御さん達は8時半に子どもを預けて、6時半に迎えに行きます。自治体によっては、通勤時間を考慮して7時45分から朝の学童をやっているところもあります。
3歳未満の子ども達は保育園に預けなければなりませんが、フランスも日本同様保活はかなり大変です。全国平均で保育園の定員は0-2歳児約240万人のうち17%しかありません。育休を取るお母さんもいるので、子どもを預けて働くお母さんはだいたい全体の半分くらいです。それでも保育園が足りないので、保育園に入れない人はどうしているのかというと、母親アシスタント、日本で言えば保育ママに当たる人達が認可を受けて、自宅で小規模保育をやっています。その人の経験や自宅の広さによって預かれる子どもの数が違うのですが、1人から4人までみることができます。この母親アシスタントが全国平均で33%位をカバーしています。
それ以外はベビーシッターを雇って自宅で面倒見てもらいます。母親アシスタントとベビーシッターは、個人間での契約です。
この全ての保育形態に国から補助金が出ます。保育園には運営費が、母親アシスタントとベビーシッターには保護者に対して補助金が出ます。加えて、1年間にかかった保育費の半額が所得税から控除されます。個人ベビーシッターなどはかなり高額になりますから、申告した所得税よりも払い戻される控除額の方が多い場合も有ります。
多様な保育手段には、それぞれにメリットがあります。とはいえ、一番人気はやはり保育園です。フランスでは保育園に預ければ、社会性を早く身につけられるといいます。保育園は認可園のみで、無認可園というものは存在しません。どこの保育園でも、だいたい同じようなサービスが受けられます。
フランスではどのくらい保育・教育にお金を遣っているかというと「2015年 6歳以下の保育・教育に関する公的資金支出内訳」をみてみると、合計が4兆176億円(円概算、1ユーロ=128円)です。0~3歳未満の保育園に行っている子ども達だけで、1兆9916億円です。3~6歳の保育学校に行っている子ども達で2兆247億円を支出しています。これは、保育・教育関連のみで医療費は含まれていません。日本の0~6歳の保育関連費用は0.7兆円です。
どうしてこれだけのお金をかけるかというと、子どもを助けるためには親を助けなければならないという考えなのです。子どもの一番の幸せは親といることであるという、揺るぎない信念があります。虐待する親がいたら、親を助けて親が虐待しないようにすれば良いことだという風に考えます。親をジャッジしないのです。
いかに親と一緒にいられるか、一緒にいられない問題があるなら、それをどう改善できるか。
例えば一つの例として、「保育手段選択の自由」という補助金があります。親が育休を選択した場合収入が減ります。その収入の一部を補填しましょうということで国からお金が出ます。家庭内保育をしても、家庭外保育をしても同じように補助金を出しますよという考え方に基づくものです。
保護者の負担を最小限にして,なるべく辛くないようにしようということで、保育に関する負担はとにかく少なくするよう考えられています。その考え方は、保育園でも同じです。
保育園の例を紹介します。
(スライド写真の保育園は)住宅地の1階にあるのですが、もともと公認会計士の事務所でした。園庭は凄く小さいものが中庭にあるだけで、実質ありません。外遊びをさせるということは危険を伴うので、無理してやることないんじゃないの、という考え方があります。
保育園には連絡帳が無いから、送ってきて,お迎えに来て、その時に必ず保育士さん達に申し送りをしないとならないのです。家での食事や睡眠の状況などを全部口頭で伝えないとならない。そのためには、5分、10分かかります。
子ども達はどう過ごしているかというと、基本、床に転がっています。保育士さんは驚くほど抱っこしません。子ども達は好きなように動き回っています。「保育士は抱きたいときに子どもを抱いちゃいけない。自分が抱きたいときに子どもを抱いて良いのは親だけ」だと言われました。「子どもが抱っこして」って来たら抱っこするけれど、それ以外に自分から手を伸ばして来る大人は親でなくちゃいけない。
0歳児のどんな小さい子でも、対する大人別に愛着の形成ができる。親のように接する人には、親と同じような愛着を形成してしまうので、混乱が起きてしまう。だから、保育士は絶対にそうしちゃいけない。抱き方も、正面から抱っこしちゃいけない。子どもを正面から抱っこして良いのは親だけであって、保育士は全部横抱きにする。腰骨に乗っけて二人抱きするのが保育士さん。
入り口にベビーマットが置かれてあり、ここで子どもの服、冬だったらコートなどを脱がせます。これは親御さんがやります。0歳児のミルクをどんな風にやるのかを決めるのは親御さんです。毎日、今日はどれだけ飲ませてください、と伝えます。保育園では面倒は見ますが、何をどれだけあげたら良いか、子どもの食欲を管理するのは親の仕事ですから、と言われます。言ってくれたらちゃんとやります、と。
ほ乳瓶の消毒や扱いも、全部は国際基準のHACCP(ハサップ)のマニュアルに従ってやっています。
お昼寝は、15分に1回見回りをしています。(スライド写真の)おむつかえ台の下に階段が付いていますが、これは子どもが歩けるようになったら自分で上がらせるからです。おむつかえの度に子どもの上げ下げをすると、保育士さんが腰を痛めるので、負担を減らすためです。
行事も12月のクリスマス会と、年度末の7月にちょっとしたバザーの年2回だけです。保育園では何をしているかというと、基本、家と同じ過ごし方をさせます。午前中だけは、折角みんなと一緒にいるので、お歌うたいましょう、ダンスしましょうというのはありますが、午後は基本的に自由なひとり遊びです。もちろんお友達と遊んでも良いですが。
国の方針で、保育園までは早期教育はしない方が良いということを打ち出しています。子どもの発達は「波状発達」だから。例えば文字、認知、行動などいろいろな発達項目があるのですが、あるところが伸びた、でもそれが減ってしまう、でまた伸びてまた減る、という、獲得と喪失を繰り返しながら成長していくというのが、発達心理学的にわかってきています。ということはあまり早期に教育して詰め込んでも無意味、とアカデミア(大学などの専門研究機関)で結論づけています。
フランスの保育園では、基本的に全て共有で物を使っています。シーツも何もかも、全部支給品です。その代わり、みんな同じ物を使います。ぬいぐるみとおしゃぶりだけは自分のものを家から持って来て良い事になっています。寝る場所(ベッド)は固定で、週に1回シーツを替えます。シーツは袋式で寝袋みたいになっていて、そこにすぽんと入って寝るようになっていて掛け布団はありません。
エプロン、シーツ、口拭きなどなど、全て共有です。1台の洗濯機と1台の乾燥機、専任の洗濯・掃除をする用務員さんがいて、一人で廻しています。
親御さん達の負担が少ないということは、同時に保育士さん達の負担も少ないのです。まず行事が無い、連絡帳が無い、それはなぜかというと、子どもの世話に集中して欲しいからなんです。親にとって子育ては大変なこと、イコール、子育てをサポートする保育関係者にとっても、ものすごく大変な仕事という認識なのです。彼らの負担を最小限にしようということで、様々な工夫をし、分業化・スリム化ということを徹底的に行っています。
フランスでは、「子どもが尊重されていると感じ、安全に快適な生活をおくる場所である」と定義され、それ以外は二の次とされています。外遊びも必要無い。とにかく、子どもが安全で快適であればいい。教育プランもありますが、それは二の次。保護者の期待値もそれほど高くない。自分が見ていない間、安全で快適であれば良い。別に言葉を教えてくれなくていい。
こんなフランスの状況を見ていて、日本にヒントになることは無いかなと考えると、小規模保育をもっと制度化できたらいいんじゃないかなと思うんですね。保育園を増やすというのは、なかなか難しい。特に日本のように設備に対する期待値が高かったり、園庭が必ずないと困りますというと。フランスの母親アシスタントのような保育ママを、もう少し増やしていけないかな、と。
そのためには、保育手段に対する親の意識改革が必要。日本でも小規模保育はかなり増加傾向ではあるけれど、まだまだ保育手段イコール保育園という意識があるので、最初から小規模保育園を選ぶ親御さんは、まだ少数派です。
親御さん達と話をしていて、はっと気がついたのですが、なぜ保育園神話があるかというと、その背景に母親に罪悪感があるからなんです。私が面倒見られないのだから、代わりに最高の環境の所に、できるだけ良いところに子どもを預けたいというのがあるようです。それで、まず認可保育園に殺到して、それがダメなら無認可に、それがダメなら小規模保育園みたいなチャート式の保活になって。最初から小規模保育園を選ぶことができない心理的なブロックがあるのではないかなと個人的に感じました。
そこのところを、子どもを託すときに大事な事は何なのかということを、保活を始める前に親御さん達が考えられるような時間が取れたら良いなと思いますね。
本当に園庭が必要なのだろうか、子ども達は毎日外遊びが必要なのだろうか、朝から晩までお遊戯と行事の準備とお歌の練習で忙しくて、へろへろになって帰ってくるような保育園。それは充実していて教育もされ、良い事なのですが、果たしてそれを自分は子どもに望むのか。という問いかけをするようなことがあっても良いのじゃないかなと思うんですね。
日本の教育関係者の方達とお話しすると、とにかく保育園の毎日はぎちぎちで忙しいと。子ども達が家庭外で過ごす場所だから、できるだけ充実した時間を、とかなり善意のところからきていて。
日本の保育園はとても素晴らしい所が沢山あるんですね。食育なんかもフランスは比べものにならないくらい素晴らしいし、保育士さん達のモチベーションもかなり高いと思うんですけども、最善を尽くして、子ども達に最善を与えようという思いから、もうちょっと軽減できる負担が見えなくなっているのじゃないかな、と思ったりするようなことがあります。
フランスはなるべく関係者の負担を減らそうとします。何故かというと、負担を減らすことで、保育士が子ども達に全力で当たれるようにと考えているから。日本も「子ども達の為に」と考えられてはいるけれど、それがどんどん負担を増やしていく。スタートは同じなのだから、もうちょっとお互いの良いところを見つけ合って、改善できるのではないかと思うんですよね。日本式の充実した保育でも無理が無ければ良いのです。でも、いま潜在保育士さんが70万人超えていて、実際働いている保育士さんの数40万人より圧倒的に多いんですよね。これで保育士さん不足が叫ばれている現状というのは、やっぱり現場に何か改善すべき点があるのじゃないかなあと思います。
そのうちの一つとして、私はシンボル的に強く言っているのですが、おむつの園内廃棄を何とかしていただきたいと。G8に名を連ねる先進国で、廃棄物を公共の場に持ち歩かせて平然としている社会は良くないと思います。恥ずかしいと思った方が良いと思います。
その理由として「週に2回しかゴミの回収がなくて置いておけないんです」というものがあるですが、介護施設では持ち帰りなく、できているのですよね。何故保育園ではできないのですか?同じ認可園でも園内廃棄をやっている保育園もあります。あっちではできて、どうしてこっちの保育園ではできないのですか?と、声を大にして話をしても良いのじゃないかなと。
これは内閣府の資料にあったんですけれど、文京区の認可保育園でオムツを持ち帰っているお母さんが問い合わせをしたそうです。その時の答えの一つがゴミの廃棄の問題で、2番目の理由が「お子さんの健康管理のために、親御さんにはおむつを持って帰っていただいた方が良いと思います」というもの。(持ち帰っても)見ませんよねえ。おむつが取れたらどうするんですか?
誰かがちょっと質問したら、論理的に通らなくなるような理由がまかり通ってしまっているのですね。親がこうあるべきという「べき論」が、現実的な運営上の不具合をカバーしてしまっている状況はよろしくないと思います。それは親御さん達の罪悪感や苦しさを増幅させるだけで誰も幸せにならないんですね。
今、日本で一番やるべき事は、「子育ては大変だ」ということを、社会全体で共通認識を持つことではないかなと思います。それさえみんなが持てば、いろんなことが少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
<開催概要>
2017年08月22日(18:30-20:30)
開催場所:筑波大学文京校舎(茗荷谷キャンパス)
(東京都文京区大塚3-29-1)