<パパのちょっとピリ辛 きんぴらごぼう>

ごぼうがうまい。
根っこがうまい。
日本食文化が世界に知られてないころ、「日本人は根っこを食べる」と驚かれていたようですが、調理前の泥つきごぼうなんか、木の根にしか見えませんからね。あらゆる根っこを調理しながら、ごぼうの美味しさにたどりついたのでしょうか。
と、思いながら、「ごぼう」を検索してみると、意外に日本で食べるようになったのは、江戸時代から明治にかけてのようです。
ふーん。
そんな話も、子どもたちにしながら、きんぴら食べてみてください。
たぶん、
「ふーん」
て言われると思いますが。
【レシピ】
| 材料(大人4人分) | |
| ごぼう | 50g程度 | 
| しょうゆ | 小1.5 | 
| みりん | 小1 | 
| 砂糖 | 小1 | 
| 唐辛子※小さな子どもがいるときは、なしで | 1/2本 | 
| 白ゴマ | 適量 | 
作り方
- ごぼうをささがきし、酢水にしばらくさらす。
- 水を切り、しょうゆ、みりん、砂糖、唐辛子とあえてフライパンで中火で炒める。
- 途中白ゴマを加えてでき上がり。
あと辛大人味:
・大人使用は、最初から唐辛子を投入。アト辛七味も美味。
子手伝い: 
・ささがきを包丁でチャレンジしてみようか。
この年にもなると、きんぴらが美味しく感じるようになるんですね。根っこが美味しい年齢になりました。
(あるのか?)
たくさん作ってお弁当や、おつまみ、副菜に大活躍な一品。
この冬おススメです。
パパ料理研究家 滝村雅晴
 
				



